2010.07.19
スマートフォンでラジオ広告の復活
スマートフォンユーザーの20%がオンラインラジオアプリを利用しており、オンラインラジオのリーチを広げているが、オンラインラジオはコンテンツや広告の個別ターゲティングが可能で、イギリスThe Guardian紙は、「スマートフォンでラジオ広告の復活か」という記事を掲載したらしい。Podcastは人によるコンテンツ選択が行われており、またLast.fmのようなアルゴリズムでユーザーの行動からコンテンツの修正を行っているが、ネットがSemantic Web化していく中で、その両方がどのように組み合わさっていくのかが課題、とまとめている。
ソース:PSFK: Can Online Radio Win In The Age Of The Semantic Web?
July 19, 2010 in Radio | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2009.02.13
Google、新聞広告に続いてラジオ広告販売サービスを終了
800の新聞の広告を販売するPrint Adsを終了させたGoogleだが、2006年1月にラジオ広告サービスdMarcの買収によって始まったラジオ広告販売サービスGoogle Audio Adsを5月末に終了させると発表した。TVCM販売サービスGoogle TV Adsは続けるという。
ソース:AdAge: Google Gets Out of Radio Ads
February 13, 2009 in Radio | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.08.02
CBS、50のラジオ局を売却
CBSのラジオビジネスは第2四半期に10%下落し4億1600万ドルと苦しい状況が続いているが、CBSは12の中規模市場の50のラジオ局を売却すると発表した。50局は3億ドルの年間売上でこれはラジオ売上全体の15%のみであり、50局売却後はCBSに90局が残るという。
ソース:Adweek: CBS to Divest 50 Radio Stations
August 2, 2008 in Radio | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.03.05
2007年の米ラジオ広告市場は2.5%の減少
ラジオ広告協会(Radio Advertising Bureau)によると、米ラジオ広告市場は2007年2.5%の減少で、ローカル広告は2%、全国規模の広告は6%の減少であることがわかった。オンラインの収益は10%伸びたという。
ソース:Mediaweek; Radio Down 2.5% in '07
March 5, 2008 in Radio | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2007.08.22
2秒CMはハリウッドで人気
米大手ラジオ局ネットワークClear Channelによると、人気のある2秒ほどのラジオCM「Blink」の約半分がTV番組などにプロモーションなどに使われているという。例えば、TV番組「The Smipson」では、キャラクターの「D'oh」「Woohoo」などの決まり文句に「今夜Foxチャンネルにて」という内容で2秒ほどであるという。
ソース:LATimes: For some Hollywood fare, radio mini-ads are a perfect fit
August 22, 2007 in Radio | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2007.04.16
Goolge、Clear Channelのラジオ局のラジオ広告を販売
Googleはアメリカトップのラジオ局ネットワークであるClear Channel Communicationsの675の局のラジオ広告枠の販売を6月終わりから行うことを発表した。これは5%のClear Channelの広告在庫の販売であるという。
ソース:NYTimes:Google Reaches Deal With Clear Channel to Sell Radio Ads
April 16, 2007 in Radio | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2007.02.09
dMarc、創始者がGoogleを退社。広告販売方法で折り合わずか。
Googleが買収したラジオ広告販売プラットフォームのdMarc Braodcastingの創始者ChadとRyan Steelberg兄弟が退社した。会社の業績にあわせて買収額が変化する条件になっていたが、dMarcがかなり営業やトレーニングに人を用意して営業活動していたのに対し、GoogleサイドではAdWordsとインテグレートさせるため、dMarcのセールスレップの人数を抑えることにしたことから、予定の業績が上がらなかったためと考えられている。
ソース:OnlineMediaDaily:DMarc Founders Leave Google
February 9, 2007 in Radio | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2006.08.03
Ford、GM、マツダ、iPod接続が容易に
AppleはFord、General Motorsのほとんどと、マツダのすべてのの2007年型モデルに、iPod接続が容易になるようにする契約を結んだと発表した。アメリカの2007年型車の70%がこのような機能を持つという。
ソース:BetaNews: Ford, GM, Mazda Add iPod Support
August 3, 2006 in Radio | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2006.08.02
Google、衛星デジタルラジオXMへ広告配信へ
先日もGoogle傘下のdMarcによるテストがデトロイトで始まった話をしたが、今度は700万人以上のリスナーを持つ衛星デジタルラジオXMと定型詩、AdWordsの広告主の広告を流せるようにするという。また、dMarcがテレビCMの売買も行うであろうということが、業界では信じられている。
ソース:MediaDailyNews:Sky's The Limit For Google, Extends Reach To Satellite Radio
August 2, 2006 in Radio | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2006.07.27
Googleラジオ広告ネットワーク、デトロイトでテスト開始
今年4月の広告費が対前年5%下落したラジオ業界で、Googleが果たして救世主になるのか?デトロイトのGreater Mediaのラジオ局がGoogle傘下のラジオ広告ネットワークサービスdMarcを使って広告テストを開始し、今までビジネスのなかった広告主を取り込めるのでは、と期待している。
ソース:CNET: Google rides the radio waves
July 27, 2006 in Radio | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2006.07.12
Google Audio Ad:GoogleのラジオCMネットワーク
GoogleがラジオCM挿入テクノロジーdMarcを買収したことは伝えたが、そのdMarcを使って、ラジオコンテンツやデモグラフィック、その局のある環境にしたがって動的にラジオCMを生成するGoogle Audio AdについてZDNetで紹介されている。例えば、マクドナルドがスポットを入れるとして、暑い日であればハンバーガーの替わりに冷たいドリンクのCMを挿入するようなモデルという。
ソース:ZDNet: Google Audio: Google dMarc radio ad product coming soon
July 12, 2006 in Radio | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2006.06.12
Clear Channel:1秒スポットを検討中
アメリカ最大のラジオネットワークClear Channelが、広告主や広告会社とBlinksと呼ばれる1秒スポットを検討しているという。デモで見せられたスポットには、マクドナルドのサウンドロゴからI'm loving' itをとったものや、ミニクーパーのために、クラクションの音と「ミニ!」という叫び声のものなどがあったという。
ソース:AdAge: Clear Channel Eyes One-Second Radio Spots
June 12, 2006 in Radio | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2006.06.04
Snapple,FM局を単独スポンサー
飲料ブランドのSnappleは、ボストン、メイン州、ニューハンプシャー州のFM局ネットワークWFNXラジオネットワークをメモリアルデーから7月始めの独立記念日まで、他の広告主を入れない単独スポンサーを行う。Summer Free for Allというキャンペーンで200万ドルを超えるすぽんさーしっぷであるという。
ソース:NYTimes: A Station With a One-of-a-Kind Campaign: All Snapple, All the Time
June 4, 2006 in Radio | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2006.02.22
衛星ラジオで音楽のラジオコマース
衛星デジタルラジオのXMSatellite Radioは、SamsungとPioneerと共同でMP3プレーヤー付きの端末を販売し、それによりラジオコマースを開始する。これらの端末では聞いている曲をボタンを押すことでブックマークすることが出来、それを後にドックにつなげることでNapsterからダウンロード購入できるというもの。
ソース:AdAge:BUY IT FROM RADIO ADS AT THE PUSH OF A BUTTON
February 22, 2006 in Radio | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2006.01.17
Google:ラジオ広告会社dMarcを買収
Googleは、ラジオ広告の購買、プレースメント、トラッキングなどを行うdMarc Broadcasting Inc.を一億200万ドルから業績次第では11億ドルを超える金額で買収するという。dMarcの技術はGoogleのAdwordsとインテグレートされ、マスメディアでのAdwordsによる広告売買の業務をすすめるという。
ソース:WSJ:Google Agrees to Buy dMarc, Extending Its Reach Into Radio
January 17, 2006 in Radio | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.12.15
ボブ・ディラン、衛星ラジオで毎週1時間番組のDJに
Bob Dylanが、衛星放送のデジタルラジオXM Satellite Radioで1時間番組のホスト役として出演することが決まった。XMでは18ヶ月にわたってBob Dylanと話を続けてきて、家やホテル、ツアーのバスなどでの録音をするなどの条件で、トークと音楽を交えた番組が可能になったという。
ソース:BrandRepublic: Dylan to host show on US satellite radio station
December 15, 2005 in Radio | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.07.21
RAB:PPMでラジオ広告費は7億ドルの差が
現在、アメリカのラジオ聴取率の調査は日記式であるが、このままこの方式を続けると2%広告費が下がることになるが、PPM(ポータブルピープルメーター)を導入すると4億ドル以上伸び、その差が7億ドル近い金額になることが、RAB(ラジオ広告協会)の調べで分かった。18%の広告代理店と13%の広告主が、日記式からPPMに変える事で予算をもっとラジオにシフトするといっている。
ソース:Mediaweek: Study: PPM Could Draw Added Radio Rev.
July 21, 2005 in Radio | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.07.06
Chrysler:米Yahoo!ラジオのスポンサーに
Yahoo!MusicがChryslerのスポンサーでコマーシャルブレーク無しのミュージックチャンネルを3つか4つ開始する。LAUNCHcastのフリーバージョンで、プレーヤーにChryslerのブランドメッセージが現れ、また、ストリーム開始時に21秒のメッセージが流れるという。
ソース:ClickZ: Yahoo! Tries Interruption-Free Web Radio, Chrysler Sponsors
July 6, 2005 in Radio | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.06.06
iPodのプレイリストのようなラジオフォーマットが人気
Jackと呼ばれるDJを介さず、膨大な曲のプレイリストを流すフォーマットのFM局が全米12都市で生まれているという。忘れていた曲に出会う醍醐味があるという。
ソース:Wired: Radio Industry Hits Shuffle
June 6, 2005 in Radio | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.05.13
デジタルミュージックによりラジオの聴取が4%減少
The NPD Group の調査によると、2005年3月には、7720万人がPCに保存された音楽を聴き、これは前年同時期の22%増。ネットラジオは去年同時期には4530万人から5320万人に増加。ラジオはまだ、トップではあるものの、去年の2億300万人から、1億9400万人と4%減少したという。
ソース:CNET: Digital listening growing, radio slipping
May 13, 2005 in Radio | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.01.17
映画Team America、イギリスで放送禁止のラジオCMをオンラインで
アニメ、サウスパークのクリエーター達に作られた、アメリカの対外政策風刺映画「Team America」がイギリスで公開され、内容があまりに不快感をあたえるものだからということで放送禁止になったラジオCMがオンラインで公開されている。Putting the "F" back in Freedomなどという、これまた一部の人の気にさわるようなヘッドラインがついている。
リンク:Team America UK
January 17, 2005 in Radio | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.01.14
米調査:ラジオのCM時間は短いほど局を変えない
米調査会社
Navigaugeによると、88%のリスナーは一つのCMなら局を変えず、コマーシャルブレークで見ると、ブレーク内に4つ以下であれば80%が2つ目のブレークで、70%が3つ目のブレークまで局を変えないということがわかった。ブレーク内に6つ以上あると、半数以上が局を変えてしまうという。
またCMの長さでも、60秒より30秒がリスナーの減少において9%の差があることがわかった。
ソース:MediaWeek:Radio's Long Ad Pods Turn off Listeners
January 14, 2005 in Radio | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2004.10.06
RSS+ネットラジオ+P2P→ラジオはオンデマンドでmp3プレーヤーで聞く
iPodder, AudioFeast, Audible, Downloadradio.orgはすべて、ラジオ、オーディオブックなどオーディオコンテンツをオンデマンドで提供するサービス。さらに、Downloadradio.orgではP2PテクノロジーのBitTorrentを使用して配信している。
ソース:WebTalkRadio:Last mile of digital media delivery getting solved
織田:未来型コンテンツ配信はこの方向へ向かっていると信じます。AudibleとReplay-radioを使ってますが、HDDレコーダーがTVの見方を変えたように、もうラジオの聞き方も完全に変わってしまいました。
October 6, 2004 in P2P, Radio, RSS | Permalink | Comments (0) | TrackBack