2009.10.19

NestleシリアルのARゲームキャンペーン

 NestleのChocopicシリアルの箱をWebカムにかざすと、3Dの「Arthur and the Revenge of Maltazard」というアニメ映画をテーマにした3Dゲームが始まるキャンペーンがヨーロッパではじまっているようだ。「Arthur and the Revenge of Maltazard」はLuc Bessonが監督をする映画でそのプロモーションも兼ねている。

ソース:Revolution: Augmented reality turns breakfast cereal into a 3D games console

October 19, 2009 in Virtual Reality | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2009.10.14

2009年の米バーチャルグッズ市場は10億ドル、2010年に16億ドルへ

virtualGoods.jpg

USVertualGoodsMarket2008-2010.jpg

 Facebookなどのソーシャルネットワーク内でのバーチャルギフトのやり取りの伸びから、2009年にアメリカでのバーチャルグッズ市場は10億ドルに達し、さらに2010年には16億ドルにまで伸びるという予想がIndide NetworkとVirtual Goods Summitにより報告されている。Zynga、Playdom、Playfishなどソーシャルゲーム会社は3社合わせて3億ドルのバーチャルグッズ収入を今年挙げると考えられている。

ソース:Games Beat:Virtual goods sales to hit $1 billion in 2009 as social games pay off big

October 14, 2009 in Virtual Reality | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2009.10.03

AR+Wikipedia=Wikitude

wikitude-mid.jpg

 現実の世界の、データや情報などを加える拡張現実(Augmented Reality)のアプリがiPhoneやAndroid向けに出てきているが、このWikitudeは、見ているものの情報をWikipediaから引っ張ってくるというもの。ますます、リアルとバーチャルは融合していきますね。

ソース:Mashable:Augmented Wikipedia Reality Has Arrived on the iPhone

October 3, 2009 in Virtual Reality | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2009.07.30

12%のアメリカ人が過去12ヶ月にバーチャルグッズを買ったことがある

virtual-goods-demographics.jpg

virtual-goods-purchases-by-net-mobile-usage1.jpg

 バーチャルグッズ市場は18億ドルの市場になっているらしいが、調査会社Frank N. Magid Associatesとバーチャル通貨会社PlaySpanの調査によると、12%のアメリカ人が過去12ヶ月にバーチャルグッズを買ったことがあり、女性25-34歳ではその率が17% になっているという。また、ソーシャルゲームをやる人と、iPhone所有者も率が高いことがわかった。

ソース:GigaOM: 12% of Americans Bought Virtual Goods in Past 12 Months: Survey

July 30, 2009 in Virtual Reality | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2009.06.16

拡張現実キャンペーントップ10

 Augmented Reality(拡張現実)のキャンペーン事例がビデオでRevolutionに出ている。

10. Night at the Museum

9. Doritos

8. Eminem - Relapse

7. Lego

6. Mini & IQ

5. Nissan - Cube

4. Fanta

3. Pokemon - Trading Cards

2. Oasis

1. BMW Z4

ソース:Revolution: Augmented reality: top ten campaigns (so far)

June 16, 2009 in Virtual Reality | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2009.05.21

バーチャルワールド利用の米こども、ティーンは2008年800万、2013年に1500万

USChildVirtualWorld2008-2013.gif

USteenVirtualWorld2008-2013.gif

 調査会社eMarketerは、アメリカでバーチャルワールドを利用する3-11歳の子供数を2008年の440万から2013年の960万に倍増し、ティーンでは340万から570万に増えると予測した。2013年には子供の54%が、ティーンの25%が利用するという。

ソース:eMarketer: Real Kids in Virtual Worlds

 

May 21, 2009 in Virtual Reality | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2009.03.31

バーチャルワールドHabbo、2008年の売上は7400万ドル

habbo-logo.png

 ヘルシンキを拠点とするSulakeは、運営するバーチャルワールドHabboの2008年の売上が、対前年20%の伸びの7400万ドルであると発表した。月間1150万人のユニークユーザーで、バーチャルグッズと広告から収入を得ている。

ソース:TechCrunch;Habbo Pulled In $74 Million In Real Revenues Last Year From Virtual Goods And Advertising

 

March 31, 2009 in Virtual Reality | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2009.03.05

ケーブル会社もバーチャルワールドキャンペーン

ComcastTown.png

 ケーブル会社ComcastはバーチャルワールドComcast Townを立ち上げ、Goodby, Silverstaint & Partners制作のCMがスタートした。Comcast Bucksという通貨で、アイテムなども買える。

ソース:AdFreak: Everyone's as cool as hell in Comcast Town

March 5, 2009 in Virtual Reality | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2009.01.08

バーチャルワールドWebkinz、3-6歳をターゲットとしたWebkinz Jr.を春に公開

WebkinzJr.jpg

 ぬいぐるみとバーチャルワールドの組み合わせで成功しているGanz社のWebkinzだが、Internaional Gift & Home Furnishings Marketカンファレンスで、新しいぬいぐるみ商品として3-6歳をターゲットとしたWebkinz Jr.を発表した。Webkinzは昨年秋に フランス語、イタリア語、ドイツ語、スペイン語、ポルトガル語にローカライズされ他の地域に進出している。

ソース:Virtual Worlds News: Webkinz Jr. Coming This Spring

Webkiznを含めた16のプラットフォームのサービスモデル、収益モデル、キャンペーン事例をまとめた「欧米バーチャルワールド調査報告書~多様化するバーチャルワールド」はこちらへ

January 8, 2009 in Virtual Reality | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2008.12.11

DIESEL、Red Bull、Paramount Pictures、Sony PlayStation Homeでキャンペーン開始

 今日、Sony PlayStation 3用のバーチャルワールドPlayStation Homeが正式にスタートしたが、ファッションブランドDIESEL、エネルギードリンクRed Bull、Paramount映画などが、レジデンツにバーチャルグッズなどを提供するキャンペーンを始める。DIESELは無料から最高1.5ユーロのグッズを販売するが、「PlayStation Homeはコミュニケーションから実際の商品の配荷へのギャップを埋める」と広告代理店担当者は語っている。

ソース:BrandRepublic: Diesel partners with PlayStation Home for online retail campaign

16のプラットフォームのサービスモデル、収益モデル、キャンペーン事例をまとめた「欧米バーチャルワールド調査報告書~多様化するバーチャルワールド」はこちらへ

December 11, 2008 in Virtual Reality | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2008.12.09

vMTV、Hearst Magazinesが共同でSeventeenのバーチャルワールドCribを展開

 MTVの番組連動型バーチャルワールドを運営するvMTVは、雑誌社Hearst Magazines Digital Mediaと共同で、ブラウザを介して利用できるSeventeenのバーチャルワールドCribを開発する。ビューアーを利用する3D版では、デジタル版の雑誌SeventeenやRugby Ralph Laurenバッグなどデザイナー服のデジタル版などが手に入れられるという。

ソース:Virtual World News: MTV Partners with Seventeen Magazine; Testing New Browser-Based Environment

vMTVを含めた16のプラットフォームのサービスモデル、収益モデル、キャンペーン事例をまとめた「欧米バーチャルワールド調査報告書~多様化するバーチャルワールド」はこちらへ

December 9, 2008 in Virtual Reality | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2008.12.06

Forrester、バーチャルワールドでの消費者エンゲージメント調査結果を発表

 Second Lifeだけではなく、多様化するバーチャルワールドを目的によって利用するという第2フェーズに入った欧米でのバーチャルワールドのマーケティング利用だが、Forrester Consultingはバーチャルワールドにおける消費者エンゲージメントの調査結果を発表した。それによると、グローバル企業が下記の4つの理由でバーチャルワールドをマーケティングに利用しており、それらは

  1. 今までに比べられないほどの深い消費者とのエンゲージメントの達成
  2. 他のチャネルではコンタクトをとれなかったクリエイティブなコミュニティへのアクセス
  3. 新しいバーチャルワールドプラットフォームでは、クロスチャネルでのユーザーのトラッキングやターゲティングが可能で企業の目的と合致している
  4. バーチャルグッズは若い世代に受け入れられており、企業にとっても費用対効果がとても高くできる。

ソース:Forrester Consulting: Consumer Engagement In VirtualWorlds (PDFが開きます)

16の最新プラットフォームのサービスモデル、収益モデル、キャンペーン事例をまとめた「欧米バーチャルワールド調査報告書~多様化するバーチャルワールド」はこちらへ

December 6, 2008 in Virtual Reality | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2008.11.20

Google、バーチャルワールドLivelyを閉鎖

lively-0.57x0.57.JPG

 Googleが7月にローンチしたバーチャルワールドLivelyが今年の終わりに閉鎖されることが決まった。Googleは「検索、広告、アプリケーションというコアビジネス」に会社のリソースを集中させるという発表をしており、この閉鎖もその一環であると考えられる。

ソース:Silicon Alley Insider: That Was Quick: Google Kills Virtual World 'Lively' (GOOG)

November 20, 2008 in Virtual Reality | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2008.11.19

SonyのバーチャルワールドHome、この秋のローンチに向けて準備が進む

home-mall1.jpg

home-central-plaza-2.jpg

home-theater.jpg

 1300万のPlayStatoins 3とPlayStation Portableの登録ユーザーを持つ、PlayStation NetworkでのバーチャルワールドHomeのオープンベータが間もなく公開されるという。MicrosoftやNintendoがちょっとしたアバターを介してゲームプレーヤーが話す形にであるのに対し、Sonyはバーチャルワールドを作り、その中で映画やTVのソーシャル視聴やゲーム、バーなど様々な活動ができる場所を用意し、また自分の部屋を持てる形になっている。

ソース:VentureBeat: Sony sets the stage for launch of its Home virtual world

16のプラットフォームのサービスモデル、収益モデルをまとめた「欧米バーチャルワールド調査報告書~多様化するバーチャルワールド」はこちらへ。

 

November 19, 2008 in Virtual Reality | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2008.10.22

多層型バーチャルワールドMetaplace、670万ドルの増資

Metaplacelogo.jpg

metaplaceshot.png

 カスタムのバーチャルワールドを作成することができるプラットフォームMetaplaceが、Charles River VenturesやCresendo Venturesなどのベンチャーキャピタルから670万ドルの追加投資を受け、現在のまでの投資金額は940万ドルであるという。初心者から、スクリプトの使える上級者までに対応して、作ったものをマーケットプレースなどで販売が可能であるという。

ソース:TechCrunch;Metaplace Raises $6.7 Million For Custom Virtual Worlds

Metaplaceなど16のプラットフォームのサービスモデル、収益モデルをまとめた「欧米バーチャルワールド調査報告書~多様化するバーチャルワールド」はこちらへ。

October 22, 2008 in Virtual Reality | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2008.10.20

Tweenの73%がバーチャルワールドに

clubpenguin_copy.jpg

 Virtual World Newsが行った600人のTween(7-12歳)を対象にした調査によると、73%が何らかのバーチャルワールドに参加し、43%がClub Penguin、27%がHabboを利用しており、これはNielsenが23歳以下のイギリスのネットユーザー4万人を対象にした調査とほぼ変わらないという。またこの調査では、45%がバーチャルワールド内での広告に気づき、70%はその広告について比較的ポジティブな見方をしているという。

ソース:AdFreak: Tweens take a shine to virtual advertising

ディズニーのClub Penguin、Habooなど16のプラットフォームのサービスモデル、収益モデルをまとめた「欧米バーチャルワールド調査報告書~多様化するバーチャルワールド」はこちらへ。

October 20, 2008 in Virtual Reality | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2008.10.16

今年のバーチャルワールド投資はこれまで4億9300万ドル

secondlife.jpg

 第3四半期のバーチャルワールド関連投資は、ベンチャーキャピタルやメディア会社から12社に対して、1億4850万ドルが行われ、今年はこれまで4億9300万ドルの投資が行われているという。子供・若者向けのバーチャルワールドへの期待が高いが、同時に企業向けではバーチャルカンファレンスによって費用を削減することへの期待が高まっているようだ。

ソース:OnlineMediaDaily:Most Virtual Gaming Support Is U.S.-Based

October 16, 2008 in Virtual Reality | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2008.10.13

景気後退はバーチャルワールドのチャンス

 世界中で株価の下落が激しいが、Gaia OnlineやHabboなどのバーチャルワールドでは、実際の商品が買えない代わりにバーチャルグッズの購買が盛んになるということが期待されているとForbesの記事がまとめている。Habboでは過去一年に滞在時間が2倍のセッション平均40分に伸び、Club Penguin、Neopetsなど子供向けバーチャルワールドはメディア会社にとって魅力的な投資となっているが、Second Lifeではユーザー数の伸びがないという。

ソース:Forbes;A 'Virtual' Escape From Economic Pain

October 13, 2008 in Virtual Reality | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2008.10.07

バーチャルワールドマーケティング企画2つ

 バーチャルワールドを利用したマーケティングキャンペーンが2つ同時に出ている。

1)Sim3、IGAの動的ゲーム内広告テクノロジーを利用しH&M映画「インディジョーンズ」などのキャンペーン

sims3-200810.jpg

ソース:AdAge: Sims Venture Into Outside World Full of Advertising

2)AT&Tはワイヤレス・ブロードバンドサービスの3Dストアを展開。
マイクロソフトのテーブルトップPC「Surface」を使ってデモの携帯などを触ることもできる。

ATT3D10-06.jpg

ソース:OnlineMediaDaily:AT&T Reaches Through 3D Web Site To Grab Consumers

 

October 7, 2008 in Virtual Reality | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2008.09.04

バーチャルワールドThere.com、FacebookへのWebアプリとIMソフトを公開

There904d.jpg

 MTVが構築した番組連動型バーチャルワールドvMTVのシステムとしても使われている、Makena TechnologiesのバーチャルワールドThere.comは、Mac向けのソフトを公開すると同時に、There.comに簡単にアクセスできる、Facebook向けのアプリケーションと軽いインスタントメッセンジャー型のソフトを公開した。There.comではアパレルブランドのBebeやK-Swissなど広告主が次々と参加しているという。

ソース:OnlineMediaDaily:There.com Embraces Mac Owners, Facebook Fiends

September 4, 2008 in Virtual Reality | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2008.08.05

マクドナルドがバーチャルワールドを公開

McDonaldHappymealVW200808.jpg

happymealland.jpg

treehouse.jpg

 米マクドナルドがバーチャルワールドを公開し、その名前をつけるコンテストを行っている。バーチャルワールド内の活動でポイントを集めてデジタルグッズを買えるようになっているようだが、Happy Mealと関連しているところを見るとHappy Mealの購買でもポイントを稼げるようになるのではと考えられる。

ソース:Virtual Worlds News: McDonald's Launching Virtual World

August 5, 2008 in Virtual Reality | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2008.07.30

バーチャルワールドLego Universeのビデオ公開

LegoUniverseVideo.jpg

 Gizmodoが、LegoによるバーチャルワールドLego Universeのビデオを公開している。6-10歳の子供たちも何人か巻き込んで開発が進んでいるようだ。

ソース:Gizmodo: Exclusive Lego Universe Video Offers Game's First Glimpse

July 30, 2008 in Virtual Reality | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2008.07.08

Google、ブラウザベースのバーチャルワールドLivelyをベータ公開

LivelyLogo.jpg

 GoogleはWebブラウザにPlugInを入れる形で使える3DバーチャルワールドLivelyを公開した。Webページなどに張り付けも可能で、アバター同士のチャットにはGoogle Talkが使われているようだ。

ソース:TechCrunch: Google Launches Virtual World Called Lively

 

July 8, 2008 in Virtual Reality | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2008.04.23

Linden LabのCEOに元インタラクティブエージェンシーCEO

Kingdon.jpg

 Second Lifeを運営するLinden Labの、Philip Rosedale氏の後にCEOにつくのは、Omnicom系インタラクティブエージェンシーOrganicのCEO、Mark Kingdon氏に決まった。Rosedale氏は会長になるが、「Kingdom氏のマネジメントスタイルや課題に立ち向かうリーダーシップはLindenが必要としているものだ」という声明を出してる。

ソース:Adweek: Organic CEO Kingdon Leaves for Second Life

 

April 23, 2008 in Virtual Reality | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2008.04.06

Nickelodeon、スポンジボブのバーチャルワールドを展開

spongebob.jpg

 NYで行われたVirtual Worlds 2008のイベントで、ケーブルチャンネルNichelodeonは、同チャンネルの番組「SpongeBob SquarePants」や「Monkey World」のバーチャルワールドを展開すると発表した。「我々の視聴者にとって、ゲーム、エンターテイメント、コミュニティを融合したものがバーチャルワールドで、コンテンツをこれからも加えていく」と同社では語っている。

ソース:Multichannel News: Nickelodeon Dreams Up More Virtual Worlds

April 6, 2008 in Virtual Reality | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2008.03.14

Second Life、CEO Philip Rosedale、CEOを辞任

rosedale.jpg

  バーチャルワールドSecond Lifeを畝いするLinden LabのCEO Philip Rosedale氏は、CEOを辞任し、会長になることを発表した。現在、新たなCEOを探しているが、成長が緩やかになりつつあるSecond Lifeに新たな勢いをつける重要な役割を、理想を追い求める企業文化と情熱的なユーザーの間でバランスを持って行わなければならない。

ソース:Reuters: EXCLUSIVE - Rosedale to step down as Linden Lab CEO

March 14, 2008 in Virtual Reality | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2008.01.24

ディズニーランドに行く時はNintendo DSを忘れないように

    disney_ds_guide_1.jpg

    disney_ds_guide_2.jpg

    disney_ds_guide_3.jpg

     Nintendo DS向けのディズニーランドでのガイドプログラムがテストされているようだ。バーチャルとリアルはこのようにしてお互いの価値を上げていけるということだろうか。

    ソース:ds fanboy: Taking a closer look at the Disney DS guide

[今日の解説]ディズニーランドに行く時はNintendo DSを忘れないように

 

January 24, 2008 in Virtual Reality | Permalink | Comments (1) | TrackBack

2007.12.18

バーチャルワールド制作会社、The Electric Sheep、社員の1/3をレイオフ

electricsheep.jpg

 Second LifeなどでPontiacやAOL、CSI:NYなどのキャンペーンを企画・制作しているThe Electric Sheepが社員の1/3、22人をレイオフしたという。最近、Second Life関連のニュースにネガティブなものが多いのと、Pontiacなどがキャンペーンを終えていることなどで、採用を急ぎすぎたのが影響しているのでは、とTechCrunchではまとめている。

ソース:TechCrunch: No Dreams For One Third Of Electric Sheep Company Employees This Christmas

 

December 18, 2007 in Virtual Reality | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2007.12.09

Coke、There.com内にバーチャルワールドを展開

CokeVirtual.jpg

 Coca-Colaは映画のレーティングで13歳以下は親の許可が必要なPG13に当たるレベルの安全なコンテンツを用意するThere.com内でCC Metroという島を展開し始めた。コーラのボトルで集められる、MyCokeRewardsのポイントでアクセサリーや服などが買えるという。

ソース:NYTimes: Coke Promotes Itself in a New Virtual World

December 9, 2007 in Virtual Reality | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2007.10.24

Levi’s、中国・香港でバーチャルワールドをスタート

 LevisWorld.jpg

 ついに企業にもVirtual Worldが。Levi'sがLevi's Worldを中国と香港で開始した。

リンク:Levi's World

October 24, 2007 in Virtual Reality | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2007.10.03

Yankee Group:Second Lifeはメインストリームになる能力よりハイプが強い

 コンサルティング会社YankeeGroupは「Wither Second Life?,」という報告書の中で、2006年10月にSecond Lifeのユーザーの伸びはピークを迎え、また滞在時間は月12分で、MySpaceやFacebookなどが伸び続けているのに比べて大きな違いがあるとした。Second Lifeなどメタバースはモバイル化しつつあるネット環境の中で、PC中心的に展開されており、どこでも使えるという体験をもたらせば、今のアーリーアダプター中心のユーザーから先に行ける、とシニアアナリストは語っている。

ソース:Yankee Group:Yankee Group Says Hype of Second Life Far Outweighs Its Ability to Impact Mainstream Interactivity

October 3, 2007 in Virtual Reality | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2007.09.25

2011年までに53%米3-17歳が3D仮想世界に

USTeenkidsVirtulaWorld2006-2011.gif

 調査会社eMarketerによると、アメリカのティーンと子供はネットユーザーの18.2%を占めているが、その3430万人のネットを使うティーンと子供のうち、現在24%がバーチャルワールド(3D仮想世界)を使っており、その率は2011年に53%に上ると予想している。彼らはソーシャルネットワークを使うだけではなく、グラフィックな環境で、人々と交流し、買い物・学習・遊びをするとeMarketerのアナリストはコメントしている。

ソース:eMarketer: Kids, Teens and Virtual Worlds

September 25, 2007 in Virtual Reality | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2007.07.25

誰もいないSecond Lifeで何百万ドルも無駄にするマジソンアベニュー

ff_sheep2_250.jpg

 先日もHypeカーブの落胆の谷に差し掛かっているSecond Lifeという話をしたが、WiredにCokeの島に一日27人しか現れず、Searsのショップにも281人のみという現状についてまとめられた記事が出ている。デジタルマーケティングを理解するには、検索エンジンのキーワードがどれだけのROIを達成できるかや、ブログやコミュニティサイトでのコメントを分析するなど今までとは全く違うスキルやコンセプトを理解する必要があり、Second Lifeはデジタルでありながらもリアルと同じように店舗を構えればいいと考えてしまうアナログな広告主にとって簡単に見えるからだ、とニューメディアコンサルティング会社DenuoのCEOは語っている。

ソース:Wired: How Madison Avenue Is Wasting Millions on a Deserted Second Life

 

July 25, 2007 in Virtual Reality | Permalink | Comments (4) | TrackBack

2007.07.16

Aloftをはじめ、Second Lifeを去る企業たち

 LA Times紙に、Second Lifeで華々しくホテルやショップを立ち上げたAloftやAmerican Apparelが建物を閉めたり、NGO団体に寄付するということが示されている。これらの企業ビルには閑古鳥が鳴いているものの、他のカジノやセックスショップなどは人がたくさんいるという状況だ。

ソース:LATimes: Virtual marketers have second thoughts about Second Life

July 16, 2007 in Virtual Reality | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2007.07.10

Linden Lab:ゴーグル型ディスプレーやハンドヘルド端末を開発中

 マサチューセッツ工科大学で行われた「Virtual Worlds: Where Business, Society, Technology & Policy Converge」のイベントで、3D仮想空間Second Lifeを運営するLinden Labや他の仮想世界のリサーチャーがゴーグル型ディスプレーBadgesや携帯端末などを開発中であると発表した。これらのデバイスは3D音声フィールドなどを作ることが可能だという。

ソース:Boston: Gadgets may help merge virtual reality with real life

July 10, 2007 in Virtual Reality | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2007.06.22

アバターとオーナー

ava1.jpg 

 NYTimesでSecond Lifeのアバターとそのオーナーの写真が20人分ほど示されている。失礼、わかりにくかったかも知れないが左がオーナー、右がアバターだ。

ソース:NYTimes:

June 22, 2007 in Virtual Reality | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2007.06.20

今日のおまけ:3D仮想世界では「体験が新しい現実になる」

 「これはPrometeus新世界です」というEPIC2014的な動画のリンクがイタリア、ミラノから送られてきた。仮想世界と現実をつなぐ、一般的にAugmented Realityと呼ばれる部分とSecond Lifeの立ち位置を示している。日本語訳にかなり疑問があるが、まあ内容はわかると思うので興味があったら見てみてはいかがだろう。

リンク:これはPrometeus新世界です

 

June 20, 2007 in Virtual Reality | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2007.05.21

調査:2011年終わりまでに80%の活発なネットユーザーが3D仮想世界に

 調査会社Gartnerは2011年までに活発なネットユーザーとFortune500企業の80%がSecond Lifeだけにかかわらず、3D仮想世界を使い始めると発表した。同時に、5つの法則を発表し、それらは

  1. 3D仮想世界はゲームではなく、パラレルユニバースでもない。
  2. アバター一人ひとりの後ろにはリアルな人が
  3. 関連性を高く、価値を高めて
  4. ネガティブな部分を理解し、リスクを低める
  5. これは長期にわたる投資となることを覚悟で

ソース:BusinessWire: Gartner Says 80 Percent of Active Internet Users Will Have A ``Second Life'' in the Virtual World by the End of 2011

May 21, 2007 in Virtual Reality | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2007.05.13

PlayboyもSecond Lifeに

playboysecondlife.jpg

 PlayboyがSecond Lifeに6月7日にやってくるようだ。

ソース;Second Life Herald: Playboy Does A Strip-Tease For Second Life

May 13, 2007 in Virtual Reality | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2007.05.09

マイクロソフトがSecond Lifeで飛行船を

 マイクロソフトが自らの島で飛行船を用意しているようだ。

リンク:YouTube:What's In the Blimp?

 

May 9, 2007 in Virtual Reality | Permalink | Comments (0) | TrackBack

Second Lifeの過去7日のログイン者数は、登録者の8.3%

SecondLifeLoginFrequency.gif

 Second Lifeを運営するLinden Labの4月15日の統計によると、過去30日にログインした人は全登録者数570万人の約30%。過去30日では17%、過去14日では約12%、そして7日では8.3%であることがわかった。オンライン視聴率調査のComScoreによると、2007年3月のSecond Lifeのユニークユーザー数は130万人で、男性が61%、女性が39%であったという。

ソース:eMarketer:Second Life Goes Global

 

May 9, 2007 in Virtual Reality | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2007.05.07

Second Lifeの61%の活発なレジデンツはヨーロッパ人

 オンライン調査のComScoreによると、Second Lifeの活発なレジデンツはヨーロッパ人で、全体の61%にもぼることがわかった。ドイツ人はアメリカ人よりも多いことも分かっている。

ソース:Reuters: Europeans predominate in Second Life - study

May 7, 2007 in Virtual Reality | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2007.03.23

Second Lifeの企業活動に落胆しているユーザーは72%

 ドイツのKomjunitiがSecond Lifeユーザー200人を対象にした調査によると、72%がSecond Life内での企業活動に落胆し、42%が単なる短期の流行りだと考えていることがわかった。同社のマネージング・ディレクターDr. Nils Andresは「期待が高いところでブランド体験をきちんと作っていないところに問題があり、残念だがあまり驚かない結果だった」と答えている。

ソース:OpenPR: First customer satisfaction survey in Second Life - insufficient customer care and opportunities for interaction between Second Life users and companies identified as the main weakness

March 23, 2007 in Virtual Reality | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2007.03.08

PS3用のSecond Life、PlayStation Home

SonyPlaystationHome.jpg

 サンフランシスコで行われているゲーム業界イベントGame Developers Conferenceで、SonyがPS3用のバーチャルコミュニティPlaystation Homeを発表した。4月にベータ版が、そして秋には正式版が出るようだ。

ソース:Kotaku: GDC07: Sony Unveils Home

March 8, 2007 in Virtual Reality | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2007.02.26

CBSがバーチャルコンテンツ制作会社Electric Sheep Co.に投資

ElectricSheepCompany.jpg

 Second Lifeなどで企業のための様々なバーチャルな建物やコンテンツなどを作っているElectric Sheep CompanyにテレビネットワークCBSが700万ドルを投資した。Electric Sheep CompanyはAOL、NBC、Vaiacomなどをクライアントとしているという。

ソース:Reuters: CBS to invest in virtual designer Electric Sheep

February 26, 2007 in Virtual Reality | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2007.02.13

Second Lifeのモバイルアプリが公開される

Secondlifemobile.jpg

 Second LifeをJavaを使ってモバイル端末からアクセスできるソフトをComverse Technologyが開発した。過去6ヶ月をかけて、Second Lifeがオープンソースになる前から開発を続けていたという。

ソース:Reuters: Comverse demos Second Life on mobile phones

February 13, 2007 in Virtual Reality | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2007.02.09

トヨタ:Scionブランド2車種をSecond Lifeでローンチ

Scion xB.jpg

 トヨタのブランドScionのxBとxDがSecond LifeのScion Cityと、シカゴで行われているChicago Auto Showで同時に公開された。Scion Cityでは300Lindenダラー(約1米ドル)でバーチャルな車を購入できるという。

ソース:Reuters: Toyota launches new Scion models in Second Life, real world

February 9, 2007 in Virtual Reality | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2007.01.29

eBayではWorld of Warcraftのデジタルグッズは売れないが、Second Lifeのものは売れる

 RMT(Real Money Transfer)はゲームなどバーチャル世界でその中の通貨や服、武器、機材などのデジタルグッズを売買をすることがだ、eBayが著作権を持たないデジタルグッズ制作者が販売を行うことを禁止した。だが、Second Lifeではそれぞれのコンテンツ制作者に著作権を渡していることからSecond LifeのグッズはeBayで現時点で販売できるとしている。

ソース:GigaGamez;eBay on RMT: World of Warcraft, No… Second Life, Yes

 

January 29, 2007 in Virtual Reality | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2007.01.27

Google, Second Lifeの競合サービスを中国で開発中?

 前々から噂にあがっているが、GigaOMがGoogleが中国でSecond Lifeの競合サービスを開発しているという情報を得ているらしい。GoogleならSecond Lifeと同程度のメンバーを集めることは難しくないとまとめている。

ソース:GigaOM: Google Metaverse, Made in China?

January 27, 2007 in Virtual Reality | Permalink | Comments (1) | TrackBack

2007.01.23

BBC、子供向けのSecond Lifeを開発

 イギリスの公共放送BBCがSecond Lifeの子供版とも言える、CBBC Worldを開発中であるという。子供に安全な場所を提供するとともに、アニメーション、ビデオ、音楽などのコンテンツをアップロードすることができ、よいものはCBBC TVチャンネルでオンエアされる。

ソース:Guardian: BBC launches 'Second Life for kids'

January 23, 2007 in Virtual Reality | Permalink | Comments (0) | TrackBack