2009.09.29

クラウドソーシングの悲劇

vegemite-isnack092909.jpg

 一般の消費者からアイデアを集める手法「クラウドソーシング(Crowdsourcing)」はWeb2.0的な手法として注目されているが、Kraft Foodsはオーストリアの人気の食べ物Vegemiteの新商品のブランド名を募集したところ、48000人が答え、その結果、Vegemiteとは全く関係のない「iSnack 2.0」という名前に決まってしまい、名前を変えないと6ヶ月以内に店頭の棚から消えてしまうのではと言われている。ヒトラーのiSnack2.0という名前への反応するビデオまで作られている。

ソース:AdAge:Crowdsourcing Done Wrong: the Vegemite iSnack Naming Disaster

September 29, 2009 in Web 2.0 | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2009.08.20

オンライン上で感謝の意を示す9つの方法

 コミュニティやソーシャルメディアに関するChris Brogan氏のブログで関係を高めるために、ソーシャルメディアで感謝する9つの方法を上げているが、企業でも同じではと思うのでここに。

  1. 他の人のブログにできるだけコメントを
  2. 返事をするか、彼らの言葉をTwitter、Facebookで広げる
  3. 感謝を示すポストやリンクをブログで上げる
  4. 同じような考えを持つ人とLinkedInなどでつながる
  5. 誕生日を祝ったり、他のことでも激励する
  6. 仕事の機会を共有する
  7. カフェに行くなど誘う
  8. LinkedInで推奨する
  9. しばらく離れていた人にメールを一日10通送る

ソース:ChrisBrogan:Simple Touchpoints of Loyalty

August 20, 2009 in Web 2.0 | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2009.03.08

Skittlesの壮大なるソーシャル企業サイト実験

SkittlesWikipedia.png

 

facebookskittles.gif

SkittlesTwitter.png

 Skittlesが商品サイトSkittles.comを完全にソーシャルサイトにし、Wikipedia、Facebook、Twitter、YouTube、Flickrで、SkittlesのファンページやSkittlesに関して記述したものをマイニングして表示するという、壮大なる実験を始めており、ブログなどで話題になっている。想像できるとおり、下記のようにかなスパムや猥褻な言葉、商品を批判する言葉などが、特にTwitterでSkittlesという言葉を入れながら入力されている。

SkittlesTwitterMessage.png

 

TwitterSkittlesSpam.jpg

リンク:Skittles.com

 

March 8, 2009 in Web 2.0 | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2008.12.06

YouTubeの編集権変更にコミュニティが反対し「YouTube is Dead」などと

 YouTubeのマネタイゼーションを加速させたくビデオプレーヤーに検索ボックスを入れたりしているGoogleだが、2日程前にYouTubeのトップページでのランキングが「Most Viewed(最も見られた)」から「Most Popular(最も人気のある)」というアルゴリズムに よってビデオがランキングされ、スポンサー寄りのものがトップに来るのではと、コミュニティが「YouTube is Dead」など強い口調で反対キャンペーンをオンラインで起こしていた。それに反応してか、今はまたMost Viewedに戻っており、コミュニティは「民主的なビデオサイトに戻った」などとビデオなどで語っている。

December 6, 2008 in Web 2.0 | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2008.03.12

YouTube、他のWebサイトが自らのYouTubeを作れるAPIを公開

 ビデオ共有サイトYouTubeは、同社のビデオライブラリーをWeb開発者に公開し、自らのYouTubeを作れるようなAPIを公開した。Yahoo!参加の写真・ビデオ共有サイトFlickrが行っているものと同様の機能であるという。

ソース:Reuters: YouTube lets developers build their own YouTubes

March 12, 2008 in Web 2.0 | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2008.02.09

93%のオンラインマーケターのToDoリストにWeb2.0体験の提供

adobe-scene7-web-20-experience-deployment-timeframe.jpg

 347社の小売、メーカー、エージェンシー、IT企業などオンラインでビジネスをしている企業を対象にAdobeとScene7が行った調査によると、93%以上が、彼らのサイトに今年中にWeb2.0体験できる機能を付けることがToDoリスト(やらなければならないことのリスト)に入っているという。新しい機能は、モバイルコマースや、URL・Widgetの共有機能、パーソナライズされたメッセージ機能などであるという。

ソース:MarketingCharts: Web 2.0 Experience on 93% of Marketers’ To-Do Lists for 2008

February 9, 2008 in Web 2.0 | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2008.02.07

Forrester Research;ソーシャルメディアは不況知らず

 現在の景気後退への不安感が広告・メディア業界に広がっているが、調査会社Forrester Researchによると、広告費の減少が全体で起こっても、口コミ、ブログ、ソーシャルネットワークといったソーシャルメディアへの広告費のシフトは増え、それにつれてマスメディアや通常のオンラインのブランド広告が減ると予想した。前の景気後退時には、やみくもにオンラインに広告費を出していた広告主が、今回は企業ブログやFacebookのページなどソーシャルメディアを利用することでがあまり費用がかからず、またメディア投資も少なくて済むことを理由に挙げている。

ソース:Adweek: Social Media to Weather Recession

February 7, 2008 in Web 2.0 | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2007.09.18

アメリカのWeb2.0ブームは終わりか

web2.jpg

 ブログVentureBeatで、2007年前半のWeb2.0系企業のベンチャー投資を見ながら、投資がアメリカから海外にシフトしている様子から、アメリカでのWeb2.0ブームが終わりつつあるのではないかと考察されている。2007年前半のVC投資は6%伸びているが、ヨーロッパとイスラエルの投資が伸びているからだという。

ソース:Venture Beat: Has smart money abandoned U.S. Web 2.0 companies?

September 18, 2007 in Web 2.0 | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2007.09.13

CMSummit:Digg、ニュースレコメンデーションエンジンを開発中

CMSummit2007-Digg.jpg

 Diggの創始者でありチーフアーキテクトKevin Rose氏が、ソーシャルニュースサイトDiggでユーザー間でニュースをDigg(投票)する傾向を見比べることでニュースを推薦するレコメンデーションエンジンを開発中であることをCMSummitのパネルディスカッション中に明らからにした。このパネルディスカッションが終わったらすぐに戻って初めてテストしてみる、ということでまさに開発が山場であることを知らせた。

 ちなみに、Diggでの炎上問題として「HD DVDコード問題」という例が挙げられたが、どのように対処したのかを報告会でご紹介したい。

September 13, 2007 in Web 2.0 | Permalink | Comments (0) | TrackBack

CMSummit:インターフェース文化の第3の波

CMSummitLogo.jpg

CMSummit2007JohnBattelle.jpg

CMSummit2007-Evolution.jpg

 Conversational Marketing Summitが盛況のうちに終わりました。Agile Media Networkの社長、坂和氏と参加してきました。
 多々のケーススタディとディスカッションがあったのですが、それらは整理した形で10月に行う報告会でお伝えするとして、ちょっと気になったことを速報の形でお伝えします。

 このイベントを企画したFederated Media Publishingの会長でもあり、検索ビジネスについての本「The Search」の著者でもあるJohn Battelle氏による「インターフェース文化の第3の波」のチャートが上記。左側がユーザー数、右側がユーザー数が伸びることによってできてきた産業規模の金額を示している。
 1970年代にまず第1の波として、バックオフィス(企業基幹業務)のデジタル化が進んだが、その時には「c:」といったコマンドがインターフェース。当然学ぶのが難しいものだったのでユーザー数も少なかった。
 第2の波として、バックオフィスとフロントオフィス(一般の社員の業務)のデジタル化が進み、ユーザーインターフェースはもっと簡単なGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)に。ユーザー数も当然増える。
 そして、現在進んでいる第3の波は、企業の外側に伸びて、企業の顧客との会話のデジタル化。このフェーズでは検索がユーザーインターフェースとして中心的な役割を占めるというもの。
 そして、この検索で見つけられるラインキングの高い情報の多くがConversational Mediaから、という話でイベントの意味をまとめています。

 ちょっとIT部門よりの進化ですが、これをマーケティング側(コミュニケーションとデータなど)に置き換えて考えてみると面白いかもしれません。

September 13, 2007 in Web 2.0 | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2007.08.20

分散化したWeb戦略、3つの指針

 PRブログMicroPersuasionのSteve RubelがWeb2.0的な分散化されたWebでの戦略を3つにまとめている。項目だけ書き出すと、

  1. Webサイトではなく、Webサービスを
  2. 人々をつなげることが価値創造につながる
  3. すべてを持ち運べる形に

ソース:AdAge: Three Strategies for Thriving on the Decentralized Web

August 20, 2007 in Web 2.0 | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2007.08.17

[今日のおまけ]Web 2.0バブル

web_bubble_logos.jpg

  バブル崩壊とかいうことではなく、いかにロゴにBubble(吹き出し)が入っていることが多いかというのを示しているというもの。クチコミ誘発を狙うロゴということですね。

ソース:Brand Autopsy::The Real Web 2.0 Bubble

August 17, 2007 in Web 2.0 | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2007.08.09

Google CEOのWeb3.0定義

 Google CEO Eric Schmidt氏が韓国でのカンファレンスでWeb3.0とは、と聞かれて答えている動画。Web2.0はマーケティング用語だとしながら、Web3.0はデバイスにかかわらず、カスタマイズしやすい小さなアプリの集まりで、バイラルで広がっていくようなものだと答えている。

August 9, 2007 in Web 2.0 | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2007.07.23

ソーシャルメディアでのブランドランキング

SocialMediabrand_sov.jpg

sov-tableSocilaMediaVsRegular.jpg

 オンラインPR会社immediate futureが、ブロゴスフィア(ブログ界)、YouTube、MySpace、Bebo、Flickr、Digg、Deliciousなどを調べて、そこで取り上げられている(Share of Voice)ブランドランキングを公開し、Google、Yahoo!、Apple、Microsoft、Canonがトップ5に入った。一般のブランド調査を行っているInterbrandの調査とも比較しており、トップのCoca ColaやIBM、GEは入っていない。

ソース:Immediate Future:The Top 100 Brand in Social Media

 

July 23, 2007 in Web 2.0 | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2007.07.18

Web3.0を定義する

 「How to Split An Atom」というブログに「Web 3.0をどう定義するか」というポストが出ている。これによると定義は「カルト的な人格によりまとめられコミュニティにより認められた、Widgetを通して集められたメタデータを含めたコンテクストが作られた、かなり専門的な情報の貯蔵場所」だそうだ。わかったようなわからないような感じだが、例をも挙げられているのでこちらへ。

ソース:How to Split An Atom: How To Define Web 3.0

July 18, 2007 in Web 2.0 | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2007.07.12

ソーシャルメディア疲れ?

web2_logos.jpg

  ニューマーケティングエージェンシーCrayonのチーフストラテジーオフィサーのGreg Verdino氏が自らのブログの中で、ネット業界に働く者として多数のソーシャルメディアサービスを使っているが、それを普通だと思ってはいけない、という提言をしている。ソーシャルメディアの重要さはこれからも増すだろうが、普通の人は2、3の友達がいるようなネットワークを使っているだけ、ということではないかと言っている。

ソース:Greg Verdino: Social media: how much is too much?

July 12, 2007 in Web 2.0 | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2007.05.24

Web 2.0サービス投票コンテストWebware100 2007がファイナリストを決定

Webware100.jpg

 ベストなWeb2.0サービスを投票で選ぶWebware100がファイナリストを決定した。コミュニティやエンターテイメント、データなどのカテゴリーで各25のサービスがリストされている。

リンク:Webware100

May 24, 2007 in Web 2.0 | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2007.04.30

Web2.0サイトはアメリカのトラフィックの12%を占める

hitwise-web20-growth-april-2007.gif

 オンライン調査のHitwiseによると、Web2.0サイトは現在、アメリカのネットトラフィックの12%を占め、2年前から688%トラフィックが上昇したことがわかった。YouTube、Flickr、Wikipediaなど第一陣が活躍したが、次にYelp、StumbleUpon、Veohなどが活躍すると考えられている。

ソース:iMedia Connection:Web 2.0 Strong and Growing

 

April 30, 2007 in Web 2.0 | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2006.12.21

パッケージグッズ企業にもオンラインでの機会が

 IABとPricewaterhouseCooperの調査によるとアメリカでパッケージグッズ企業はオンライン広告に全体広告予算の1%以下しか使っていないが、オンラインマーケティング会社iCrossingが調査会社Harris Interactiveに依頼して行った2345人のアメリカ人18歳以上を対象にした調査では、39%がパッケージグッズについて検索したことがあり、これは不動産や金融商品と同じレベルであるという。割引情報(60%)、クーポンを探す(52%)が上位2つの理由であるという。

ソース:Yahoo! Finance:iCrossing Study Finds Online Opportunities for Consumer Packaged Goods Marketers

December 21, 2006 in Web 2.0 | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2006.06.15

NetscapeはDiggキラーとなるか

Netscape-Digg.jpg

 Weblogs, Inc.がAOLに買収され、トップだったJason Calacanisのプロジェクトとして話題になっていたNetspaceをソーシャルニュースブックマーク化がまずはベータとなって公開された。下記のように30のチャンネルを持っている。

Netscape-Channel.jpg

リンク:Netscape Beta

June 15, 2006 in Web 2.0 | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2006.03.22

ショッピング+ソーシャルブックマーク=Stylehive

Stylehive.png

 Stylehiveはショッピングのためのソーシャルブックマークだ。Tagを見ているとどうやらファッションや家具、ホーム、シューズなどが多いようだ。

リンク:Stylehive

March 22, 2006 in Web 2.0 | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2006.03.16

AOL:NetscapeをDiggの競合へ

NS_logo.gif

 ブログメディア会社Weblogs, Inc.のAOLによる買収でWeblogs, Inc.のトップ、Jason Calacanis氏はAOLに入ったが、彼がNetspace.comのトップとしてNetscapeをDiggのようなユーザーによるニュースアグリゲーションサイトに変革するという。Calacanis氏はDiggファンでそのことを彼のブログにも書いているが、今回の噂については「まだ何も伝えられる情報はない」としているようだ。

ソース:PaidContent:Netscape.com To Be Relaunched As a Digg-Like Site; Calacanis Heading It

March 16, 2006 in Web 2.0 | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2006.03.12

del.icio.us+RichMedia=livelocker

Livelocker.png

 リッチメディアコンテンツのソーシャルブックマークがlivelockerだ。結構笑えるコンテンツが上位にあがっている。

リンク:livelocker

March 12, 2006 in Web 2.0 | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2006.03.09

モバイルソーシャルブックマークサービス

Mobilicious.jpg

 

 ソーシャルブックマークサービスのdel.icio.usを携帯で使えるようにしたサービスがmobilicio.usだ。Googleの携帯検索ツールとdel.icio.usのMashupだという。

ソース:Search Engine Jaurnal:Mobilicio.us : Del.icio.us for the Mobile Phone
リンク:mobilicio.us

March 9, 2006 in Web 2.0 | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2005.12.20

Yahoo! News、Mashup

    Yahoo! News Mashup.png

    Yahoo!はAPIを公開しているが、それをつかってYahoo! Newsを画像として見るとこうなるというMashupだ。

    リンク:Yahoo!News Mashup

December 20, 2005 in Web 2.0 | Permalink | Comments (0) | TrackBack

Reuters:ブログやWebサイトのビデオを配信するサービスをテスト

     ニュース通信社のReutersは、ブログやニューズ媒体、オンライン媒体社サイトでビデオプレーヤーを配置し、20ほどのReutersのニュースビデオを配信するVideo Affiliate Network Programをパイロットプログラムとして開始する。オンデマンドオンラインビデオ配信のBrightcoveが配信を担当するという。

    ソース:CNET: Reuters video to get mass distribution

December 20, 2005 in Web 2.0 | Permalink | Comments (0) | TrackBack