2010.07.20
米ビデオ広告視聴では、HuluがYouTubeの3倍近く
ComScoreの6月のアメリカにおけるビデオ広告の視聴数を調査したところ、TV・映画サイトHuluは5億6616万で、YouTubeを含めたGoogle Sitesの2億視聴の約3倍になることがわかった。視聴者平均の視聴回数では、Hukuが24.2回に対して、Google Sitesでは4.3回であった。
ソース:MarketingCharts:Hulu Generates Most Ad Views
July 20, 2010 in VOD | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2010.06.30
Hulu、有料TV視聴サービスHulu Plusを月10ドルでスタート
長い間噂になっていたが、Disney、NBC、News Corp傘下のビデオ配信サービスHuluが、「30 Rock」「Glee」など今の放映TV番組はもちろんのこと、過去のシリーズ「X-Files」「Buffy the Vampire」などをiPad、iPhone、Samsungのネット対応TV、BluRayプレーヤーなどで見られる有料サービスHulu Plusをベータ版で開始した。PlayStation3やXbox 360などにこれから対応していくが、まずはNissan、Bud Liightなどがスポンサーとして入るという。
ソース:AdAge:Hulu Introduces $9.99 Subscriptions for Hulu Plus
June 30, 2010 in VOD | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2009.06.10
ケーブルTV会社Cablevision、ビデオオンデマンド用CMの同日差し替えを可能に
米ケーブルTV会社Cablevisionは、同社の運営するビデオオンデマンドサービスでのTVCM、広告差し替えを24時間前の連絡があれば同日で出来るサービスをこの夏から開始する。今までのシステムでは、最長40日かかっていたという。
ソース:Adweek: Cablevision Intros Same-Day VOD Ad Insertion
June 10, 2009 in VOD | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2009.01.05
Netflix、LGのTVに向けて映画を配信
日本のポスレンと同様の(というかポスレンがNetflixを真似たのだが)、郵送によるアメリカでのDVDレンタルサービスNetflixが、LGと提携しセットトップボックスなどなしに映画をLG製のTVに配信することが決まった。AppleやAmazonなども同様の提携を発表する可能性もあるし、Appleは自らiTunes TVを発売する可能性もあると記事ではまとめている。
ソース:Silicon Alley Insider: Netflix Streaming To Be Built Into TVs (NFLX)
January 5, 2009 in VOD | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.10.02
YouTube、2つの新機能、HotSpotsとポストロールCM
1)Hot Sports:ビデオの中で、どの部分がたくさん視聴されているかを示す機能。
ソース:The Official Google Blog: Your YouTube video: Hot or Not?
2) ポストロールCM:今のところSanctuaryという番組の広告が出てきます。
October 2, 2008 in VOD | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.05.07
香港では1/3の世帯でネットを介してTVを見る
世界のIPTVの普及度を比較した図がこれで、香港では1/3の世帯に、Icelandなどが続いている。ヨーロッパと東アジアの国が中心になっているようだ。
ソース:CruchGear: One-third of Hong Kong households watch TV via the Internet; U.S. not even close
May 7, 2008 in VOD | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2007.07.26
Joost、100万人のベータユーザーを獲得
KazaaやSkypeを立ちあげたスタッフにより作られたP2Pビデオ配信システムJoostは、メディア会社Viacomなどからの投資を受け入れたりかなりのパートナーを獲得しているが、100万人以上のベータユーザーを獲得したことがわかった。ただ、試してみることと、続けて使うことは違っており、これからはコンテンツの充実が課題になるとLast100ではまとめている。
ソース:last100:Joost claims 1 million users
July 26, 2007 in VOD | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2007.07.11
Joost:VH1のTV番組を独占でオンエア10日前に配信
P2Pビデオ配信システムJooseは、ケーブルチャンネルVH1のテレビ番組「I Hate My 30s」を7月16日にVH1オンエア10日前に独占で配信するという。JoostはSkypeの創始者などが作ったビデオ配信システムですでに50万人のユーザーがいるという。
ソース:Yahoo! News: Joost to offer exclusive early look at VH1's "30s"
July 11, 2007 in VOD | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2006.12.17
ブリティッシュテレコムがセマンティックTVを試す
イギリスの通信会社ブリティッシュテレコムがフィンランドで放映するテレビ番組「Accidental Lovers」で、視聴者がテキストメッセージを入れていくと、それにより出演者が恋に落ちたり、分かれたりということをリアルタイムで行う番組をテストするという。このストーリーの変わるテレビ番組はShape-shifted TVと呼んでいるが、セマンティックWebになぞらえた構造となっている。
ソース:CNET: BT invents semantic television
December 17, 2006 in VOD | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2006.06.04
Comcast、CBS、GM、ビデオオンデマンドのスポンサーシップをテスト
ケーブル会社ComcastとCBS、General Motorsは、デジタルケーブルにおいて、ゴールデンタイムの番組のVODのスポンサーシップのテストを始めた。「Survivor Finale」と「Survivor Reunion」をフィラデルフィアなど4都市の視聴者はオンデマンドで見られ、番組はじめ、中ほど、終わりにCMを挿入するという。
ソース:Philly.com: Comcast, CBS and GM to offer ad sponsored TV shows on demand
June 4, 2006 in VOD | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2006.03.28
タイムワーナーケーブル:VODヒット番組チャンネル設立のためにTV局と交渉中
タイムワーナーケーブルは、アメリカのヒット番組の再放送を集めたビデオオンデマンドチャンネル「Hits Channel」の立ち上げのためにABC、CBS、NBC、Foxと交渉を行っているという。放送直後か放送日の次の日にはVOD視聴ができるという話で、NYタイムスでは月々10ドルで契約ができるという。
ソース:Yahoo! News: TimeWarner Cable talks Hits channel with networks
March 28, 2006 in VOD | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2006.03.16
iTunesで長編映画が$9.99で販売
MacRumorsがApple iTunes Music Storeで長編映画が公開され、$9.99で売られていることを見つけた。487MBのファイルで1時間39分のディズニーチャンネル用のTV映画だという。
ソース:MacRumors.com: iTunes Movies to be sold for $9.99?
March 16, 2006 in VOD | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2006.01.11
VOD調査:視聴者はお金を払うよりCMを見る
調査会社Points North GroupとHorowitz Associatesが11月に800人のアメリカ人を対象にした調査によると、62%が自分が見逃したTV番組をVODで見るときにお金を払うよりCMを見ると答えたという。若い層ではもっと無料で見れることへの傾向が強く、現在進んでいる番組当り$1.99という価格設定に疑問が投げかけられている。
ソース:MediaDailyNews:On Demand: Consumers Prefer Ads To VOD Fees
January 11, 2006 in VOD | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.10.14
Comcast VOD:10ヶ月で10億回見られる
アメリカNo.1のケーブルTV会社Comcastが2005年のVOD視聴が10億回を超えることを発表した。前年は5億6700万回であったという。映画、音楽、スポーツ、子供番組が人気であるという。
October 14, 2005 in VOD | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.05.19
eBay;タイムワーナーケーブルとVODによるオークションテスト
eBayとタイムワーナーケーブルはデジタルサービスの一つとして、eBayのオークションにTV画面とリモートコントロールを使って参加したり、オークション金額が上がったのを知らせる機能をつけたりするテストを1年行うことで同意した。サテライトTV会社や電話会社がVODマーケットに参入してきていることから、それに対するケーブルTV会社の対抗戦略である。
ソース:Reuters: EBay to pop up on Time Warner Cable TV
May 19, 2005 in VOD | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.04.06
Time Warner Cable:オンスクリーンナビゲーションツールを発表
Time Warner Cableは、視聴者がスクリーン上で、ユーザーがプルダウンメニューを使って、見ている局の関連局やオンデマンド番組へ行けるデジタルナビゲーションツールを発表した。例えば、CNNを見ているときに、このツールを使ってCNN HeadlineやCNN on-demandが見られる。
ソース:Yahoo! News: Time Warner Cable Tests Technology to Hold Viewers
April 6, 2005 in VOD | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.03.31
タイムワーナーケーブル:番組をはじめから見られるStartoverサービスを今年開始
タイムワーナーケーブルのCEO、Glenn Brittはオンエア中の番組を頭まで戻って見られるサービスStartoverを今年中にはじめると発表した。サウスキャロライナでまずは展開される予定で、順調に作業が進んでいるという。
ソース:The Hollywood Reporter: TWC to test Startover this year
March 31, 2005 in VOD | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.03.30
TV Guide: オンデマンドネットワーク TV Guide Spotを発表
TV Guideのサービスを提供しているGemster TVは、2005年第2四半期より、番組紹介のためのオリジナルショート番組をケーブルTV、TVguide.com、TiVoで展開すると発表した。ケーブルではComcastやタイムワーナーケーブルの1400万世帯、オンラインでは毎月300万のユニークユーザー、TiVoのセットトップボックスが対象になるという。
March 30, 2005 in VOD | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.03.01
Cablevision、VOD視聴率システムを開発
ケーブルTV会社Cablevisionは、 Rentrak Corp の OnDemand Essentialsシステムを利用して、同ケーブルサービス Cablevisions iO におけるVOD活動を測っていくという。ソース:Telephony Online: OD to get rating system
March 1, 2005 in VOD | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.02.10
出会い系サイト+VOD=Dating On Demand
米ケーブル会社Comcastが、シングルの男女のビデオがVODスタイルで見られるDating On Demandをバレンタインデーから全米展開すると発表した。フィラデルフィアでテストマーケットが行われていたが人気が高いため全米に拡大することを決めた。Comcastのデジタルケーブルのサービスとして提供される。
リンク:Dating On Demand
February 10, 2005 in Social Networking, VOD | Permalink | Comments (1) | TrackBack
2005.01.25
Napster、映画とゲームのダウンロードサービスを考慮中
Napster会長の Chris Gorog は、コンファレンスでインタビューに答え、音楽ダウンロードに加え、映画とゲームのダウンロードサービスを考慮していることを明らかにした。
ソース:Brand Republic: Napster looking at offering movie and games downloads
January 25, 2005 in VOD | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.01.24
ケーブルTV会社の成功には数年以内にオンデマンドサービスが不可欠
PricewaterhouseCoopers の業種レポートによると、消費者は自分たちが見たい番組を見るというスタイルを好み、これから5-10年のうちにオンデマンドスペースが大きく変化し、2003年の7億2千万ドルから2008年には17億ドル市場に伸び、ケーブルTV会社の成功にはオンデマンドサービスが不可欠という。
ソース:The Hollywood Reporter: Report: Future for cablers rests in on-demand world
January 24, 2005 in VOD | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.01.14
Home &Garden TV、プロ・セミプロ向けブロードバンドサイトを公開
Do It Yourself日曜大工向けのケーブルチャンネルHome & Garden TVは、さらに高いレベルのプロ・セミプロ向けのHow to情報を提供するためブロードバンドサイトHDTVPro.comを公開した。100以上のビデオや記事が見られる。
リンク:HDTVPro.com
January 14, 2005 in VOD | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.01.07
米衛星TVサービスEchoStarがVODサービスを発表
米EchoStarは、CES2005の会場でDish on DemandというVOD(ビデオオンデマンド)サービスを3月からスタート、同時に100時間録画できるDVRを公開した。
ソース:Broadcasting & Cable: EchoStar Dishes out VOD
January 7, 2005 in VOD | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2004.10.14
ビル・ゲイツ TVチャンネルや番組スケジュールは無意味
マイクロソフトのビル・ゲイツはWindows XP Media Centerの最新版のリリースにあわせ、The Hollywood Reporterのインタビューに答え、ケーブル・衛星TVやTiVo(HDDレコーダー)などを含め、TVは変化しつつあり、今までのTVチャンネルや番組スケジュールの考え方は無意味であるという考えを示した。コンテンツ会社はこの新しい環境で、直接視聴者に向かってネットを使ってコンテンツを配信し、広告はターゲットにあったものになるので、スキップされにくくなる、と語っている。
ソース: The Hollywood Reporter:Gates: Broadcast model faces irrelevancy
October 14, 2004 in DVR/HDD Recorder, Television, VOD | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2004.10.13
Reuters:Windows Media Centerにインタラクティブニュースチャンネル
今週、マイクロソフトのビル・ゲイツが新しいバージョンのWindows Media Centerを公開したが、そのチャンネルの一つとしてReutersのインタラクティブニュースチャンネルがあるという。PaidContent.orgによるとReutersではモバイルを1フィートの視聴、PCを3フィートの視聴、そしてTVを10フィートの視聴と定義しており、この試みは、その10フィート視聴マーケットに参入するためのもの。
ソース:PaidContent.org:Reuters' 10-Foot Experience:
October 13, 2004 in VOD | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2004.08.31
ブロードバンドTV、Akimboがこの10月にラウンチ
シリコンバレーのスタートアップAkimboのブロードバンドTV、VODサービスが10月から始まる。iFilmやAmazeFilmなどニッチコンテンツから、CinemaNowが取り扱うハリウッド映画までをそろえているのが特徴。別売りのセットボックスが299ドル、月々のベーシックフィーは10ドルという。
ソース: The Mercury News: Startup Akimbo to launch Internet video-on-demand service for TV
August 31, 2004 in VOD | Permalink | Comments (0) | TrackBack