2010.06.07

Googleのクチコミブランディング戦略7つのルール

EdKeller2008.jpg

  今日はGoogleというよりAppleの話題だらけだが、米クチコミマーケティング協会がトレーニングセッションをシカゴでおこなったようだが、クチコミ調査会社CEOのEd Keller氏がGoogleのブランディング戦略を7つのルールに分けて話したようだ。それによると、

  1. コミュニティに課題を与える
  2. コンテストを行う
  3. ギフトを提供する。
  4. 驚かせる
  5. 広告から何かを作り出させる
  6. ほかの人に自分の話をしてもらう
  7. 招待者のみ

ソース:MediaBizBloggers:Google's Seven Rules for Building Brands with Word of Mouth - Ed Keller - MediaBizBloggers

June 7, 2010 in WOM | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2010.02.10

ソーシャルメディアのお陰で、友達への信頼が落ちている

2010-0208-TrustGraph-pg2.jpg

 PR会社EdelmanのTrust Barometer調査によると、信頼する情報ソースとして2008年には45%が友達や同僚を挙げていたが、2010年には25%に下がっている。景気後退ですべての分野において人々の猜疑心が高くなっているが、FacebookやTwitterは、通常の友達よりも大きな人間関係を作ることが可能で、それが信頼度を下げているのではとも考えられている。

ソース:AdAge: In Age of Friending, Consumers Trust Their Friends Less

February 10, 2010 in WOM | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2009.07.29

クチコミマーケティングは15億ドル市場に

 調査会社PQ Mediaによると、クチコミマーケティング市場は昨年、14.2%伸び、15億4000ドルに達し、今年は10.2%、その後も年14.5%の率で2013年まで伸びていくと予想している。Twitter、Facebook、MySpaceなどオンラインコミュニティを利用したマーケティングは26%伸びて1億1900万ドルだったという。

ソース:Adweek: WOM Spend Hits $1.5 Bil.

July 29, 2009 in WOM | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2009.05.19

クチコミエージェンシーBzzAgent、ソーシャルマーケティングツールBzzScapeを公開

bzzagent.gif

 55万のクチコミ要員が参加するBzzAgentはこれまでも企業のためにクチコミマーケティングサービスを提供してきたが、新たにオンラインのソーシャルマーケティングツールBzzScapeを公開した。Facebookの企業ファンページにも似たような形だが、オープンなもので、企業は調査やオンラインでのブランド管理などに利用できるという。

ソース:Social Times: BzzAgent Launches Alternative To Facebook Pages

May 19, 2009 in WOM | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2009.03.15

怒った客を企業サポーターに変える10の方法

 という記事がiMedia Connectionに出ているので、ヘッドラインだけ日本語で。

  1. 顧客が企業にアクセスする方法を簡単にする。
  2. カスタマーサポートはマーケティング。会社内に取り込む
  3. 顧客が支払わなければならない長期的なコストを隠すことは、収益を上げる上でよいことではない。
  4. 顧客のたらいまわしはやめる
  5. カスタマーサポートの電話システムを見直す
  6. 個人的な人間関係を構築する
  7. ブログなどで企業として自分たちはどういう考えを持っているかを伝える。
  8. 企業サイトやECサイトのユーザビリティを見直す
  9. Eメールに返事を
  10. 顧客にどのような商品やサービスを購買しているのかをはっきりと伝える

ソース:iMedia Connection:10 ways to turn angry consumers into brand advocates

March 15, 2009 in WOM | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2008.12.08

アメリカの個人金融情報では11.5%がインフルエンサー

mediamark-research-big-circle-personal-finance-influencers-spring-2008.png

 調査会社Mediamark Research & Intelligence(MRI))が26000人のアメリカ人を対象に行った調査によると、人口の11.5%にあたる2540万人が個人金融情報においてオンライン・オフラインでのインフルエンサーグループで、MRIが“Big Circle Influentials”であるという。この人たちは年齢は45.4歳、年収は67900ドルとアメリカ人全体とさほど変わらないが、投資の歴史などがはるかに高い。

ソース:Marketing Charts: Small Group Influences Masses in Personal Finance WOM

December 8, 2008 in WOM | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2008.10.25

調査:最もクチコミで語られるブランドはCoca Cola

Coke-open_medium.jpg

 調査会社Keller Fay Groupによると、2008年1月から8月に消費者の会話に上がったブランドのトップは、25142回でCoca Colaであることがわかった。テクノロジー、通信、自動車ブランドがトップ20に多く見られるが、トップ5は下記のブランド。

  1. Coca Cola
  2. AT&T
  3. Verizon
  4. Pepsi
  5. Wal-Mart

ソース:Brandweek; Study: Coke Is Most Talked About Brand in America

October 25, 2008 in WOM | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2008.10.14

消費者のクチコミ8分は38セントの利益に

 クチコミエージェンシーBzzAgentの「Calculating Your Communication Dividend」というレポートによると、8分の消費者の自社製品・サービスについての会話が38セントの利益をもたらすとしている。6月に同社が公開したレポートでは8分の口コミを生み出すための平均価格が49セントであると発表している。

ソース:Brandweek: Study: How Profitable Is Word-of-Mouth?

October 14, 2008 in WOM | Permalink | Comments (2) | TrackBack

2008.07.24

クチコミが失敗する11の理由

11deadlysinsWOM.jpg

 カナダのクチコミエージェンシーAgent WildfireがBuzz Report WOM Surveyという調査で11のクチコミが失敗するトップの理由をあげている。

  1. 本物でない 70.7%
  2. 双方向の対話を作り上げていない 51.2%
  3. 誰かのふりをする(偽ブログなど) 51.2%
  4. 何が起こっているかを計測していない 46.3%
  5. 戦略を持っていない 43.9%
  6. ビジネス目的を達成することに関係していない 26.8%
  7. クチコミの結果、企業の慣習を変えていない 22.0%
  8. ブランドメッセージを失ってしまう 14.6%
  9. 必要なリスクを取らない 9.8%
  10. 十分な予算をかけない 9.8%
  11. 長期にわたって作っていかない 7.3%

ソース:Buzz Canuck: The 11 Deadly Sins of Ill Advised Word of Mouth Marketers

July 24, 2008 in WOM | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2008.07.14

BzzAgent、クチコミ効果保証「WOM Impact Guarantee」開始

DaveBalter200807.jpg

 クチコミマーケティングエージェンシーBzzAgentは、4つの指標(ブランド認知、消費者の意見、購入意向、販売)で競合のエージェンシーに20%の差をつけられなかったら、キャンペーンと測定費用を返還するWOM Impact Guraranteeプログラムをスタートさせた。30万ドルをクチコミと従来型メディアで使うことが必要だが、CEOのDave Balter氏はクチコミは他のどのメディアよりも効果があり、このプログラムでそれを実証したいと語っている。

ソース:AdAge: Better ROI or Your Money Back, Says Buzz Agency

July 14, 2008 in WOM | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2008.07.03

クチコミの値段は53円

 米ボストンの口コミマーケティング会社BzzAgentが同社の抱える42万以上のクチコミエージェントを介してクチコミを広げる時には、ひとつの会話が50セント(53円)ぐらいが普通だと、同社のPresident、Dave Balter氏が語っている。クチコミ業界では、投資対効果を作るべく動いているが、マス広告のようなCPMを設定するに至っていない。

ソース:Brandweek: Is Talk Cheap? How Cheap?

July 3, 2008 in WOM | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2008.07.02

クチコミはオフラインが92%、ポジティブで信頼性がもっと高い

keller-fay-wom-prevalence-offline-vs-online200807.jpg

 クチコミ調査会社Keller Fay Groupと広告会社OMDの、18486人の13-69歳のアメリカ人を対象にした調査によると、クチコミは直接話すのが75%、電話でが17%とオフラインが92%を占め、メール3%、メッセンジャー3%、ブログやチャット1%となっている。

keller-fay-wom-credibility-offline-vs-online200807.jpg

 また、オフラインでのクチコミはオンラインよりポジティブで、さらに信頼度が高いという。

ソース:Marketing Charts; Offline WOM More Prevalent, Positive and Credible than Online Buzz

 

July 2, 2008 in WOM | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2008.05.21

今年の「American Idol」は口コミを生んでいない

idol-judges052008.jpg

 米トップ視聴率を誇るリアリティ番組「American Idol」は、昨年は990万人が話題にしたが、今年のシーズンは590万人しか話題にしていないという。調査会社Keller Fay Groupが13-69歳を対象に今年7800人、昨年8500人を調査した結果で、同時に職場や学校での口コミから、家庭へとシフトしているという。

ソース:AdAge: 'American Idol' Inspires Less Watercooler Chat

May 21, 2008 in WOM | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2007.11.29

Forrester:60%の消費者がクチコミを利用

 調査会社Forrester Researchは5000世帯を対象にNACTAC Benchmark Surveyを行い、その中で60%の消費者が口コミを利用しており、そのうち6%が口コミ情報を受け取るのみということがわかった。全体的に口コミを利用する人たちは、様々なメディアの広告メッセージにも耳を傾けており、新しい商品を試す傾向があり、またブランドへのロイヤリティも高いという。

ソース:Brandweek: Survey: 60% of Consumers Use Word of Mouth

November 29, 2007 in WOM | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2007.11.15

クチコミマーケティング2006年には10億ドル市場

 調査会社PQ Mediaによると、クチコミマーケティング市場は2001年の7600万ドルから2006年に9億8100万ドル、そして2011年には37億ドルの市場になると予測している。また、Nielsen Global Surveyによる26000人を対象にした調査では78%が他の消費者からの推奨を信頼し、その次である新聞よりも信頼できる情報ソースであると答えたという。

ソース:AdAge: Spread the News: Word of Mouth Worth $1 Billion

November 15, 2007 in WOM | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2007.10.23

Interpublic、口コミエージェンシーBzzAgentと戦略的パートナーシップ

 広告コングロマリットInterpublicが30万人のメンバーを持つ口コミマーケティング組織BzzAgentを戦略的パートナーシップを組んだ。すでにBzzAgentは同グループ傘下のDraftFCB、Hill Holliday、Universal MaCannなどと業務を行っており、この提携によりInterpublicは価格面で優遇され、BzzAgentは口コミに対する広告主の誤解を解消するのに役立つとしている。

ソース:AdAge: Interpublic Enters Into Partnership With BzzAgent

October 23, 2007 in WOM | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2007.10.01

ネガティブ口コミ封じの利用規約

 ブロードバンドサービスのAT&TやVerizonが利用規約の中で、同社や関連会社、子会社などの評価に傷をつけるような行為をした場合、サービスやメールアドレス、URL・ドメインの利用をすぐに停止することを同社ができるという利用規約がいくつかのブログで話題になっている。英語の部分を書きだしておくと、

AT&T may immediately terminate or suspend all or a portion of your Service, any Member ID, electronic mail address, IP address, Universal Resource Locator or domain name used by you, without notice, for conduct that AT&T believes … tends to damage the name or reputation of AT&T, or its parents, affiliates and subsidiaries.”

ソース:GigaOM: How Dare You Talk Bad About Us… AT&T & Verizon

October 1, 2007 in WOM | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2007.07.18

広告とブログでのクチコミは大きな相関性が

 オンラインのクチコミをトラックするNielsen BuzzMetricsとNielsenのBASES research部門が2005年から2006年にかけて80の消費財ブランドのローンチについて調べた調査によると、広告キャンペーンとブログでのクチコミには大きな相関性があり、クチコミトップ10%のブランドは2000万ドル近くの広告予算を使っていたという。ただ、広告費は一つの要素に過ぎず、10%のブランドが85%のクチコミを生んでいたこともわかっており、製品のイノベーションなどがクチコミを生んでいるともいう。

ソース:Mediaweek: Study: Link Between Ad Spend, Blog Buzz

July 18, 2007 in WOM | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2007.07.09

2800万人のアメリカ人ネットユーザーがインフルエンサー

     eMarketerによると、他の消費者から信頼され、意見を求められるWOMインフルエンサーは、来年、米ネットユーザーの18%に当たるという。64%のインフルエンサーがオフラインの広告を見てからオンライン調査を始めると答えており、オフラインの広告も無視できないとしている。

    ソース:OnlineMediaDaily:EMarketer: Brands Shouldn't Ignore Offline WOM Activity

July 9, 2007 in WOM | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2007.04.11

Omnicom:クチコミエージェンシーZecalo Groupを設立

 広告コングロマリットの一つOmnicomがB2B、B2Cクライアント向けに、測定可能なクチコミマーケティングプログラムを行うための会社Zecalo Groupを設立した。Zecaloはスペイン語で、Town Square(街の広場)という意味だという。

ソース:BtoB:Omnicom creates word-of-mouth agency

April 11, 2007 in WOM | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2006.12.02

調査:企業のクチコミは大手ブランドが占める

 調査会社Keller Fayによる13-69才の7200人のアメリカ人を対象にした調査によると、Pepsi、Coke、Target、Honda、Sony、Appleがクチコミのトップブランドにあがっていることがわかった。これらの人たちの15%がインフルエンサーであり、彼らは一週間に184のブランド名を含めた会話をしているという。

ソース:OnlineMediaDaily:Study: Big Brands Draw Most Word-of-Mouth

December 2, 2006 in WOM | Permalink | Comments (1) | TrackBack

2006.10.19

[国内]AllAboutとブルーカレント、インフルエンサーマーケティングで共同事業

 株式会社オールアバウトとブルーカレントジャパン株式会社は、特定領域に詳しい専門家を中心としたインフルエンサーマーケティング事業を共同展開する。All AboutスポンサードサイトにPR活動を融合させたサービスという。

ソース:Japan.internet.com:オールアバウトとブルーカレント、インフルエンサー・マーケティング事業を共同展開

October 19, 2006 in WOM | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2006.08.08

[国内]10代には50代の3倍のインフルエンサーが。ブルーカレントジャパン

 ブルーカレントジャパンとP&Gが10代から60代の消費者1200名を対象にしたインフルエンサー調査によると、5人に一人が個人インフルエンサーで、10代女性では3人に一人がそうであるという。そして最もクチコミするのは「購入した商品やサービスに不満足だったこと」で52.6%がそのように答えたという。

現在のところ、プレスリリースを送られたものの、まだサイトに上がっていないようなので、上がり次第リンクを公開する。

August 8, 2006 in WOM | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2006.07.20

[国内]インフルエンサーマーケティングのブルーカレント・ジャパンスタート

    Bluecurrent.png

     Omnicom Group傘下のインフルエンサーマーケティングのBlue Currentが日本にもブルーカレント・ジャパンを設立しサービスを開始する。すでにP&Gの日本法人とインフルエンサーマーケティングの共同開発契約を締結しているという。

    リンク:ブルーカレント・ジャパン

July 20, 2006 in WOM | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2006.06.15

WPPグループのGroupM、クチコミマーケティングのM80を買収

 WPPグループのメディアバイイング会社の持ち株会社GroupMが、バイラル、コミュニティマーケティングを含むオンラインでのクチコミマーケティング会社M80を買収した。M80はMicrosoft、20世紀フォックス、Gapなどのクライアントを持っているという。

ソース:OnlineMediaDaily:WPP's GroupM Buys WOM Shop

June 15, 2006 in WOM | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2006.03.21

新製品ラウンチの代理店はP&G

WD40.jpg

 WD-40 Companyの新商品は、P&Gの50万人のママを組織したVocalpointというクチコミマーケティング組織を使ってラウンチされる。すでにティーンのクチコミマーケティング組織Tremorで実績を積んでいるP&Gはそこでの経験を使って「ママ市場」に参入するというわけだ。

ソース:AdAge:P&G PROVIDES PRODUCT LAUNCHPAD, A BUZZ NETWORK OF MOMS

March 21, 2006 in WOM | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2006.01.19

オフラインのクチコミを調査するサービスTalkTrack

 クチコミマーケティングの入門書とも言える「The Influentials」の著者であり、調査会社Roper ASWのCEOであったEd Keller氏が、クチコミの80%といわれるオフラインのクチコミを調査する会社The Keller Fay Groupをスタートさせた。毎日100人のアメリカ人にブランドやメディア、購入決定に影響を与える会話がなんであったかを尋ねるという。

ソース:AdAge:'INFLUENTIALS' AUTHOR STARTS WORD-OF-MOUTH COMPANY

January 19, 2006 in WOM | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2006.01.16

BzzAgent:1400万ドルのベンチャー投資を受ける

 クチコミマーケティングエージェンシーBzzAgentが1400万ドルの投資をGeneral Catalyst PartnersとIDG Ventures Bostonから受けた。現在、13万人いるクチコミマーケティングエージェントを使ってマーケティングするというサービスを Anheuser-Busch や Volkswagen.など大手広告主に提供している。

ソース:WSJ:Buzz Marketers Score Venture Dollars

January 16, 2006 in WOM | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2006.01.07

GoDaddy、スーパーボールのCM考査が通るかでクチコミ喚起

Godaddyblog.jpg

 WebホスティングのGoDaddyは、またもや考査ぎりぎりのCMをABCにとどけ、放映されるかどうかを待っていると、同社のPresident Bob Parsons氏が自らのブログで書き、ブログ界でクチコミ喚起を行っている。Foxの同中継では流されるということで、また、ネットでも公開されたようだ。

GodaddySB2006.jpg 話題のCM

リンク:Hot Points with Bob Parsons

January 7, 2006 in WOM | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2006.01.05

Advertising 2.0:Word of Mouth

     Digital VoodooのDave Evans氏が、Advertising 2.0はデジタル時代のクチコミだとまとめている。Web 2.0時代にあって、マーケティングはマーケターと消費者の会話になった。その中でクチコミは今までの、「土足で入ってくる」マーケティングから、「招き入れられた」マーケティングへのきっかけをつくるものであるという。

    ソース:ClickZ: Word of Mouth: Advertising 2.0

January 5, 2006 in WOM | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2005.12.15

Coolertising:オフィスでのクチコミ醸成媒体

cbs.cooler.jpeg

 TVネットワークCBSは、TVコメディ番組「The Jenna Elfman Show」についてのオフィスでのクチコミ醸成のために、オフィスに置くウォータークーラー用のボトルにラッピングを行ったCoolertisingを行う。NY、LAの1300のチェーン店などで販売されるという。

ソース:PromoXtra:CBS Creates Water Cooler Buzz for New Comedy

December 15, 2005 in WOM | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2005.11.26

企業の広告費がブログへシフト

 Forrester Researchによると、今年のアメリカでのブログ広告費は5000万ドルから1億ドルの間ということだが、ブログマーケティングがメインストリーム化することにより大きく伸びることが予想されている。ブロガー側もこれをチャンスにGoogle AdSenseやアフィリエートで稼いだり、Weblogs, Inc.などブログメディアの台頭により、メジャーな広告主の広告費の恩恵を受けるブロガーが増えている。

ソース:NYTimes: As Corporate Ad Money Flows Their Way, Bloggers Risk Their Rebel Reputation

November 26, 2005 in WOM | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2005.10.19

P&G Tremor、消費者団体からFTCへ取り調べ依頼

 消費者団体Commercial Alertは、ティーンをターゲットとしたP&Gの口コミマーケティング部門Tremorに対して、取調べをするようにFTC(米連邦取引委員会)に依頼をした。未成年をターゲットにし、情報公開が十分かどうかという理由からであるらしい。

ソース:AdAge: COMMERCIAL ALERT SEEKS FTC BUZZ MARKETING INVESTIGATION

October 19, 2005 in WOM | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2005.08.30

口コミの口コミ

WOMMANY.gif

 弊社がWOMMA(口コミマーケティング協会)のメンバーであるということはお伝えしたと思うが、その口コミマーケティング協会らしいイベントのプロモーション。メンバーにこの「Word of Mouth vs. Advertising」という広告業界に喧嘩を売っているような画像のついたメールが送られてきて、ぜひ口コミプロモーションをという感じだ。9月末にNYで行われるいくつもの広告関連のイベントからなるAdvertisingWeek2005でのイベントである。

リンク:WOMMA Word of Mouth vs. Advertising

August 30, 2005 in WOM | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2005.07.14

口コミマーケティングのBzzAgent、ヒスパニック市場に参入

bzzagent.jpg

 口コミマーケティングをアメリカ・カナダで行っているBzzAgentは、5000人のヒスパニックエージェントが現在あることから、ヒスパニック市場へ参入、 Hispanic BzzChannel を発表した。まず、最初はトマトでできた飲料、 Cadbury Schweppes の Clamato になるという。

ソース:AdAge: BUZZ MARKETING MOVES INTO HISPANIC COMMUNITY

July 14, 2005 in WOM | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2005.07.07

Teen Vogue:ティーンのファッショントレンドはティーンインフルエンサーが決める

Sophine-May.jpg

 Teen Vogueでは、次のトレンドを見つけるために写真のSophie Mayのようなティーンのインフルエンサーを雇っているという。彼女はHummerのリムジンにのって、店に出かけ、彼女がどのようにショッピングをしているかを、デザイナーやコンサルタントが見ているという。

ソース:NewsVOA: Teen Vogue Magazine Hires Teens To Spot Fashion Trends

July 7, 2005 in CGM, WOM | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2005.06.05

WOM:カテゴリートップを目指す会社には必ず必要

 カテゴリートップを目指す会社は、マーケティング活動をWOM(Words of Mouth:口コミマーケティング)を中心とした形に再編成する必要があると、調査会社NOP Worldがセミナーで語った。インフルエンサーは他の人より、2倍も製品を薦めたり、製品に関するアドバイスを求められるという。

ソース:Online Media Daily: Research Company Touts Word of Mouth

June 5, 2005 in WOM | Permalink | Comments (0) | TrackBack