2009.12.23
ComScore、オンライン広告のオフライン効果測定サービスAdEffxをパッケージグッズへ
オンライン調査会社ComScoreは、スーパーマーケットやドラッグストアなどでの消費者パッケージグッズ製品の販売への、オンライン広告の効果を測定するサービスを開始する。このAdEffxはすでに他の分野の広告主には提供されて来たが、IRIとの協力によりマルチチャネルでのパネルの購買データが得られることから可能になっているという。
ソース:Adotas: CPG Advertisers See Offline Effects Through comScore
December 23, 2009 in Research | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2009.08.19
メディア会社、広告会社、広告主が、Nielsenとは別の、クロスメディアTV視聴率調査システムを構築中
今までアメリカでのTV視聴率はNielsenにより測定されていたが、NBC Universal、Time Warner、News Corpなどメディア会社、WPP・Publicis傘下のメディアエージェンシー、P&G、Unileverなど広告主が、調査会社ComScoreと協力してTVモニター、DVR、PC、モバイル端末など様々なデバイスを介してTV番組・ビデオ視聴を一つのセットのパネルを利用して測定するシステムを構築する話し合いを行っているという。視聴者リーチの重なりなどを細かく取ることが目的で、現在、CM購買の指標になっているNielsenの視聴率の代わりにするためではない、とComScoreトップは語っている。
ソース:AdAge:Industry Mobilizes to Create Measurement System Across All Screens
August 19, 2009 in Research | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2009.07.27
CNN、ESPN、クチコミが効果の証
CNN、ESPNは、毎週700人の13-69歳のアメリカ人に対してどのようなクチコミをおこなっているかを調べる調査会社Keller Fayと協力して、メディアとクチコミの関係性を調べている。CNNはどうチャンネルの視聴者がToyota Lexusについてのクチコミを最も起こせるグループであることを示すデータを用意し、またESPNはフットボールの試合でのクチコミを高いレベルで起こせる視聴者を持っているという。
ソース:AdAge: Could TV Be Bought and Sold Based on Who's Talking About It? ESPN and CNN Think So
July 27, 2009 in Research | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2009.06.01
Google、イギリスで輸出情報サイトGoogle Export Adviserを開始
Googleはイギリスにおいて、UK Trade and Investment、金融会社HSBC、Royal Mail、Instutute of Export、Applied Languageなどと共同で、輸出市場情報などを提供するGoogle Export Adviserというサイトを公開した。5つのステップで可能性や市場性などを調べた後、AdWordsキャンペーンを行い顧客を探し、HSBCやRoyal Mailが支払い・納品を担当するというもの。
June 1, 2009 in Research | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.12.15
Loteme、バナー広告での滞在時間を測るTime Spent
Web測定会社Lotameは、ユーザーのPCスクリーンで広告がどれだけ見え、露出時間がどれだけだったか、その間、マウスやキーボードの動きなどを測るサービスTimeSpentを発表した。Time Spentはソーシャルネットワークでの利用からスタートするが、他のサイトでも利用できるようになると同社では語っており、広告の売り方も時間と連動した形になるという。
ソース:ClickZ: New Tool Helps Measure Time Spent With Banner Ads
December 15, 2008 in Research | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.11.18
TiVo、詳細な視聴調査StopWatchを10万人の利用者に拡大
デジタルビデオレコーダーサービス提供のTiVoは、同社サービス利用者をパネルとして使う視聴率調査StopWatchのパネルを10万人まで拡大し、Nielsenの視聴率調査では小さ過ぎて出てこなかった、Sprout、Noggin、Hallmarkなどのニッチなケーブルチャンネルの視聴率まで取れるようになると発表した。TVチャンネル、Webサイトが増え、それらに視聴者やユーザーが分かれていくことで、このような小さなメディアでの視聴率を測りメディアプランに含めることを広告会社も検討しているという。
ソース:AdAge: TiVo StopWatch Ratings to Slice Even More Finely
November 18, 2008 in Research | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.10.06
WPPによるTNS買収が最後の一歩に
広告コングロマリットWPPによる、広告調査会会社TNSの11億ポンドの買収は、TNS株主の60%の票を得て決まったようだ。75%を超えると、非上場株にすることができるという。
ソース:MarketResearchBulletin: WPP closes in on TNS deal
October 6, 2008 in Research | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.09.02
Nielsen、オフィスやバーなどでのTV視聴を含めたOut of Home視聴率を公開
米TV視聴率調査のNielsenは、オフィスやバー、あるいは他の人の家でのTV視聴など、自宅以外でのTV視聴の視聴率、Out-of-Home視聴率を公開した。CNBCなどビジネス専門チャンネル、ESPNなどのスポーツ専門チャンネルなどはオフィスやバーで見られていることが多く、NBCがプライムタイムで放映した北京オリンピックの開会式は、110万のOut-of-Home視聴者がいたという。
ソース:AdAge: Who's Watching TV at the Office and in Bars?
September 2, 2008 in Research | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.08.18
Nielsenがサポートする団体、セットトップボックスを利用したTV視聴率測定を推し進める
Nielsenの従来のTV視聴率測定システムと競合する、デジタルセットトップボックスでの視聴動向を測定する団体をNielsenは数百万ドル投資してサポートしており、他の調査会社も参加するように呼びかけているという。Nielsenの競合、TNS Media Researchは同様のサービスをすでにメディアエージェンシーStarcom MediaVestに提供している。
ソース:MediaDailyNews:Nielsen-Backed Group Bids For Set-Top Based TV Ratings
August 18, 2008 in Research | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.07.31
ForresterがJupiterResearchを買収
調査会社JupiterResearchは、同業のForresterに、2300万ドルと債務を肩代わりすることで買収されることとなった。Neilsen CompanyがIAG Researchを買収するなど調査会社での買収が進んでいるが、Forresterではこれからも買収を検討していくという。
ソース:ClickZ: Forrester Buys JupiterResearch
July 31, 2008 in Research | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.07.02
The Long Tailセオリーは間違い
というハーバード大学のマーケティング助教授、Anita Elberse氏の調査が発表された。オンラインビデオレンタルや音楽のオンライン購買を調査したところ、ヒット作はオフラインでの購買と変わらないばかりか、Webはヒット作のポジションを高めるというものだ。
ソース;WSJ: Study Refutes Niche Theory Spawned by Web
July 2, 2008 in Research | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.04.07
Nielsen、視聴質調査会社IAG Researchを2億2500万ドルで買収
テレビ・オンライン視聴率調査会社Nielsenは、アメリカでテレビ番組、CM、プロダクトプレースメントなどの視聴質の調査会社IAG Researchを買収する。IAG Researchは、テレビ局NBCと広告主トヨタの間でのエンゲージメント保証契約などに利用されてきた。
ソース:AdAge: Nielsen to Buy IAG Research for $225 Million
April 7, 2008 in Research | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.02.13
Nielsen、TV視聴率のパネルを使ってオンラインビデオ視聴を測定
テレビ、オンライン視聴率調査のNielsenは、2008年終わりまでに、TVの視聴率サンプルパネルを使って、PCスクリーンなどでのビデオ視聴を提供し始めると発表した。広告主が、TV番組がTV端末で見られているのか、PCなのか、iPodなのかを知りたがっているから、と同社の製品担当者は答えている。
ソース:AdAge: Nielsen to Track Online Video Use Through Its TV Panel
February 13, 2008 in Research | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.02.07
Nielsen、脳波測定の会社に投資
メディア調査などを行うNielsenは、広告や番組などのメディアの効果を、脳波で測定するNeuroFocusに戦略的投資を行った。神経科学の最新技術を使った測定方法と指標を開発していく、とNielsenでは話している。
ソース:MediaDailyNews;This Is Your Brain, This Is Your Brain On Nielsen
February 7, 2008 in Research | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2007.10.24
Nielsen、GoogleのテレビCM販売システムにデモグラフィックデータを提供
テレビ視聴率調査のNielsenとGoogleはGoogleのオンラインでのテレビCM売買システムGoogle TV Adsにデモグラフィックデータを提供することで同意した。Googleは現在、衛星放送のEchoStarなどと提携しており、そのセットトップボックスからのデータとNielsenからのデータを合わせて性別や年齢などを数週間のうちに提供する予定。
ソース:Boston.com: Google strikes deal with Nielsen on TV ad data
October 24, 2007 in Research | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2007.09.29
Nielsen, TV視聴率パネルを3倍に
アメリカのTV視聴率を調査するNielsenは、2011年までに現在の12000世帯、35000人の視聴率調査パネルを、37000世帯、10万人までに増やすと発表した。同時に現在10の大都市で行われているピープルメーターによる調査を56マーケットまで増やし、日記式をやめていくという。
ソース:Topix: Nielsen to Triple TV Sample
September 29, 2007 in Research | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2007.09.13
CMSummit:ComScore、Conversational Media Reportを発表
CMSummitに合わせて、オンライン視聴率調査会社ComScoreはブログやソーシャルネットワークサイトなどのトラフィックを調査し、そのトラフィックに加重をかけたり、予想を行うことができるConversational Media Reportを発表した。このサービスはFederated Mediaとのコラボレーションでつくられたという。
ソース:ComScore:comScore Announces Enhanced Measurement of Blog Audiences
September 13, 2007 in Research | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2007.09.10
NielsenのリアルタイムTVスポットトラッキングKeeping Track
TVスポットが本当に流れたかを確認するのに数週間かかっているという広告主の不満に対応するために、NielsenはKeeping Trackというリアルタイム確認システムを開発した。Caratとの共同で開発されたこのシステムは自動車メーカーKiaのキャンペーンでテストされてきており、Caratは契約を決めたという。
ソース:Mediaweek:http://www.nri.co.jp/navi/2007/070903_1.html
September 10, 2007 in Research | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2007.08.25
ARF: オンライン調査の影響の知識を呼びかけ
米広告調査協会(ARF:Advertising Research Foundation)は、マーケティング調査やメディア調査が、ますますオンラインで行われるようになっているため、オンライン調査の正当性、代表性、信頼性などについての知見を集めることを呼びかけている。ARFは最近オンライン調査がどのように業界に影響を与えるかを調べる委員会Online Quality Research Councilを立ち上げており、その委員会の9月10日のミーティングの際に何らかの報告書を用意したいとしている。
ソース:MediaDailyNews;Ad Research Group Issues Call For 'Knowledge' About Impact Of Online Research
August 25, 2007 in Research | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2007.05.08
Nielsen//NetRatings、オンラインビデオ視聴測定サービスVideoCensusを開始
Nielsenはオンラインビデオ視聴を、デスクトップメーターと、SiteCensusというコンテンツにタグ付けするテクノロジーを使って、オンラインビデオ視聴のパネル調査を行うVideoCensusを開始した。ビデオの視聴者数、デモグラフィック含有率、エンゲージメント、競合活動などを測定できるという。
ソース:OnlineMediaDaily:Nielsen Launches Online Video Measurement Service
May 8, 2007 in Research | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2006.09.30
P&Gら、店内マーケティング指標の設定へ
P&Gが主要スポンサーとなり、他にCoca Cola、Walt Disney、Kellogg、Miller、Starcomが、店内マーケティングの指標を作るために100万ドルをかけた調査「In-Store Marketing Institute」を行う。テレビやラジオなどと比較できる指標を作ることで、マーケティングを大きく変えるものになる可能性があると参加している代理店、Starcom MediaVest GroupのCEOは述べている。
ソース:AdAge: P&G Wants In-store Marketing Metrics to Match up to TV, Radio
September 30, 2006 in Research | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2006.08.30
JupiterResearch:ソーシャルマーケティングラボを設立
調査会社Jupiter Researchは、爆発的に伸びつつあるソーシャルネットワークやCGM環境に対応するために、ソーシャルマーケティングの調査をするサービスを提供する部署を開設した。CGC、ブログ、Podcastや他の新規メディアを使ってどのように利益を上げていくかについての調査や提案をマーケターやサイト運営者に提供する。
ソース:adotas: JupiterResearch Opens Social Marketing Lab
August 30, 2006 in Research | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2006.07.11
Nielsen:テレビCM視聴率を11月から開始
アメリカでテレビ視聴率データを提供しているNielsen Media Researchは、11月から本格的にCM視聴率を提供するという。現在のテレビスポット価格は、番組全体の視聴率で行われているため、CM枠内での視聴率の下落は、テレビCM価格の下落につながると考えられている。
ソース:WSJ:Nielsen Plans to Track Viewership Of TV Commercials for First Time
July 11, 2006 in Research | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2006.03.08
Nielsenの親会社VNU、投資会社グループに90億ドルで買収される
調査サービスとしてNielsen、ACNielsen、Nielsen//Netratingsなどと出版事業としてAdweek、Billboard、The Hollywood Reporterなどを所有するVNUは、AlplInvest Partners, The Blackstone Group、The Carlyle Group、Hellman & Friedman LLC、Kohlberg Kravis Roberts & Co、Thomas H. Lee Partnersなどと投資会社のグループに買収されることに同意した。投資グループの中には、切り売りをするところもあり、そのようなNielsenなどがそのようになるのではないかと考えられている。
ソース:MediaDailyNews:VNU Agrees To $9 Billion Buy-Out, Asserts A 'Long-Term' Solution
March 8, 2006 in Research | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.08.31
Arbitoron:屋外でのTV視聴データを発表
ラジオ聴取率調査で知られる調査会社Arbitoronは、パーソナルピープルメーターによる、ヒューストンでのNASAのスペースシャトル発射の屋外でのTV視聴率データを発表した。それによると、ヒューストンで6歳以上の118300人がこの発射を屋外のTVで見ており、それはヒューストンTVエリアの11.3%に当たるという。
ソース:MediaDailyNews: Arbitron Launches Out-of-Home TV Ratings, Data Prove Significant
August 31, 2005 in Research | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.08.27
Nielsen:18-34歳の視聴率は大きく上昇
Nielsen Media Researchは、日記式からローカルピープルメーターでの測定に代わり、より正しいデータを提供するため、18-34歳の視聴率がローカルマーケットで一年前に比べて大きく上がったと発表した。調査では、2005年と2004年の7月を比較しており、ワシントンDCで83%、フィラデルフィアで56%、サンフランシスコで55%など6都市で大きく上がっている。
ソース:AdAge: NIELSEN REPORTS STARTLING PEOPLE-METER FINDINGS
August 27, 2005 in Research | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.08.18
VODソフトにNielsenのコードが
Anystreamが開発してるVODソフトAgilityにNielsenのコードが挿入される。このNielsenのウォーターマーキング技術で、ケーブルTV会社やコンテンツ制作会社、配給会社はコンテンツに音声コードを挿入し、VODの視聴率などがNielsenのActive/Passiveメーターで測れるようになるという。
ソース:B&C: VOD Software To Include Nielsen Codes
August 18, 2005 in Research | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.06.20
Millward Brown、オンライン調査のDynamic Logicを買収
オンラインにおける広告・マーケティング調査、クロスメディア調査などのDynamic LogicがWPP系のMillward Brownに買収されることとなった。2社はすでに過去2年間、戦略的提携を続けていた。
ソース:Daily Research News: Millward Brown Buys Dynamic Logic
June 20, 2005 in Research | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.05.19
Atlas On Demand:AtlasがVOD調査を発表
AvenueA/Razorfishなどオンラインエージェンシーを持つaQuantiveグループのオンライン広告配信テクノロジーのAtlasが、ビデオオンデマンドの調査を担当するAtlas On Demandという部署を設立すると発表した。競合の調査会社がTV局へ提供するのとは違い、広告代理店へのデータ提供を目指すという。
ソース:MediaDailyNews: Atlas Enters VOD Market, Will Offer TV Planning, Buying Data
May 19, 2005 in Research | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.03.23
Factor TG;広告クラッターを調査するサービスを発表
調査会社Factor TGは、オンラインメディアの広告クラッター(混雑度)を測る調査を発表した。編集記事と広告の比率によりユーザーがサイト、広告主に対してどのように感じるかを測るというもの。3ヶ月の調査を行い6月には結果を発表するという。
リンク:Factor TG
March 23, 2005 in P2P, Research | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2004.10.01
MSNの検索技術のフォーカスグループにブロガーが招待される
マイクロソフトで来週行われる検索技術のフォーカスグループイベントSearch Champsに30人が招待され、その中にはブロガーとリサーチャーが含まれているという。
ソース:Eweek:MSN Forms Search Focus Group
October 1, 2004 in Business, Research, Search, Technology, Weblogs | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2004.09.29
Nielsen 分刻みのTV視聴率を2005年10月から提供
Nielsenは今まで提供してこなかった、TVCM時の視聴率を含めて、分刻みのTV視聴率を2005年10月から提供すると、顧客に連絡した。ただし、この個別のサービスをどれだけの広告代理店が購入するかはまだ未定だという。
ソース:MediaPost:Nielsen Finally Agrees To Commercial Ratings, Data Available In October '05
September 29, 2004 in Research, Television | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2004.09.06
6大TVネットワーク番組でのBrand Mentionは9ヶ月で56,375
Nielsenの新しいサービス、 Place*Viewsデータベースによると、2003年9月から2004年5月の米6大TVネットワークの番組での、プロダクトプレースメント(番組内に製品を配置する広告手法)、ブランデッドエンターテイメントを含むブランドメンション(Brand mention)は、56,375であった。今まで、どの広告代理店も、TVネットワークも、プロダクトプレースエージェンシーでさえ、このような包括的な数字を持っておらず、まだまだこの数字がどういう意味なのかを検討する時期であるとMediaPostでは述べている。同時期に同6大ネットワークで流れたスポットは369,396であった。
ソース:MediaPost:THE 15 PERCENT SOLUTION
September 6, 2004 in Branded Entertainment, Research, Television | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2004.08.30
OPA、NetRatings 新しい消費者のオンライン活動指標IAIを発表
OPA(Online Publishing Association)と調査会社Nielsen/NetRatingsは、消費者のネット使用を、コンテンツ、コミュニケーション、コマース、検索の4つに分け、毎月どれぐらい消費者がそれぞれの活動に時間を使っているかを計るという。2004年6月のデータでは、コミュニケーションが43%、コンテンツが37%、コマースが17%、検索が5.3%であったという。これにより、オンライン活動のベンチマークが与えられるとOPAでは発表している。
ソース:MediaPost:OPA, NetRatings Launch Consumer Usage Index
August 30, 2004 in Online, Research | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2004.08.27
リッチメディア広告プラットフォームに調査機能が
PointRollのPollster、10月の公開されるEyeBlasterの新バージョンには、リッチメディア広告内に調査機能を設置、リアルタイムでユーザーからの返答を見て、キャンペーンの修正などに使えるという。また、返答の内容により、コンテンツを選択することも可能。
ソース:MediaPost:Rich Media Vaults Some Polls
August 27, 2004 in Research, Rich Media | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2004.08.24
Nielsen/NetRatings 業種別ウェブ調査サービス開始
Nielsen/NetRatingsは最高40万人のユーザーのMegaView Financialサイトでの、行動を調べ始め、このような業種別のサイトの動向を調べるサービスを開始したと発表した。金融系サイトでは支払いや入金以外の行動はほどんど行われておらず、4%のみが株の売買を行っているという。これを受けて、Nielsen/NetRatingsは金融サービス業、そして彼らの広告をターゲットとしているオンライン出版社にこのサービスを売り込んでいくという。
ソース: Cnet:Nielsen/NetRatings to fine-tune research
August 24, 2004 in Online, Research | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2004.07.29
Forrester Research、米一万世帯調査システムを提供
Forrester ResearchはUltimate Consumer Panelと呼ぶ、オンライン・オフラインの行動を追跡でき、また、サンプル世帯は一定であるため、正確なデータが得られるという。マスターカード、Wells Fargo銀行などが顧客としてサービスを使い始めた。
ソース:DMNews:Forrester Starts Ultimate Consumer Panel
July 29, 2004 in Research | Permalink | Comments (0) | TrackBack