2010.08.04

Googleのソーシャル戦略:Waveを止めSlideを買う

 1年前に鳴り物で公開したGoogleのソーシャルサービスGoogle Waveは、一般公開が1ヶ月ほど前だったにも関わらず、すでに閉じることが発表された。その裏側で、Facebook、MySpaceなどにソーシャルアプリを提供するSlideを2億2800万ドルで買収し、先日投資したZyngaと合わせて、Google Gamesのローンチに備えるようだ。

ソース:Business Insider:Google Kills "Wave"
     Business Insider:SAD MAX: Google Just Bought Slide For A Measly $228 Million

August 4, 2010 in Social Networking | Permalink | Comments (0) | TrackBack

Facebookの広告主は昨年の10倍の広告予算を今年使う

SherylSandberg.jpg

 Facebook COOのSheryl Sandberg氏がインタビューで答えたところによると、Facebookの大手広告主は今年、少なくとも昨年の10倍の広告費を、いくつかの広告主は20倍をFacebookで使うという。5億のユーザーのいるFacebookだが、同社は売上、ユーザー数を伸ばすことに専念し、株式公開を2012年まで待つことを決めている。

ソース:Bloomberg; Facebook Advertisers Boost Spending 10-Fold, COO Says

August 4, 2010 in Social Networking | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2010.07.22

Facebook、5億ユーザーを達成したが、米18-44歳で減り始めている

Facebooks-500-million-infographics.jpg

US-Facebook-Audience-Growth-Last-31-Days-7.1.10.jpg

 Facebookが5億人メンバーを達成したというニュースが流れているが、その詳細を示すチャートとアメリカでは過去1カ月の利用が18-44歳で減っているというチャート。Facebookは一般的になりすぎで、アーリーアダプター層が移り始めているのかも知れない。

ソース:Mashable:Facebook’s 500 Million Members [INFOGRAPHIC]
     IndustryPace:Facebook losing key demographic of 18-35 year-olds.

July 22, 2010 in Social Networking | Permalink | Comments (0) | TrackBack

Twitterですべきではない7つのこと

Twitter-No-No.jpg

 ソーシャルメディア調査サービスSysomosのブログに7つのすべきでないことが書かれているが、コメントですでに4はよくやられていること、との反論がある。

  1. 価値あることを提供していない。
  2. 匿名であること。
  3. 自分や会社のプロモーションばかりを行う
  4. 多すぎるTweet
  5. やじること
  6. 他の情報ソースへのリンクを提供すること
  7. 自動返答・自動フォロー

ソース:Sysomos Blog: Things Not to do on Twitter

July 22, 2010 in Social Networking | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2010.07.21

ソーシャルなメディア体験、Flipboard

 公開されたばかりで話題になっているiPadアプリで、ダウンロードしてみたがトラフィックが多すぎてログインできない模様。友人がリンクを張るコンテンツを、雑誌のような感覚で見ていけるという完全iPad向けのアプリだ。

July 21, 2010 in Social Networking | Permalink | Comments (0) | TrackBack

35のソーシャルメディアグラフ

201007-socialengagementspectrumjpg.jpg

201007-levelsofcomm.jpg

201007-socialmedia.final_.png

201007-socialmediacompass.jpg

201007-by_media_diet_f.jpg

 データを理解しやすくするために、ビジュアル化することをInfographicsと呼ばれているが、ソーシャルメディアに関する35のInfographicが集められている。エンゲージメントに関するものや、コミュニケーションに近さを示すもの、ソーシャルメディア効果、企業にとってのソーシャルメディアの構成を示すもの、メディア接触時間などが様々な内容だ。

ソース:Pamorama: 35 Great Social Media Infographics

July 21, 2010 in Social Networking | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2010.07.19

ソーシャルメディアROIは収益だけではない

forrester-sm-roi-calc.JPG

 調査会社Forrester Researchは、「The ROI of Social Media Marketing」というレポートを出版したが、ソーシャルメディアマーケティングの価値をクリックや使われたクーポンなど財務的な指標だけで見るのは間違いという内容であるという。例えばPetco.comは商品レビューのお陰で返品率が20%下げたり、検索エンジンでの露出が増えたりすることから、財務、デジタル、ブランド、リスク管理のそれぞれの面からみる必要があるという。

ソース:ReadWriteWeb: Forrester: If You Think Social Media Marketing is Worthless, You're Doing it Wrong

 

July 19, 2010 in Social Networking | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2010.07.15

Starbucks、Facebookファンが1000万人。Lady Gagaに一歩近づくその秘密は

fbookstarbucks-a.jpg

 約1年前、StarbuckはFacebookで最も人気のある企業として370万のファンを持ち、それまでトップだったCoca Colaを超えたが、さらに一年で伸びついに1000万を超え、後に続く、Coca ColaやSkittlesの650万程度に大きな差をつけて、人気ポップシンガーLady Gagaの1040万に迫っているようだ。秘密はソーシャルメディアを中心としたマーケティングミックスと、プロモーション、Facebook上でのキャンペーンにあるようだ。

ソース:Online Media Daily:Starbucks Surpasses 10 Million Fans, Closing In On Lady Gaga

July 15, 2010 in Social Networking | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2010.07.14

Facebook、OpenGraphをモバイルでも展開

 モバイルカンファレンスでFacebookのモバイル製品担当Eric Tseng氏が話し、「これからは一つのアプリではなく、プラットフォーム戦略を展開する」と同社のOpenGraphをモバイルでも展開する発言をした。様々なWebサイトでFacebookの「Like」ボタンを展開しているように、アプリにも展開したり、ロケーションにソーシャルデータを組み合わせるクーポンの発行などの利用方法があるようだ。

ソース:ReadWriteWeb;Facebook's OpenGraph is Coming to the Mobile Web

July 14, 2010 in Social Networking | Permalink | Comments (0) | TrackBack

すべての企業のソーシャルメディアポリシーに含まれるべき5つのポイント

 ウォールストリートジャーナル紙のコラムニストで、雇用関連の課題の専門家であるAlexandra Levit氏が企業のソーシャルメディアポリシーに含まれるべきポイントを5つ挙げている。

  1. ソーシャルメディアとは何であるかを定義すること
  2. ソーシャルメディアサイトでの成果物の所有者の定義をする
  3. 守秘義務のある情報が何であるかをはっきりさせる
  4. 損害が生まれる可能性のある情報、決してソーシャルメディアで共有されるべきでない情報をはっきりさせる
  5. 会社のためにソーシャルメディアで情報共有できるのはどの社員で、どのような行動が許されるかを定義する。
ソース:SmartBlog on Social Media:Creating a social-media policy that works, with Alexandra Levit

July 14, 2010 in Social Networking | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2010.07.12

Domino Pizza、ソーシャルメディアマーケティング利用でオンライン売上61.4%増

 宅配ピザのDomino Pizzaは、2010年前半のオンライン売上が5690万英ポンドで、前年同時期から61.4%伸び、オンライン売上比率も26.2%から32.7%に伸びていると発表した。Facebookでは36000人以上のファンがおり、Foursquare利用など様々なソーシャルメディアマーケティング利用が貢献しているとまとめている。

ソース:NewMediaEdge:Social media boosts Domino's Pizza's online sales by 61.4%

July 12, 2010 in Social Networking | Permalink | Comments (0) | TrackBack

20%のティーンがFacebookの利用を減らすかやめる

201007-Facebookbyteens

201007-FacebookReason

 2010年4月のOTXとファッションサイトRoiworldの調査によると、5人に1人のティーンがFacebookの利用を減らすかやめており、そのうち2/3が過去6ヶ月で行動を変えていて、この傾向が加速していることがわかった。理由としては、興味をうしなった、他のサイトの方が興味深い、などとなっている。

ソース:eMarketer:Why Many Teens Are Moving on from Facebook

July 12, 2010 in Social Networking | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2010.07.10

Googleの長く、苦しいソーシャルメディア対応

google-history-social-media.jpg

 2003年のBlogger買収から始まり、最近ではGoogle Meの公開予定など、GoogleはFacebookに対抗すべく様々な手を打ってきたが、うまくいっていない。インドやブラジルで強い、傘下のSNS、OrkutもどうやらFacebookに追いつかれつつあるようだ。

ソース:Mashable:Google’s Long History of Social Media Attempts [INFOGRAPHIC]

July 10, 2010 in Social Networking | Permalink | Comments (0) | TrackBack

ソーシャルメディア利用での新規顧客獲得は、インド、メキシコ、スペインが高い

201007-BusinessSocialnetworkingbyCountry.jpg

 Regusが各国のビジネスリーダーにソーシャルメディアを利用した新規顧客獲得について尋ねたことろ、成功していると答えたのはインドが52%、メキシコが50%、スペインが50%と続いており、アメリカでは35%、日本では30%と低いことがわかった。ソーシャルメディアを新規顧客獲得ツール、関係維持ツールとして疑いを持っている層はアメリカが最低で27%であるという。

ソース:Social Times:Report: India, Mexico, Spain Have the Most Businesses Profiting Through Social Media、

July 10, 2010 in Social Networking | Permalink | Comments (0) | TrackBack

Twitterがフォロワー増加サービスを検討中

 TwitterがPromoted Tweeterサービスとして、そのTwitterプロファイルを強調しフォロワーを増やすようなサービスを検討していると、WSJのブログが伝えている。収益モデルは明らかではないが、獲得フォロワーごとになる可能性もあるということで、Twitterの戦略に変化が現れたとまとめている。

ソース:All Things Digital:Exclusive: Want More Followers? Twitter May Help You Buy Some.

July 10, 2010 in Social Networking | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2010.07.08

Fortune 100グローバル企業のソーシャルメディア利用チャート

social-media-fortune-100.jpg

 Fortune誌によるグローバル企業トップ100におけるソーシャルメディア利用がチャートとしてまとまっている。65%がTwitter、54%がFacebook、50%がYouTubeチャンネル、33%がブログを持っているが、アジアではブログが活発に使われ、アメリカではTwitter,Facebook、YouTubeが多様されている。

ソース:Fast Company: Infographic: Fortune 100 Companies Jump on Social-Media Bandwagon

July 8, 2010 in Social Networking | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2010.07.06

MySpaceは身売り間近か

myspacelogo.png

 TechCrunchのMicahel Arrington氏が、Wall Street JournalのGoogle、Yahoo!、MicrosoftがMySpaceの検索ビジネスの契約交渉を行っている記事について、MySpaceの身売りが起こるということを書いていないと指摘している。News Corp傘下のアドネットワークFANが身売りされることが決まっており、FANに広告収入を頼っているMySpaceも身売りするというものだが、別の記事ではイギリスでのMySpaceのトラフィックが6カ月で半減しているともいう。

201007-MySpaceUK.jpg

ソース:TechCrunch:Wall Street Journal Throws A Softball To MySpace
     TechCrunch EuropeVisits to MySpace UK have halved in 6 months say sources

July 6, 2010 in Social Networking | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2010.07.05

ソーシャルメディアバブルは崩壊寸前か

 iMedia Connectionのライターが、昨年ぐらいからFacebook内でキーになる人たちが書き込むことを止め、ノイズが増えたり、以前はエージェンシーにソーシャルメディアマーケティングをよく知る第一人者的な人がいることを売りにしていたのが、ソーシャルメディアマーケティング部に代わり、経験があまりない若手スタッフやインターンが重要視されることで、ソーシャルメディアバブルができつつあるのではという説を展開している。結論としては、ソーシャルメディアバブルはあちこちで起こっており、失敗する広告主はソーシャルメディアが悪いといい、企業の経験による、というところに落ち着いているようだが、なかなか興味深い記事だ。

ソースiMedia Connection: Is a social media bubble ready to burst?

July 5, 2010 in Social Networking | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2010.07.04

1/3のFacebookユーザーは偽物か

 FacebookのCEO Mark Zuckerbergは来年にも登録ユーザー数が10億に達すると強気の発言をしているが、Business Insiderの読者が、FarmVilleやMafia Wars利用のために、2/3のユーザーがいくつものアカウントを持っていて本当にこの数字ではないし、5年も経てばFriendsterのように誰もFacebookを使わなくなる、と語っているという。Facebook PRは、Facebookは実名文化で使われているし、偽の名前などは他のユーザーからレポートされるようになっていると語っているという。

ソース:Business Insider: Are A Third Of Facebook's Users Fake?

July 4, 2010 in Social Networking | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2010.07.01

1%の熱狂的なトップブランドファンへ報いる4つの方法

 FacebookやTwitterで積極的に製品やサービスについて語る1%の熱狂的なブランドファンは、企業サイトのトラフィックの20%に影響し、30%の販売に影響を与えると言われているが、その1%に報いるための方法がiMedia Connectionに出ている。

  1. Facebookに華やかなページをつくるのをやめる:これらのファンはFeedを見ているだけ。
  2. 内部情報、特別なオファーなどで報いる
  3. ポイントなどを作る
  4. インフルエンサーをスターにする。

ソース:iMedia Connection: How to recognize and reward your brand's top fans

July 1, 2010 in Social Networking | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2010.06.29

Whole Foodsなど小売店舗がFoursquareのCheck-inをプロモーション

201006FoursquareCling1.jpg

201006FoursquareCling2.jpg

201006FoursquareCling3.jpg

 アメリカの大手自然食品スーパーチェーンWhole Foodsも提携し、全店舗で写真のようなステッカーを張り、FoursquareでCheck inするよう仕向けるようだが、他の店舗も含めて、何千ものステッカーが送られたようだ。店舗のプロモーションにもなり、Foursquareのプロモーションにもなるというわけだ。

ソース:Mashable:Whole Foods to Feature Foursquare Window Clings

June 29, 2010 in Social Networking | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2010.06.28

ハリウッド俳優によるスナックメーカーのソーシャルメディアキャンペーン

AshtonKutcher.jpg

popchips.jpg

 Twitterを活発に使っていることで知られている俳優Ashton Kutcher氏は、スナックメーカーPupchipsのソーシャルメディアキャンペーンのためにコンテンツを提供することを発表したが、同社の広告に出演することはないという。Kutcher氏はPopchip社の株を買い入れ、同社のポップカルチャー担当プレジデントとして活動するが、同様の事例としてLady GagaがPolaroidのチーフクリエイティブオフィサーになったり、Sarah Jessica ParkerがファッションブランドHalstonのチーフクリエイティブオフィサーになったりしている。

ソース:WSJ: Stars Take a Broader Interest in Building Brands

June 28, 2010 in Social Networking | Permalink | Comments (0) | TrackBack

Google、Facebook競合サービスGoogle Meを準備中

 GoogleがGoolge Profilesのアップグレード版として、Facebookに対抗するサービスGoogle Meを準備中であるという噂が流れている。Business Insiderでは、Google MeはFacebookの競合ではなく、Facebook Connectの競合を準備しているのでは、と推測している。

ソース:Business Insider:Google Rumored To Try ANOTHER Social Effort Called "Google Me"

June 28, 2010 in Social Networking | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2010.06.17

Gatorade:ソーシャルメディアマーケティングはミッションコントロールルームから

gatorade1.jpg

 Gatoradeのシカゴ本社マーケティング部署にある、ソーシャルメディアのトラッキング、活動を行うGatarade Mission Control Centerの映像。リアルタイムでソーシャルメディア上で何が行われているかを、6つの大きなモニターでのダッシュボード、データビジュアルで追いかけ、Gataradeを参加型ブランドにしていくことが目的のようだ。

ソース;Fast Company:Gatorade’s Social Media Command Center

June 17, 2010 in Social Networking | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2010.06.16

8億5000万ドルで買い、1000万ドルで売る:AOLのBebo

Bebo-logo.png

 Facebook、Twitter、Zyngaの急成長の陰で、MySpaceやBeboなど他のソーシャルメディアが振るわないが、AOLが2008年に8億5000万ドルで買収したソーシャルネットワークBeboを、1000万ドルで投資グループに売却するという。税金処理上はつぶすことがメリットがあったようだが、この売却では節税のメリットがあるようだ。

ソース:TechCrunch:AOL To Sell Bebo For Around $10 Million

June 16, 2010 in Social Networking | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2010.06.15

[今日のおまけ]VJはもう古い?MTV、Tiwtter Jockeyを募集中

MTVlogo.png

 MTVが、同社初のTJ、Twitter Jockeyを募集しているそうだ。6桁ドル台の丘陵になり、Video Music Awardsなど様々なイベントなどに参加することになるという。

ソース:AP:Forget the VJ: MTV is looking for a Twitter Jockey

June 15, 2010 in Social Networking | Permalink | Comments (0) | TrackBack

弁護士だってソーシャルメディアマーケティング

Socialmedialawyer.jpg

 BPによるメキシコ湾での石油漏れで被害にあった人たちや、他の問題で集団訴訟を起こせるように、法律事務所がサイトを立ち上げたり、Twitter、Facebook、MySpaceなどを使ってキャンペーンをやっているようだ。例えば、20人の社員のいるSokolove Lawという法律事務所は年間1200万ドルをデジタルマーケティングに使っているが、YAZという避妊ピルの健康問題の集団訴訟を起こすために、このピルについてのブログやビデオを上げ、FacebookにYAZTalkページを持ち、Twitterで情報を流しているという。

ソース;WSJ: Using Social Networking as Legal Tool

June 15, 2010 in Social Networking | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2010.06.14

1/3の米Twitterユーザーが企業・商品について言及

201006-USTwitterUserProducts.gif

  PerformicsとROI Researchによる今年4月の調査によると、33%のTwitterユーザーが少なくとも週に一回、企業や商品についてコメントし、32%が商品推奨をし、30%が商品推奨を求めていることが分かった。米Twitterユーザーの多くが企業や商品とのつながりを持っており、それらのユーザーたちは高い率で企業にとって前向きな行動をしていることがわかる。

ソース:eMarketer: One-Third of Twitter Users Talk Brands

June 14, 2010 in Social Networking | Permalink | Comments (0) | TrackBack

平均的なFacebookファンの価値は136-138ドル

 ソーシャルメディア調査会社SyncapseのNokia、Coca Cola、Nike、Starbucksなど20の企業ファンページの4000人のファンを対象にした調査によると、ファンは平均的に一人136-138ドルの価値があることが分かった。ファンは平均でそうでない人に比べて71.84ドル多く商品を買い、41%高い割合で商品推奨を行うという。

ソース:GigaOM:How Much Is a Facebook Fan Really Worth?

June 14, 2010 in Social Networking | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2010.06.07

John Battelle氏のリアルタイムマーケティング

 NYで行われているCM Summit(Conversational Marketing Summit)で、Federated MediaのJohn Battelle氏が、リアルタイムマーケティングというテーマを設定するプレゼンを公開した。モバイル、ソーシャルの普及で、マーケティングもリアルタイムになったが、データは誰のもので、Open・Closedはどこがどのように行うのか、媒体社、広告主、プラットフォームはうまくやっていけるのか、などを話し合っていく、としている。

June 7, 2010 in Social Networking | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2010.06.05

Diggのトラフィックが突然1/3下落

2010-06digg-com-reddit-com-twitter-co_uv_1y-460.png

 ユーザーが投票することでニュースの人気が分かるソーシャルニュースサイトDiggのユニークユーザー数が、前月の3800万から4月に2470万に1/3下落したことが、オンライントラフィック調査会社Competeの調べで分かった。DiggBarを止めてからの影響のようだが、これでTwitterに抜かされるのも時間の問題になったようだ。

ソース:Guardian: Digg loses a third of its visitors in a month: is it deadd?

June 5, 2010 in Social Networking | Permalink | Comments (0) | TrackBack

ビデオ視聴場所でFacebookが、YouTubeを超える伸び率

 ComScoreのデータによると、4月のFacebookでのビデオ視聴は4100万人により行われ、これは対前年同月の1300万人から3倍以上の伸びであったが、同時期YouTubeは25%の伸びで1億3500万人による視聴であったという。また、Pew Internet &American Lifeの調査によると、ビデオをアップロードする場所として52%がFacebook、MySpaceなどソーシャルネットワークを、49%がYouTubeなどビデオ共有サイトを選んだという。

ソース:Bloomberg: Facebook Gaining on YouTube in Web Video, Data Show

June 5, 2010 in Social Networking | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2010.06.03

Twitterの日本語ユーザーは3位で6%、など14のTwitterチャート

2010-06Twitter2.png

2010-06Twitter1.png

 Twitterの統計資料を14のチャートで見せているのでメモ。英語のユーザーが61%、ポルトガル語が11%、日本語が6%であることや、75%のトラフィックがTwitter.comからきていることなどを示している。

ソース:Business Insider:14 Twitter Charts You Must See

June 3, 2010 in Social Networking | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2010.02.16

Facebookの新興市場対策?テキスト版携帯サイトFacebook Zeroを公開

2010-02facebook-zero.jpg

 Mobile World Congressで、Facebookの担当者がどのような携帯端末でも使えるような、写真などを省いた、テキスト版Facebook Zeroについて触れたようだ。これから数週間で公開され、携帯通信会社が契約者のインターネット利用を促進するためものも、と同社では伝えている。

ソース:TechCrunch:Facebook Launches Zero, A Text-Only Mobile Site For Carriers

February 16, 2010 in Social Networking | Permalink | Comments (0) | TrackBack

英企業の1/4のみがTwitterを利用したマーケティングを行う

 dotCommerceの英100社を対象にした調査によると、26%のみがTwitterアカウントを持ち、24%がFacebookを利用して自社のブランドのマーケティングを行っているという。Twitterアカウントを持っている企業の23%のみが自社サイトでTwitterアカウントへのリンクを提供しており、平均348のフォロワーを持っているという。

ソース:The Next Web: Study: Only A Quarter Of UK Companies Market Their Brand On Twitter

February 16, 2010 in Social Networking | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2010.02.15

ソーシャルメディアと検索広告の相乗効果

2010-02SocialmediaSEO.jpg

 ComScore、GroupM Search、M80の米インターネットユーザーを対象にした調査によると、ソーシャルメディアマーケティングと検索広告の組み合わせが相乗効果を生むことが証明された。検索広告だけに触れたユーザーの23%のみがその後、製品関連キーワードの検索を行うが、製品のためのソーシャルメディアマーケティングを組み合わせると38%に上り、さらに広告主が直接ソーシャルメディアで影響を与えると65%まで上がるという。

ソース:Adweek: Social Media Tactics Help Drive Brand Searches

February 15, 2010 in Content, Social Networking | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2010.02.09

Google:Twtter、Facebookへの対抗策「Google Buzz」

 Googleが、TwitterやFacebookへの対抗に、Gmailをソーシャルネットワーク化するGoogle Buzzを公開した。すでにYahoo!やマイクロソフトは同じようなサービスを何年もやっていると、このサービスが新しくないと語りFacebookからスイッチする理由がない、というコメントも聞かれる。

ソース:The Official Gmail Blog:Google Buzz in Gmail

February 9, 2010 in Social Networking | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2010.01.19

ソーシャルマーケティング戦術を考えるための3次元データ

2010-01SocialMarketingTactics.jpg

 ブログConversatoin Agentに様々なソーシャルメディアチャネルの現状を3つの次元で考えているチャートがあったのでリンクを張っておく。縦軸は「効果の高さ」、横軸は「必要となるリソース」、そして丸のサイズは「利用率」となっているが、ブロガーリレーションは効果が高いが利用は低く、マイクロブログはある程度効果が高く利用も高いことが分かる。

ソース:ConversationAgent:How to Develop a Content Strategy Process

January 19, 2010 in Social Networking | Permalink | Comments (0) | TrackBack

1/3の米ネットユーザーは、少なくとも週一回ステータスをアップデート

forrester_conversationalists.jpg

 調査・コンサルティング会社Forrester Researchによると、米ネットユーザーの59%がソーシャルネットワークを使い、1/3の米ネットユーザーは少なくとも週一度FacebookやTwitterで自分のステータスをアップデートしているという。Forresterのレポートでは、ソーシャルメディアの利用者をいくつかのグループに分けているが、新たに33%の「Conversationalists」を加え、その半数以上が女性で70%が30歳以上であるという。

ソース:ReadWrite Web:One Third of U.S. Internet Users Now Post Status Updates Once per Week

January 19, 2010 in Social Networking | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2010.01.18

Twitter、Facebook、お互いに競合するサービスを公開

  1. FacebookのRetweetサービス
    facebook-via.jpg
    ソース:Mashable:Facebook’s Version of the Retweet Has Arrived
  2. TwitterはFacebook Connectの競合サービスを準備中
    twitterlogo.jpg
    ソース:TechCrunch:Twitter’s Answer To Facebook Connect

January 18, 2010 in Social Networking | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2010.01.14

Social Media Landspace:現状のソーシャルメディアエコシステム

SocialMediaLandscape.jpg

  中心にあるソーシャルプラットフォームを介して、「自己表現」「ネットワーキング」「共有」「ゲーム」などのプラットフォームが使われているのを示す図(クリックで拡大します)が上記。20年前には存在しなかったサービスばかりだが、ウォールストリート紙の書籍レビュー担当者の「ギークではない普通の人たちがソーシャルメディアの楽しみを通じて、今まで大企業や政府しか持てなかったクリエイティブの力や組織力を持ちつつある」というコメントをSmartMobsは紹介している。

ソース:SmartMobs:A look at the sheer volume of social media

January 14, 2010 in Social Networking | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2010.01.13

Coca Cola、キャンペーンサイト構築からソーシャルメディアにシフト

coca-cola_logo.jpg

 Coca Coclaは、2010年のマーケティング活動をFacebook、YouTubeと言ったソーシャルメディアに集中させており、従来のキャンペーンサイト中心のデジタルマーケティングからコミュニティプラットフォームを中心にしたものにシフトしていると、イギリスのオンラインマーケティングサイトが伝えている。Facebookに410万のファンが、Twitterでは14000人のフォロワーがおり、自らのプラットフォームを構築することから、すでに人々のいるところに出ていく戦略に切り替えたようだ。

ソース:The Next Web:Coke Replacing Campaign Sites With Social Media

January 13, 2010 in Social Networking | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2010.01.11

Vitaminwater Connect:Facebookから生まれた味

2010-01VitaminwaterConnect.jpeg

 飲料ブランドvitaminwaterがFacebookでフレーバー作成コンテストを行ってきたが、その結果が「Vitaminwater Connect」でブラックチェリーとライムの味のようだ。インフォマーシャル風のバイラルビデオも作っていたようだ。

ソース:TechCrunch:Facebook Just Got Its Own VitaminWater Flavor: “Connect”. Seriously.

January 11, 2010 in Social Networking | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2010.01.07

ひとつぶやきの価値は$0.00003

 GoogleとMicrosoftが2009年に80億のTwitterのつぶやきにアクセスするために2500万ドルを支払っているため、単純計算するとひとつぶやきは$0.00003であるという。もちろんこれにはプロモーションなどの価値は入っておらず、リアリティ番組のスターKim Kardashianのひとつぶやきは1万ドルが支払われている。

ソース:Silicon Alley Insider:Find Out How Much Your Tweets Are Worth

January 7, 2010 in Social Networking | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2010.01.05

成功したFacebook、Twitterマーケティング手法

2010-01FacebookSuccessfulTactics.gif

2010-01TwitterSuccessfulTactics.gif

 よく使われる手法が必ずしも効果を上げているものではないという調査であるが、2009年9月にMarketingProfsが行った調査によると、Facebookで最もよくつかわれていたのはステータスアップデートで企業の様子を知らせることだったが、成功しているものはという質問に対しては、B2Cでは「Facebookアプリを作る」「ファイ向けのアンケートをつくる」「ユーザーデータからユーザーのペルソナをつくる」などがトップとなっている。TwitterでのB2Cでは、「PRの問題をリアルタイムでモニター」「ネガティブな意見の人にアプローチ」「クリックを増やすために挑発することを書く」などが上位に挙がっている。

ソース:eMarketer: What’s Working for Social Media Marketers?

January 5, 2010 in Social Networking | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2009.12.24

Facebookは2010年に広告収入でMySpaceを超える

2009-2010FacebookvsMySpace.gif

 3億5000万の登録ユーザーがあり、さらに伸びているFacebookの広告売上が、ユーザーが減りつつあるMySpceを2010年に追い越すという報告をeMarketerが行っている。2009年には世界のソーシャルネットワークでの広告費は22億ドルの予想だがFacebookはその20%を占め、2010年にはそれが25%近くまで上がると考えられている。

ソース:eMarketer: Social Network Ad Spending: 2010 Outlook

December 24, 2009 in Social Networking | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2009.11.12

Twitterの使われ方14

twitter_birds_web_preview1.jpg

 というポストがThe Next Webに出ていたのでリストをメモしておく。

  1. おしゃべり
  2. スパム
  3. CRM
  4. ニュース速報
  5. 流行におくれないため
  6. 自意識を高めるため
  7. パブリシティ
  8. 企業・ブランドをトラッキングするため
  9. マーケティングキャンペーン
  10. 楽しみ
  11. 写真をポストする
  12. 人に会う
  13. なぜか分からない
  14. 話題になるから

ソース:The Next Web:14 Ways People Use Twitter

November 12, 2009 in Social Networking | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2009.10.21

旅行ガイドサイトLonely PlanetがGoogle Waveを使った旅行プランニングツールTrippyを公開

 まだ10万人のベータユーザーのみのソーシャルコミュニケーションサービスGoogle Waveだが、旅行ガイド出版社Lonely PlanetはTrippyという、友達や同僚と旅行のプランニングをするためのツールTrippyを公開した。Lonely Planetは携帯OS Android用にAR(拡張現実)ツールも開発しているという。

ソース:BrandRepublic: Lonely Planet tests trip planning Google Wave app

October 21, 2009 in Social Networking | Permalink | Comments (0) | TrackBack

Facebook、音楽をギフトとして友達にプレゼント機能

FacebookGift.jpg

 そうか、バーチャルギフトの延長にこれはあるよなあ、と納得した機能。Facebook Gift Shopは、音楽を友達にギフトとしてプレゼントできる機能を新たにつけている。

ソース:Facebook:A New Tune for Facebook Gifts

October 21, 2009 in Social Networking | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2009.10.20

Twitter成功の秘密

twitterlogo.jpg

TwitterUU.jpg

 

 WiredにTwitterユーザーがRetweetやHashtagなどTwitterの新機能を作り上げ、Twitter開発者側はユーザーコミュニティからの反応を見ながら新機能をつけていく様子が語られてる記事があがっている。この中で、今年Twitterは400万ドルの売上を上げる予定だが、その成功の理由として「シンプルさ」「書き手とフォロワーという非対称性」「オープン性」「検索性」などが挙げられている。

ソース:Wired:Mob Rule! How Users Took Over Twitter

October 20, 2009 in Social Networking | Permalink | Comments (0) | TrackBack