2008.08.04

Feedburnerの購読者数を2分で2500にする方法


Feedburner hacked! from Boris Veldhuijzen van Zanten on Vimeo.

 Googleが買収したRSSサービスのFeedburnerでブログなどの購読者を2分で2500人以上にするというビデオがこれ。Googleは早く直さないと、と挑戦状を突きつけている。

ソース:the Next Web: Feedburner hack: how to get 2500 subscribers overnight (video)

August 4, 2008 in RSS | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2008.05.22

RSSリーダーNewsgator、アテンションデータをもとに記事のレコメンデーション機能

newsgator-l.png

newsgator-recommend.png

 FeedDamonやNetNewsWireなどのサービスを傘下に持つ、RSSリーダー提供企業のNewsgatorは、どのようなRSSフィードを読者が読んでいるか、リンクをどれだけクリックしているかなどにより、記事のレコメンデーションを提供する機能を付加したという。同社が発表したAPML(Attention Profiling Mark-up Language)を利用して、それぞれのフィードのアテンションスコアを測っているという。

ソース:Mashable: NewsGator Launches Recommended Feeds Based on Attention Data

May 22, 2008 in RSS | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2007.05.17

GoogleがWi用にFeed Readerを用意

 Google Feed ReaderのWii版がテストされていて、その使用の様子がYouTubeに上がっている。オペラベースのインターネットチャンネルで利用できるようだ。

ソース:Google Reader Blog:Feed Your Television

May 17, 2007 in RSS | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2007.05.16

ブロガーの教会と国家の壁

 PRブログMicro PersuasionのSteve Rubel氏が、ブロガーの教会と国家の壁(米メディア・広告業界で「広告」と「編集」の壁のことをこう表わす)について解説している。基本的に一人でやっているブロガーは広告の影響を受けやすいのではということでTechCrunchのMichael Arringtonは自らの回りに広告営業担当者を置くことで編集の独立性を守るということをやっており、TechCrunch Japaneseや他の有力ブログが編集を担当し、Agile Media Networkが広告主・広告会社のニーズをくみ取るという役割分担をしているのと同様の話のことが行われているが、Steve Rubel氏も含めてブロガー同士で監査するようなシステムも必要かも、という話も出ている。

ソース:Micro Persuasion: Bloggers and the Church-State Wall

 

 

 

May 16, 2007 in RSS, Weblogs | Permalink | Comments (1) | TrackBack

2006.12.20

自動車分野のRSSフィードは7月から500%の伸び

 RSS広告ネットワークのPheedoは、自動車業界でのRSSフィードについてのレポートを公開し、今年7月から11月で500%以上の伸びを見せているという。自動車関連のオンラインサイトの63%がRSSフィードを用意しており、それらは15%のクリックスルー率であるという。

ソース:OnlineMediaDaily:Pheedo: RSS Auto Feeds Surge 500% Since July

December 20, 2006 in RSS | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2006.06.13

Moqvo:リッチメディアRSSクライアント

moqvo.jpg

 リッチメディアユーザーインターフェースを持ち、“インターネットのTiVoを目指す”Moqvoの創始者のインタビューがAdAgeに載っている。他のRSSクライアントがテキストベースのインタフェースであるのに対し、初心者向けのリッチメディアユーザーいんたーふぇーすだという。

ソース:AdAge: Bringing Rich-Media RSS to Masses
リンク:moQvo

June 13, 2006 in RSS | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2006.03.15

CNET;バナー内RSSフィードを開始

 CNET Networksは、リアルタイムで広告主が情報をアップデートできるRSSフィードを含めたバナー広告をスタートさせた。CNETがネットワークする15のサイトで展開されており、ケーブルTVのE! Entertainmentが最初の広告主になっているという。

ソース:Adweek:Cnet Adds RSS Ad Units

March 15, 2006 in RSS | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2005.10.27

Silverpop:パーソナル化したRSSサービスを発表

 メールサービス企業Silverpopが、メールと同様にコンテンツをパーソナル化できるサービスをRSSで提供するためのサービスRSSDirectを発表した。購読者をトラックし、ダイナミックにRSSコンテンツを提供するサービスであるという。

ソース:ClickZ: Silverpop Adds Personalize-able RSS

October 27, 2005 in RSS | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2005.08.03

Pheedo:GoogleのRSS広告特許への反論

 RSS広告サービス会社PheedoがGoogleのRSS広告に関する特許についてPheedoの立場を説明している。ポイントはまずGoogleがこの特許を申請しているということでRSS広告の有効性が証明された、そしてこの特許申請はまだ初期段階でどうなるか分からないが、Googleが将来的にRSS広告を自らのものにするのは法律的にも実務的にもありえない、としている。

ソース:Pheedo: Google RSS Ad Patent Protection Explained

August 3, 2005 in RSS | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2005.07.31

Google、RSS広告の特許を出願

 GoogleがRSSなどのフィードにターゲットされた広告を自動的に挿入することに関して特許を2003年12月に出願していたらしい。RSS、Atom、XMLも含まれ、RSSコンテンツをどこから読んでいるかということに関連するGeotargetingもふくまれているという。

ソース:IO Error: Google files for RSS ads patent

July 31, 2005 in RSS | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2005.07.25

Pheedo:RSSの使用について調査の発表

 RSS広告のPheedoは、8000のオンラインメディアを持つ自社のRSS広告ネットワークにおける、RSSのユーザーの使用状況について発表した。それによると、火曜が最も使用が活発で、クリックスルーは深夜か午後の遅い時間であることが分かった。

ソース:marketwire: Pheedo Issues First Look at RSS Readership Patterns

July 25, 2005 in RSS | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2005.07.19

Blinx:ビデオ用のRSSフィードSmartFeedを公開

 検索エンジンのBlinxは、ビデオやリッチメディア用のRSSフィードSmartFeedを公開した。これにより、TiVoのように自動的にアップデートされたコンテンツが手元に送られることになる。

ソース:Online Media Daily: Blinkx Bows RSS Feeds For Video

July 19, 2005 in RSS | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2005.07.17

ワシントンポスト紙、RSS広告を採用

 WashingtonPostRSS.gif

 米一般紙の始めのRSS広告採用はワシントンポストによるものだった。150以上あるフィードに広告を提供していくという。

ソース:AdAge: WASHINGTON POST WEB SITE PUTS ADS IN RSS FEEDS

July 17, 2005 in RSS | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2005.07.09

米Yahoo!RSS検索をテスト中

YahooRSS.png

 米Yahoo!がRSS検索をテストしているらしい。いよいよ来ましたね。

リンク:MicroPersuasion: Yahoo Testing Blogs and RSS Search

July 9, 2005 in RSS | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2005.07.04

日本のニュース:RSS/Atomフィードのビジネス利用促進団体を結成

 サイボウズ、テクノラティジャパン、RSS広告社、サンマイクロシステムズなどは RSS/Atomフィードのビジネス利用促進団体「フィードビジネス・シンジケーション(FBS)」を発足させたと発表した。

ソース:NikkeiBP.jp: RSS/Atomフィードのビジネス利用促進団体を結成、サイボウズなど7社

July 4, 2005 in RSS | Permalink | Comments (0) | TrackBack

米国ブログマーケティング調査報告書2005 目次を見せます

 あまり内容について詳しく説明していなかったので、リンク先に行く時間がない方へ目次の一部をこれから毎日見せていきましょう。今回はRSSの解説もしているので、第3章の関連企業についての解説の覧について

 3-2-6RSS広告配信

   3-2-6-1Feedster RSS検索エンジンかつ、広告配信システム
   3-2-6-2Feedburner RSS広告代行企業
   3-2-6-3 Moreover ニュースのRSSをカテゴリーを細かく再分類することでビジネスにしている企業。
   3-2-6-4 Pheedo 最近、TransCosmosとの提携を決めました。
   3-2-6-5SyndicateIQ RSSのトラッキングのための技術を提供
さらに詳しくは、 http://internet.impress.co.jp/iil/usblog/index.htm

まだ、ご購入でない方、このコードはまだ有効ですのでぜひお使いください。
adinnov05

July 4, 2005 in Announcement, RSS | Permalink | Comments (0) | TrackBack

RSS Investors:1億ドルのベンチャーキャピタルファンド

 RSS関連の事業のみに投資するファンドRSS InvestorsがJim MooreとJohn Palferyによって設立された。金融、医療でのRSSアプリケーションに特に焦点を当てると言う。

ソース:SiliconValleyWatcher: We're off to the races...the first RSS focused VC fund is announced--$100m

July 4, 2005 in RSS | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2005.06.21

お気に入りチームのデスクトップアラート

NFLRSSAlert.png

 The Port Networkでは、RSSやAtomのフィードで様々なニュースを受けれるデスクトップアラートに、NFL6チーム、NHL2チームのものを用意している。

リンク:The Port Network

 

June 21, 2005 in RSS | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2005.05.12

Google AdSense RSS広告

GoogleAdSense-RSS.gif

 今日やっと、Google AdSenseのRSS広告に出くわした。画像は、僕のBloglinesのフィードから広告部分を取り出したもの。

May 12, 2005 in RSS | Permalink | Comments (0) | TrackBack

BBC Backstage:BBCの情報を加工し再配信するツール例

BBCBackstage.gif

 BBCがBBC Backstageという、オンラインでBBCの情報をユーザーが加工して再配信するためのツールや事例を公開し始めた。すでにいくつものプロトタイプがユーザーから寄せられている。

リンク:BBC Backstage

May 12, 2005 in Online, RSS | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2005.02.28

USAToday:テクノロジークラシファイド広告のRSS配信を開始

USATodayRSS.gif

USA Todayはニュース記事のフィードに加え、テクノロジー製品のクラシファイド広告のRSSフィード配信を開始した。

リンク:USA Today RSS Feeds

February 28, 2005 in RSS | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2005.02.04

RSS広告:The Industry Standardに

TheStandardRSS.gif

 ここ数日、The Industry StandardのRSSフィードに、このようなバナータイプのRSS広告が入るようになった。同じ広告がいくつかのRSSフィードに続き、次の広告がまたいくつか続きという感じなので、コンテクストにはまだなっていないようだ。

リンク:The Industry Standard

February 4, 2005 in RSS | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2005.02.03

RSSベンチャーにVCの資金が集まる

 CNETの記事で、Rojoというブログ・RSSコンテンツとSNSを掛け合わせたサービスにMarc AndreesenやRon ConwayなどのエンジェルやVCがすでに2ラウンドの投資を行っているということが記事になっている。 Pew Internet & American Life Project の調べによるとアメリカのネットユーザーの5%がシンジケーション技術を使っているといわれ、これからも伸びが期待されている。

ソース:CNET: RSS feeds attract venture dollars

February 3, 2005 in RSS | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2005.01.12

MyMSNにRSSリーダー機能とRSSシンジケーション機能を加える

 MyYahooに続いてMSNもRSSを導入した。ちなみに、MSNのブログサービスMSNSpacesはすでに150万人のユーザーがいるという。

ソース:CNET: MSN tests new blog, search features

January 12, 2005 in RSS | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2004.12.28

IDGの2005年の新コンテンツシンジケーション展示会:テーマはRSS

IDG Syndicate.jpg

 IDG World Expoが企画する新しいコンテンツシンジケーション展示会が2005年5月に行われることが決まったが、そのテーマはRSS。どのように未来のコンテンツシンジケーションがRSSまたはAtomを使って行われるかが話し合われるという。

リンク:Syndicate

December 28, 2004 in Industry, RSS | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2004.12.13

Syndicate IQ:RSS調査ソリューションを公開

 ForresterのCharlene Li氏によると、Syndicate IQは個々のRSSフィードのURLをつけることで、ユーザーのIPアドレス、ブラウザを識別する技術を開発し、アドネットワークをこれから構築していくという。

ソース:Forrester:Charlene Li's insight:New entrant Syndicate IQ heightens the need for RSS measurement

December 13, 2004 in RSS | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2004.12.08

Podcastの次はビデオフィード

FeedsterTV.jpg

 オンラインメディアの世界ではMP3のフィードを送るPodcastが話題だが、ブログのテキストフィード、Podcastの音声フィードと来ると、次はビデオフィードというのは自然な流れだ。FeedsterTVはリッチメディアフィードの情報をRSSで送るサービスだ。

リンク:Feedster TV

December 8, 2004 in RSS | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2004.10.12

Podcasts:MP3を使ったRSSのオーディオ版

 iPodderはRSSリーダーのオーディオ版とも言えるソフトで、MP3を使って音声フィードを送り、さらにMP3プレーヤーに入れることまでできるという。また、このようなシステムを使って、コンテンツ配信をする方法をPodcastと呼んでいる。

ソース: Wired:Podcasts: New Twist on Net Audio

October 12, 2004 in RSS | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2004.10.07

Overture、RSS広告を予定

 Web2.0にて米Yahoo!COOのDan RosensweigはOvertureがRSSを使った広告をサポートすると発言した。

ソース;therssweblog:Yahoo to launch Overture ads in RSS!!!

October 7, 2004 in RSS | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2004.10.06

RSS+ネットラジオ+P2P→ラジオはオンデマンドでmp3プレーヤーで聞く

 iPodder, AudioFeast, Audible, Downloadradio.orgはすべて、ラジオ、オーディオブックなどオーディオコンテンツをオンデマンドで提供するサービス。さらに、Downloadradio.orgではP2PテクノロジーのBitTorrentを使用して配信している。

ソース:WebTalkRadio:Last mile of digital media delivery getting solved

織田:未来型コンテンツ配信はこの方向へ向かっていると信じます。AudibleとReplay-radioを使ってますが、HDDレコーダーがTVの見方を変えたように、もうラジオの聞き方も完全に変わってしまいました。

October 6, 2004 in P2P, Radio, RSS | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2004.10.04

GmailにAtomフィード機能が加わる

 Googleの1GBWebメールGmailにAtomフィード機能が加わり、各メッセージのフィードがRSSリーダーなどで受けられるようになったという。

ソース:MicroPersuasion:Gmail Adds Atom Feeds

October 4, 2004 in RSS | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2004.09.29

米Yahoo!もついにRSSリーダー

 Yahoo!がRSSリーダーのベータ版を提供し始めた。ForbesやNYタイムス紙などのチャンネルも含まれている。

リンク:My Yahoo!

September 29, 2004 in RSS | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2004.09.16

LiveDeal:RSSとリスティングアフィりエート機能付きローカルオークションサービス

 

 2003年誕生のオークションサービスLiveDealはローカルマーケットに焦点をあわせており、リスティングのRSSフィードと、リスティングを自分のウェブサイトに載せることでお金をもらえるアフィリエートが簡単に行えるListingCreator機能がある。

ソース:Auction Byte:LiveDeal Promises to Be 'Your Local Marketplace'

リンク:LiveDeal

September 16, 2004 in Online, RSS | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2004.08.20

米Yahoo!Search、ブログを開始

Yahoo!Searchの検索商品やサービスについての説明のため、米ヤフー!はブログを開始した。

リンク:Yahoo! Search Blog

August 20, 2004 in RSS, Weblogs | Permalink | Comments (0) | TrackBack

Feedster、ブログ検索のRSSフィードにスポンサーリンク

ブログ検索エンジンのFeedsterは、Kanoodle Inc.のコンテキストPPC広告技術を使い、検索結果のRSSフィードにスポンサーリンクを挿入すると発表した。ユーザーは年会費10ドルで、スポンサーリンクなしのRSSフィードを受け取ることもできる。

ソース:eWeek:Feedster Preps Paid RSS Links as Ads Expand

August 20, 2004 in RSS, Search | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2004.07.12

米Yahoo! Oddpostを買収

 Outlookのユーザビリティと同等の機能をWebメールで展開し、RSSリーダーなどを装備しているオンラインサービス、Oddpostは米Yahoo!に買収されたと発表した。Yahooの上級メールサービスに統合されるという。

ソース:Oddpost

July 12, 2004 in RSS | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2004.07.08

Fedexの荷物をRSSでトラックする

 ネットの未来を感じさせるサービスが、あるブロガーによって用意されている。検索結果を随時RSSフィードで送るというものはいくつかあったが、Fedexの荷物のトラッキング、本や著者のことが書かれたブログをトラックするツールなど。RSSユーザーはますます、サイトに行くことが無くなる。つまり、フィードの中でブランディングを行っていかなければならないということか。

リンク:Ben Hammersley's Dangerous Precedent

July 8, 2004 in RSS | Permalink | TrackBack

2004.06.08

EBayもRSSを採用

Yahoo、AmazonにつづいてEbayも。RSSによるコンテンツ配信がメインストリームになる日も近いのでは。

ソース:Internet news:eBay Hops Aboard The RSS Train

June 8, 2004 in RSS | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2004.05.28

RSSのビジネスモデル

 当たり前の結論になるのであるが、RSSがコンテキスト広告ビジネスに変わっていくことが、このDonata CommunicationsのBlogの趣旨だ。HDDレコーダーとRSSを比べると、確かに将来の挿入型広告の向かっている方向はこれしかないように思える。

ソース:Donata Communications: TV News in a Postmodern World
The Busine$$ of RSS

May 28, 2004 in RSS | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2004.05.26

Email vs RSS

 Alex Barnettのブログで、EメールとRSSをマーケティングミックスとして考えた場合の比較を行っている。ご存じの通り、RSSは個人メディアから企業メディアに拡がりつつあり、オンラインコミュニケーションチャネルとしての重要度がますます上がっている。RSS広告ネットワークも徐々に充実しつつあるので、この先、どのようなキャンペーンが行われるかが楽しみだ。

ソース:Alex Barnett blog Email v RSS, let us move on...

May 26, 2004 in RSS | Permalink | Comments (0)