2010.08.02

Wired、次の特集は「Webの終わり」

201008-340x_0802_wiredbg.jpg

 ネット・テクノロジービジネス誌Wiredの次の号では編集長Chris Anderson氏が「Webは死んだ(The Web is Dead)」を宣言する特集になる予定であるという。先日のad:tech SFでもChris Anderson氏は今まで雑誌社が成功できなかったオープンなWebに対して、雑誌社のコントロール可能なiPad、iPhoneアプリの登場で状況が良くなると語っているが、Valleywagでは、雑誌側のChris Anderson氏と、Wired.comを運営するWired Dgitalおよびデジタル革命的な雑誌としてオープンWebを提唱してきた文化の確執、とまとめている。

ソース:Valleywag:Will Wired Proclaim 'The Web is Dead?'

August 2, 2010 in Technology | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2010.07.22

IBM、広告主向けの解析ツールを開発中

 IBMは、企業のチーフマーケティングオフィサーがデータを集め、情報をクラスター化し、需要予測を行い、広告出稿メディアを推奨し、最適化・レポートするような解析ツールを開発し始めているようだ。OmnitureやWebtrendsに競合することに関して、IBMはCoremetrics、SPSSなどをのテクノロジーとデータ収集能力、大きな調査部門を持っているので懸念はないと担当者は話している。

ソース:OnlineMediaDaily:IBM Working On Analytics Suite For Advertisers

July 22, 2010 in Technology | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2010.07.10

拡張現実の悪夢

Augmented (hyper)Reality: Domestic Robocop from Keiichi Matsuda on Vimeo.

 まつだけいいちさんという建築家の方がつくったビデオのようだが、個人のスペースにAR(拡張現実)で広告やブランド露出が無数にという悪夢のシナリオをビデオにした。その個人にとって、ARツールを使うメリットとデメリットがどのようなバランスになっているかを考えることは重要だ。

July 10, 2010 in Technology | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2010.06.11

未来のMinority Report的なインターフェース

 テクノロジーはすでに存在しているということですね。16分ほどのビデオですが、6:30ぐらいからデモが始まります。

ソース:Fast Company:The Genius Behind Minority Report's Interfaces Resurfaces, With Mind-blowing New Tech

 

June 11, 2010 in Technology | Permalink | Comments (0) | TrackBack

Heineken、ユーザーがボトルデザインできるサイトを公開

201006-heineken.jpg

 ビールメーカーHeinekenが、42種類のボトルデザインから選び、好きなテキストや写真を入れ、購入できるサイトを公開した。6本で38ドルということ。

ソース:Fast Company:Heineken Lets Beer Drinkers Customize Their Bottles

June 11, 2010 in Technology | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2010.06.02

Google、DSPサービスInvite Mediaを買収

google-invite-media.jpg

 DoubleClick AdExchangeを運営するGoogleが、DSP(Demand-side Platform)サービスInvite mediaを7000万ドル程度で買収したと、Allthing Digitalが伝えている。Googleは買収後も、独立した組織として運営させる予定であるという。

ソース:Allthing Digital:Exclusive: Google Buys Invite Media

June 2, 2010 in Technology | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2010.02.16

WiredのApple iPadアプリデモビデオ

 Wiredが様々なデバイスに向けて情報を発信するのが同誌のミッションということでデモビデオを作っているが、中盤からはiPadのデモ。車を360度回ることができたり、ソーシャルな機能があったりということを説明をしている。

ソース:The Business Insider:Wired's Amazing Apple iPad App Video

February 16, 2010 in Technology | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2010.01.19

Deloitt:Appleなどが出すNetTabは2010年に数千万台の販売。将来は10億ドル市場へ

2010-01apple_tablet1.jpg

 Deloitteが主催する毎年のカンファレンスTechnology, Media and Telecommunicationsで、スマートフォンより大きくタッチスクリーンがありワイヤレスアクセス可能なタブレットコンピューター、または「NetTab」は2010年に数千万台が売れ、世界規模で10億ドル以上の市場になると同社のアナリストが発表した。NetTabは、ワイヤレスネットワークとバッテリーの新技術で生まれてきて、大きすぎず小さすぎず市場の穴を埋めるような商品であるという。

ソース:Telegraph:Tablet computers will sell in their millions this year claims Deloitte

January 19, 2010 in Technology | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2010.01.14

[今日のおまけ]3D TV市場は発売前から死んでいる10の理由

3d-tv.jpg

 The Business InsiderがNYTimesのCESに関する記事に触発されて、10の理由を考えた。それらしい理由もあるのでリストすると、

  1. あんなバカげた3D眼鏡は誰も付けない
  2. それに75ドルもする
  3. TVメーカーによって3D眼鏡が違い、スタンダードがない。
  4. 3Dスーパーボウル視聴パーティをしようと思うと20も眼鏡がいる。それは50インチの2DTVを買うのと同じぐらいの値段。
  5. 3D眼鏡にバッテリーが必要
  6. 頭痛をもたらす
  7. 3Dで見るものがない。
  8. 3Dはそれほど優れていない。ひどいTVは3Dでもひどい
  9. 1500ドルのHDTVを買ったばかりでしょ。
  10. 3DはHDではない。ケーブルが3D HD対応になっていないから。

ソース:The Business Insider:Top 10 Reasons 3D TV Is Dead On Arrival

 

January 14, 2010 in Technology | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2010.01.12

Ford 「車はiPhoneになる」

FordFocus-ab1.jpg

 自動車メーカーFordは2010年北米インターナショナル自動車ショーでOne Fordというグローバル展開する車のコンセプトについて話をしたらしいが、その一部にSyncというというドライバーが車の中で音楽、エンターテイメント、コミュニケーション、情報にアクセスできるテクノロジーの話をし、担当者は「つまり、車はiPhoneのようにかっこよくななければならず、アプリケーションなどもホストする」と語っている。またOne Fordの第一弾の車として販売されるFiestaは広告費の25%をインタラクティブにシフトするという。

ソース:MarketingDaily:Ford's Message: We Are The Medium

January 12, 2010 in Technology | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2010.01.11

3Dディスプレー市場は2018年に220億ドル。3DTVは6400万台の出荷

100104_3d_display_forecast.png

 3D映画「Avatar」は歴代2位の興行成績をあげ、CESでも3DTVの話題が多かったが、Display Searchの「3D Display Technology and Market Forecast Report」によると、2008年に70万ユニット、9億ドルだった3Dディスプレー市場は、2018年に1億9600万ユニット、220億ドル市場へ、毎年38%の成長率で伸びるという。3DTVは2009年の20万台から2018年に6400万台に増えるとも予測している。

ソース:DisplaySearch:3D Display Revenues Forecast to Reach $22B by 2018; 3D-Ready TV Shipments to Reach 64M Units

January 11, 2010 in Technology | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2010.01.04

CESでの10のテクノロジートレンド

kindle-110909.jpg

 家電のカンファレンスCESが今週末ラスベガスで行われるが、AdAge誌がそこから見られるテクノロジーのトップ10トレンドをリストしている。リストしておくと、

  1. 3D TV
  2. Eリーダー
  3. ネットブック
  4. 有料コンテンツ
  5. Appleの動き
  6. ネットハブと化す自動車
  7. モバイル
  8. リアルタイムWeb
  9. グリーンテクノロジー
  10. 景気回復

ソース:AdAge:10 Meaningful CES Trends That Won't Stay in Vegas

January 4, 2010 in Technology | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2009.12.23

eBookリーダーのプライバシーガイド

ebook-privacy2.png

 ネット・モバイル時代の個人の自由を守ることを目的とした団体Electronic Frontier Foundationが、KindleやSony Reader、Barns & NobleのNookなどeBookリーダーに関してのプライバシーガイドラインを公開した。「何を読んでいるかをモニターできる」でGoogle Books、KindleはYes、「本の検索内容を保存できる」でGoogle Books、Kindle、NookでYesとなっており、「当局などとそれらの情報を共有できる」という項目では各社がどのようなスタンスかを比べている。

ソース:Electronic Frontier Foundation;An E-Book Buyer's Guide to Privacy

 

December 23, 2009 in Technology | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2009.10.20

ソーシャルメディアブランドトップ3はGoogle、Apple、Microsoft

sysomos_top10_social_media_brands_2009.png

 ソーシャルメディアトラッキングサービスSysomosが、ブログ・フォーラムなどソーシャルメディア上で取り上げるブランドを調べ、ブランド調査会社Interbrandのランキングと比較している。Interbrandの調査は、財務状態、国際市場での状態、ブランドの経済価値などから調べるもので、トップ3はCoca-Cola、IBM、Microsoftであるという。

ソース:ReadWriteWebThe Top 3 Brands by Social Media Presence: Google, Apple and Microsoft

October 20, 2009 in Technology | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2009.10.19

Google Waveデモ:Pulp Fiction風

 Googleの新しいソーシャルコミュニケーションツールGoogle Waveの機能を、タランティーノ監督の映画「Pulp Fiction」の一シーンを取り出して作り上げたデモ。果たしてこれでコミュニケーションが変わるのかどうか。

ソース;Silicon Alley Insider:The Best Google Wave Demo We've Seen Yet (NSFW) (GOOG)

October 19, 2009 in Technology | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2009.10.16

Google Street View、車の入らないところでは3輪車

 Google Street View Trike(3輪車)はGoogle社員が車で行けないところでStreet Viewが必要なところに行くのに使われるという。Trikeのホームページがあり、そこからStreet Viewのどこが足りないかを2、3週間程度で一般のユーザーから投稿できるようになるという。

ソース:TechCrunch:No, That’s Not The Ice Cream Man. It’s The Google Trike Taking Street View Off-Road.

October 16, 2009 in Technology | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2009.08.05

Hype Cycle 2009: ARなどが5年程度でメインストリームに

gartner-emerging-technologies-hype-cycle-2009.png

 調査会社Gartnerが、テクノロジーの一般への浸透を示すHype Cycleの2009年版を出しているが、その中ではAugmented Reality(拡張現実)や3Dプリンティングがこれから5-10年でメインストリームになると示されている。クラウドコンピューティング、eBook、マイクロブロギング(Twitterなどのこと)はハイプを超えつつあるようだ。

ソース:Ad Lab: Hype Cycle 2009: Augmented Reality, 3D TV on the Rise

August 5, 2009 in Technology | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2009.05.26

3D、ARを使ってキャンペーン

 GE、米郵便局、Papa John'sビザなどが3DやAR(Augmented Reality:拡張現実)テクノロジーを使って、キャンペーンを行っている。GEは、印刷した紙をWebカムにかざすことで、風力発電の風車を操ることができるというもの。

ソース:WSJ: Madison Avenue Flirts With 3-D

May 26, 2009 in Technology | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2009.05.20

GPSシステムの危機?

 GPSや携帯・Wifiを利用したロケーションサービスに注目が集まっているが、英Guardian紙が、管理がいきわたっていないのと追加投資の不足により、早くて来年からGPSシステムに問題が生じてくる可能性があると、米米国会計検査院の調査でわかった。米空軍が新しい衛星をどれだけの速さで上げられるかによるが、このシステムの障害が生じると、ヨーロッパやロシア、インド、中国など他国のシステムが取り替わる可能性もある。

ソース:Guardian: GPS system 'close to breakdown'

May 20, 2009 in Technology | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2009.04.01

未来のインターフェース

 人間の5つの感覚に続いて、第6感はユビキタスコンピューティングの先にあるという研究をMITで行っているようだ。まだまだぎこちないが未来のインターフェースが感じられる。

April 1, 2009 in Technology | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2009.03.16

第2世代のMicrosoft Surfaceは2-3年後に

 マルチタッチで操作できる、テーブル型のPC、Microsoft Surfaceの第2世代機の開発が進んでいるという。次世代のモデルには、ジェスチャーなどを認識する機能が付くようだ。

ソース:BBC: Second generation Surface coming

March 16, 2009 in Technology | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2009.03.12

Google、電話のGmail化サービスGoogle Voiceを発表

 Googleは買収した電話管理サービスGrand CentralをGoogle Voiceとして改めて公開する。このサービスは、電話のGmail版とも言えるもので、ひとつの電話番号で通話を受け取り、それを好きな番号に転送出来たり、ボイスメールを受け取り、それをテキスト化したり、転送・保存したり、テキストメッセージを受け取り、それをまた転送したりということが可能なサービスである。

ソース:Mashable: Google Voice is Like Gmail for Voicemail

March 12, 2009 in Technology | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2009.03.02

Microsoftによる2019年の世界

 マイクロソフトによる、10年後のコンピューティング。セマンティックWebという、情報を機器が読んで理解できる環境になり、機器同士が情報を交換するようになるとどうなるかというビジョンである。

ソース:istartedsomething: Microsoft Office Labs vision 2019 (montage + video)

March 2, 2009 in Technology | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2009.01.08

Hitach TVのジェスチャー操作

 ラスベガスで行われているConsumer Electonics Showで、日立が手を使う新しいTVの操作法のデモをしたらしいのだが、その日本でのデモビデオが上がっている。なるほど、家の中の家電もTVで操作するという家電コントローラーの役割も考えているのか。

January 8, 2009 in Technology | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2009.01.05

Google Android、2010年にPC OSとしてデビューか

android-netbook.jpg

 ベンチャーブログVentureBeatがGoogleの携帯OS、Androidを4時間かけてEeePCにインストールした。アプリケーション開発者の業務などを考えると2009年の終わりにこのようなPCが出てきてもおかしくないが、これがマイクロソフトの株価にどういう影響を与えるかは容易に想像がつく、とまとめている。

ソース:VentureBeat: Android netbooks on their way, likely by 2010

January 5, 2009 in Technology | Permalink | Comments (0) | TrackBack

Intel、TV用チップにAdobe Flashを入れ、リビングルールでリッチメディアを

 IntelとAdobeは、IntelのデジタルTV端末、ケーブルセットトップボックス、ブルーレイプレーヤー用のチップ、Intel Media Processor CE3100で、Adobe Flashを最適化させ、リッチメディアコンテンツ、ビデオやWebサイトをリビングのTV端末で表示させるために提携した。両社はデスクトップ、ラップトップ、モバイル端末などでネットコンテンツを表示するために協力してきたが、今回はそれをTVに拡げたという。

ソース:Intel: Intel and Adobe to Extend Flash Platform to TVs

January 5, 2009 in Technology | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2008.12.06

Google社からのトラフィックにはOS情報が隠されているものが。Google OSか。

 Googleの社員によるトラフィックのうち、11%程度がどのOSを使っているかという情報が隠されたものであることがオンライン調査会社Net Applicationsにより公開され、これはGoogleがOSを開発しているのではという話題になっている。マイクロソフトを含めた他の会社ではこのようなことがなく、Googleだけのことだという。

ソース:Forbes: Google's Invisibility Cloak

December 6, 2008 in Technology | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2008.12.01

Adidasのフランスでのホログラムウィンドウディスプレー


L'hologramme de Mandanda chez Adidas
by football-adidas
 
 フランスマルセイユのAdidasコンセプトショップのウィンドウディスプレーにホログラムを用意したビデオ。撮影や設定の様子なども見せている。

December 1, 2008 in Technology | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2008.11.19

WiredエグゼクティブエディターKevin KellyによるWeb10.0

  Web 2.0サミットでのWiredの創始時期からのエグゼクティブエディターKevin Kelly氏による講演のビデオ。初めてのWebができてから6527日でこの間に、PCのリンク、Webページのリンクと進化しているが、これからの6500日はデータのリンクとそれによる物事の情報の整理がクラウド、データベース、そしてデータの共有により進むというもの。

via Random Culture

November 19, 2008 in Technology | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2008.10.14

[今日のおまけ]iPhone PC

olo_computer_web.jpg

 どうやらまだ販売に至っていないようだが、Olo ComputerはiPhoneをタッチパッドとして使うNetbookの販売を目指しているようだ。Windows MobileにもRedflyという同じような製品がある。

Redfly.png

 

October 14, 2008 in Technology | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2008.10.13

未来のニュース

DiggのKevin Rose氏が、ロンドンでのFuture of Web Appes Expoでの講演「The Future of News」のビデオ。ソーシャルグラフを利用したレコメンデーションエンジンをニュースメディアサイトなどへ提供するという話などをしています。

October 13, 2008 in Technology | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2008.09.04

Google ChromeからGoogleが得るデータ

Omnibox_540x204.jpg

 昨日、メルマガの方では少しコメントを書いておいたが、Google Chromeの気になる点はどのようなデータがGoogle側にわたっているかという点を早速CNETが一部解説している。Google Chromeでは、URLを入力するところが検索ボックスでもあるOmniboxと呼ばれるものなので、Google検索エンジンをデフォルトとして選び、Googleサジェストという、ユーザーが何を入力しようとしているかを予測する機能をOnにしていると、検索しようとして途中で辞めたものでも、Googleのサーバーに残るという話。

ソース:CNET: Google's Omnibox could be Pandora's box

September 4, 2008 in Technology | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2008.09.02

Google、WebブラウザChromeを発表

googlechromescreen090208.jpg

 GoolgeはマイクロソフトのInternet Explorerに対抗すべく、自らのWebブラウザChromeを発表した。今までのようなWebページを見るための単なるブラウザではなく、リッチWebアプリケーションを簡単に使えるような、デスクトップとクラウドコンピューティングをつなぐような製品であるという。

ソース:AdAge: Google's Chrome Shines in Blogosphere

September 2, 2008 in Technology | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2008.08.21

Intel、Yahoo!、共同でTV用Widget提供へ

IntelYahooTVWidget.jpg

 IntelとYahoo!は、Yahoo!のソフトウェアテクノロジーとIntelのインタラクティブTV用のチップを利用した、Widget(ブログパーツ)をTV用に来年早々に公開するという。Intelのチップは、すでにケーブル会社のComcast、テレビネットワークABC、TVメーカーSony、東芝、Samsung、Motorolaからサポートを受けているという。

ソース;WSJ: Intel, Yahoo Target Web Services on TV

August 21, 2008 in Technology | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2008.08.20

現実のような女性のコンピューターグラフィックアニメーション

 このビデオの女性Emilyは現実のものではなく、コンピューターグラフィックによるアニメーション。ゲームGrand Theft Autoのアニメーションを製作したImage Metricsの新しいモデリング技術によるものだという。

ソース:TimesOnline; Lifelike animation heralds new era for computer games

August 20, 2008 in Technology | Permalink | Comments (0) | TrackBack

クラウドコンピューティングとデジタルマーケティング

 Yahoo!Mail、Google Docs、Salesforce.comといった、アプリケーションをデスクトップ上に持つのではなく、Webアプリケーションの形でデータもネット上(Cloud)に保存するクラウドコンピューティングのデジタルマーケティングへの影響について、MicroPersuasionのSteve Rubel氏が解説している。3つの点として

  • Netbookと言われる500ドルほどのPCに人気が集まるが、CPUの能力が低く10インチのモニターなので、オンライン体験もそれに合わせたものにする必要がある。
  • Webアプリ広告が増える
  • モバイルライフスタイルが第一のものになる。つまり一つのデバイスで何でもするということが、モバイルマーケティングを活性化させる。

ソース:Micro Persuasion: Cloud Computing's Impact on Digital Marketing - Trends to Watch

August 20, 2008 in Technology | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2008.08.19

Google Androidのエミュレータービデオ

 昨日も携帯OSから、TVのセットトップボックスやMP3プレーヤーなど他のデバイスのOSへの進出をGoogle Androidは狙っているという話をしたが、Androidのエミュレーターを使って詳細なOSの機能などを見せている。かなりの部分はiPhoneの機能と同じようだが、見た目はiPhoneとWindows Mobileの中間的なデザイン。

ソース:MobileCrunch: Android video walk-through [Updated]

August 19, 2008 in Technology | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2008.08.18

アンドロイドはリビングルームの夢を見るのか

 Googleの携帯OS、Androidは携帯だけではなく、リビングのTVのセットトップボックスやMP3プレーヤーなど、ユニバーサルなOSを目指しているという。この秋にはT-mobileから発売される端末にまず入ってくるが、すでに先行するiPhoneとの戦いを考えるとエコシステムをうまく作れるかが重要、とVetureBeatではまとめている。

ソース:VentureBeat:Android wants to be on any device, not just your phone

August 18, 2008 in Technology | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2008.07.30

Google、ニコニコ動画的な機能を提供するOmnisioを買収

omnisio_screencap.jpg

 Googleは、ビデオに注釈を入れられるようにするテクノロジーを提供するOmnisioを買収した。YouTubeのビデオに吹き出しを入れたり、プレゼンテーションを加えるような技術を提供している。

ソース:CNET: Google acquires Omnisio for video annotations

July 30, 2008 in Technology | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2008.07.16

Google Earthのマルチタッチデモ


Holographic Google Earth from Nicolas Loeillot on Vimeo.

 Panasonic、Philips、Vodafoneなどにインタラクティブディスプレイ開発のサービスを提供している、日本のLM3Labsのデモらしい。マイノリティ・レポートでトム・クルーズが見せていたような未来のディスプレイ技術はもう存在するということですね。

ソース:VentureBeat: A multi-touch Google Earth

July 16, 2008 in Technology | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2008.03.17

マイノリティレポートの未来はもうここに

 トム・クルーズ主演の映画「Minority Report」にあったようなテクノロジーははすでに存在するというビデオ。CeBIT2008での展示らしい。

March 17, 2008 in Technology | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2008.02.06

マイクロソフト、動的プロダクトプレースメントなど新広告技術を披露

msftresearch06_wave.jpg

 マイクロソフトは、同社の広告技術開発部門のadCenter Labsで、すでに撮られたビデオに動的に製品を入れ込む、動的プロダクトプレースメントなど新広告テクノロジーのデモを行った。その他には、モニターのまわりで話されている会話を聞きとってそれに関連する広告を出したり、プロジェクタを使って壁に映し出した映像とインタラクティブな体験ができるAir Waveなどがあったという。

ソース:SeattlePi: Ad technology put on display

February 6, 2008 in Technology | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2008.01.09

Googleは毎日2万テラバイトのデータを処理している

google-mapreduce-chart.png

 昨年9月のデータだが、Googleは一日2万テラバイトのデータを処理しており、さらに大きく伸びているという。このデータ処理能力がYahoo!、Microsoftなどと比べて競争力を持たせる、ひとつの要因となっている。

ソース:TechCrunch: Google Processing 20,000 Terabytes A Day, And Growing

 

January 9, 2008 in Technology | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2008.01.06

Google、スーパーマーケットの商品をインデックスするロボットの特許、Google Product Viewを申請

     Googleは、Google Street Viewなどへの利用のための画像やYouTubeなどビデオサイトに上げられたビデオの中にあるテキストを認識し、検索エンジンにインデックスする特許を申請した。利用方法の一つとして、スーパーマーケットの商品をカメラ付きのロボットに撮影させ、インデックスするGoogle Product Viewと呼ばれるものなどを想定しているという。

    ソース:InformationWeek: Google Patent Imagines Robots Indexing The Grocery Aisle

January 6, 2008 in Technology | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2007.12.17

Google、同社サービスで使える個人情報ツールGoogle Profilesを公開

google-profiles.jpg

 プロファイルをベースとしたターゲティングが注目されているが、Googleは同社のサービスで共通の個人プロファイル情報を提供できるGoogle Profilesを公開した。すでに、Shared Stuff、Google Maps、Google Readerで使えるようだ。

ソース:Google Operating System: Google Profiles

December 17, 2007 in Technology | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2007.12.16

マイクロソフト2-3年、Google3ヶ月

MSgoogle-graph1.jpg

 図のようにマイクロソフトの時価総額にGoogleが追いつきつつあるが、NYTimes紙にマイクロソフトがソフトウェアの開発モデルで2-3年かかるような文化であるのに対して、Googleでは四半期以上先を考えられる人はいないということがまとめられている。主にはMS OfficeとGoogle Appの対比であるのだが、Googleがユーザーベースを増やしながらも、Zohoなど他の会社も参入してきており、Googleが無料オフィスソフトでどれだけ活躍できるかはわからないというレポートもあるようだ。

ソース:NYTimes: Google Gets Ready to Rumble With Microsoft

December 16, 2007 in Technology | Permalink | Comments (0) | TrackBack

Cisco、Entertainment OSを発表。広告収益シェアにて。

     通信機器メーカーCisco Systemsは、エンターテイメント会社サイトのサービスのためのSAASプラットフォームCisco Etertainment Operating Systemを発表した。既にNascar.comやNHL.comでテストが行われているが、メディア会社と広告費の収益シェアでの支払形態になっているという。

    ソース:NYTimes: Cisco Creates Entertainment Operating System

    [今日の解説]Cisco、Entertainment OSを発表。広告収益シェアにて

December 16, 2007 in Technology | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2007.11.27

[今日のおまけ]GoogleのStreet Viewを撮影する車

GoogleStreetView.jpg

 Google Mapの機能に、Street Viewという、その地域の周りを通りから見れる機能があるが、オーストラリアで現在走り回って、その写真を取っているのがこの車。左上の写真のように、アダルトショップに入る姿などを撮られGoogle Mapに載らないようにこの車が来たら気をつけろ、というのがメッセージのようだ。

ソース:Valleywag:Avoid this Google Street View Car

November 27, 2007 in Technology | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2007.11.20

インターネットは再びダイアルアップの速度に?

 ビジネステクノロジーコンサルティング会社Nemertes Researchによると、オンラインビデオの普及で2010年までにブロードバンドのスピードは遅くなりダイアルアップのスピード程度まで下がる可能性があり、テクノロジー団体Internet Innovation Allianceはネットのインフラにもっと投資の必要があると訴えている。1960年代にインターネットの誕生に貢献したエンジニアLarry Roberts氏も10月に同様の意見をウォールストリートジャーナル紙のインタビューで語っている。

ソース:iMediaConnection:Internet reverting to dial-up speed

 

November 20, 2007 in Technology | Permalink | Comments (0) | TrackBack

Google、次はTVセットトップボックスでAndroid?

 Googleは携帯端末で様々な開発者がアプリケーションを作れるようなオープンソースプラットフォームAndroidを発表し携帯端末のオープン化を推し進めようとしているが、TechCrunchでGoogleが同じことをTVのセットトップボックスで行おうとしているのではという噂を検証している。Googleの担当者は噂を否定も肯定もしていないが、同様のことをMicrosoft Mediaroomで行っているMicrosoftの担当者はケーブル会社や電話会社が受け入れるかは問題だとコメントしている。

ソース:TechCrunch: The Google Set-Top Box (Think Android For TV)

今日の解説:Google、次はTVセットトップボックスでAndroid?

November 20, 2007 in Technology | Permalink | Comments (0) | TrackBack