2010.07.21
英Times、有料課金で90%のオンライントラフィックを失う
3週間ほど前に、英新聞The Timesが一日1ポンド、または30日1ポンドの後毎週2ポンドという有料課金を始めたが、その影響で6月の同サイトのトラフィックは2月に比べて90%近く落ちたという。The Times側では15万人が無料登録、15000人が有料で支払いを行っていると言っている。
ソース:Guardian:Times loses almost 90% of online readership
July 21, 2010 in Print | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2010.07.20
ファッション雑誌の9月はデジタル・モバイルのお陰で好調
ファッション雑誌業界は2009年は広告ページが25%下がるなど大きな影響を受けていたが、デジタルプラットフォームやモバイルアプリなどのお陰でこの9月は復活してきたようだ。例えば、InStylpeは対前年と比べて45%の広告ページを増やすとともに、バーチャルショッピングサイトInStyleBoutiqueを立ち上げており、参加広告主は雑誌の広告も買わなければならない。
ソース:Mashable:How the Fashion Magazine Industry Plans to Profit from Digital This Fall
July 20, 2010 in Print | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2010.06.07
iPadで雑誌購読時間が延びる
Harper社のBazaaarやCar and Driverなど雑誌のデジタル版流通サービスZinioによると、雑誌をダウンロードしたiPad所有者は、一タイトル当たり80分を費やすなど、平均的なPCでの雑誌コンテンツ接触の2倍の時間を過ごしていることがわかった。ほかに雑誌社Conde NastもiPad版GQで60分平均で費やしていると発表したが、MRIによる平均的な紙の雑誌は一日平均70分を過ごしているという。
ソース:Mediaweek:Publishers: Time Spent Up for iPad Mag Users
June 7, 2010 in Print | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2010.01.13
米雑誌は2009年広告ページが1/4減少
業界団体Publishers Information Bureauによると、2009年の米雑誌広告ページは58340ページで、これは2008年に比べると25.6%減で、広告売上も18.1%下がっているという。しかし、2009年第4四半期は5.6%のみの減少で、多少回復が見られているようだが、同時にこれは2008年第4四半期がすでに広告費を減らしていたから、とも考えられる。
ソース:MarketingCharts:Magazines Lose One-Fourth of Ad Pages in 2009
January 13, 2010 in Print | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2010.01.12
本の進化
紀元前3500年のシュメール人の粘土に刻まれた楔形文字から始まり、1440年グーテンベルグが印刷機を発明し・・・、という「本の歴史」の資料がオンライン大学BestCollegesOnlineにある。最後はKindleに今はなっているが、その次には何が来るだろう。
ソース:BestColleges Oneline;The Evolution of the Book
January 12, 2010 in Print | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2009.12.21
2009年北米雑誌業界:275の創刊、428の廃刊
アメリカ・カナダの7万5千の定期出版物のオンラインデータベースを管理するMediaFinderによると、2009年に北米で創刊した雑誌はFood Networkなど275誌で、廃刊はPortfolioなど428誌であったという。地域を対象にした雑誌は創刊も廃刊も多く、そのほかに「健康」「食事」関連の分野で創刊が、そして、「ビジネス」「ライフスタイル」「不動産」「住まい」分野で廃刊が多かったようだ。
ソース:MarketingCharts: 275 Magazines Launch, 428 Fold in 2009
December 21, 2009 in Print | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2009.11.11
Nielsen:Adweek、The Hollywood Reporter、Billboardなど売却
Nielsenは、傘下の業界誌Adweek、Mediaweek、Brandweek、The Hollywood ReporterとBillboardを、News Communicationsに売却したという。The Hollywood Reporterは、年間2000万ドルの売上があったが、現在では900万ドル以下と考えられている。
ソース:MediaDailyNews:Nielsen Sells Trade Titles, 'Hollywood Reporter,' 'Adweek' Group
November 11, 2009 in Print | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2009.10.21
雑誌「Playboy」、広告料金を38%値下げ
発行部数の減少に苦しむ雑誌Playboyは、広告料金のベースを38%下げると発表した。新しく入ったCEO Scott Flanders氏は、さらなる値下げや雑誌自身の売却なども検討しているという。
ソース:Adweek:'Playboy' Cuts Rate Base 38%
October 21, 2009 in Print | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2009.10.11
Gourmetマガジンなど4誌を廃刊したConde Nast、今年の広告売上が10億ドル減少
米大手出版社Conde Nastは、コンサルティング会社McKinsey&Coの指導で25%の予算をカットすることになりGourmetなど4誌の廃刊を決定したが、Newsweekによる出版データの分析によると、Conde Nastは2009年の総広告収入の減少が10億ドルに達する可能性があるという。200人のレイオフを行ったばかりの同社だが、Vanity Fair、GQ、Vogue、Wiredなど残った20誌についても11月までに大規模な予算削減を行う必要があるという。
ソース:Newsweek: Just How Much Did Conde Nast Lose?
October 11, 2009 in Print | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2009.09.28
1995-2009年、米新聞広告費トレンド
対前年2ケタの下落、という話ばかりを聞く新聞広告だが、金融サイトMintがそれをチャートにしてまとめており、2009年に200億ドル近くあった米新聞広告費が2009年には半分にまで下がっていることが分かる。下のチャートは、大手4新聞社の株価の2000年から2009年の変化だが、こちらはピークは2000年代半ばだったようだ。
ソース:Mintlife:The Death of the Newspaper
September 28, 2009 in Print | Permalink | Comments (0) | TrackBack
完結させるインタラクティビティ
ウルグアイのエージェンシーが写真のように携帯を利用して消えている部分を補うAxe用の雑誌広告を作った。テキストメッセージを送ると画像が送られて来るというもので、日本に比べると少しローテクだが。
ソース:The NextWeb:The Incomplete Ad
September 28, 2009 in Print | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2009.08.03
定期購読料金が安い雑誌トップ10
アメリカでは雑誌の定期購読が非常に安く、それにより読者を増やすことで広告収入を増やすことが雑誌のビジネスモデルになっているが、安いものでは一冊当たり33セントということがAdAgeで示されている。雑誌広告が減りつつある中、このようなモデルはすでに成り立たなくなってきていると考えられる。
ソース:AdAge:The 10 Cheapest Magazine Subscription Offers Today
August 3, 2009 in Print | Permalink | Comments (0) | TrackBack
Guardian Media Group、傘下のThe Observer紙の廃刊を検討中
英新聞社Guardian Media Groupは、参加のThe Guardian紙を守るため、もうひとつの新聞The Observerを廃刊し、週刊ニュース雑誌に変えることを検討しているという。同社は3月に3680万ポンドの赤字を発表しており、その前に発狂した赤字額2640万ポンドから大きく伸びている。
ソース:BrandRepublic: Guardian discusses plan to close The Observer
August 3, 2009 in Print | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2009.06.12
10億単位で減っていく新聞クラシファイド広告と、100万単位で増えるCraigslistの広告費
「アナログ・ドルがデジタル・セントへ」という言葉は、マスメディア業界でネット展開での収益化の難しさを語る言葉だが、クラシファイド広告ではこのようなチャートになるようだ。今年1億ドルの売上が期待されているCraigslistだが、ほとんどは無料でクラシファイド広告を掲載している。
ソース:Silicon Alley Insider:: CHART OF THE DAY: Newspaper Billions Become Craigslist Millions
June 12, 2009 in Print | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2009.06.10
雑誌業界も新指標:広告接触
TVの視聴率調査が番組視聴率からCM視聴率に移ったり、ネット広告が広告クリックなどの指標を使っているように、米雑誌業界も今までの年2回の読者数の調査に頼ってられないと、新たな指標を模索しつつある。調査会社Mediamark Reearch and IntelligenceとAffinityは、どれだけの人が特定の広告を見たかという指標を加える予定だ。
ソース:NYTimes: Magazine Researchers Explore New Ways to Weigh Ad Impact
June 10, 2009 in Print | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2009.06.01
出版社の非オンライン戦略が成功を
雑誌出版社Hearst Magazineが、他の出版社とは反対にオンラインに記事をあまり出さず、雑誌のサイズを大きくしたり、販売価格を上げるなどしながら、他の雑誌が平均11.7%広告費が減っている中、6.7%減のみと健闘しているという。昨年ケーブルTV局と共同で立ち上げたFood Network誌は、当初30万部を目指していたが、間もなく110万部へ伸びる予定だという。
ソース:NYTimes: Hearst’s Contrarian Strategy Pays Off
June 1, 2009 in Print | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2009.05.27
雑誌、新聞読者の年齢上昇が加速
Mediamark Researchの調査によると、雑誌の平均読者年齢は2004年春の調査から1.3歳上昇し、2009年春には45.2歳になっているという。幾つかの印刷媒体では加速度が増し、Sunday Chicago Tribune紙では3.7歳上昇し、Penthouse誌で4.9%再、Motorcyclistでは6.6歳上昇しているという。
ソース:AdAge: Magazine, Newspaper Readers Aging at Accelerated Rate
May 27, 2009 in Print | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2009.05.25
業界誌の苦悩
週刊から2週間毎の出版になった広告業界誌Adweekだが、AdAgeの読者を取り込むべく、AdAgeのRSSに広告を出している。読者離れが続いているということだろう。
May 25, 2009 in Print | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2009.03.19
Time, Inc、雑誌のパーソナル化をテスト
雑誌社Time,Inc.は、自社とAmerican Express Coの雑誌、Time、Srts Illustreted, Food & Wine、Real Simple、Money、In Style、Golf、Travel +Leisureから、登録者が5つを選び、アンケートに従ってカスタマイズされた雑誌を31000人の登録者に、オンライン版で20万人に10週間発行するというテストを行う。Toyota傘下のLexus 2010RXがスポンサーとなっており、広告も名前が入るなど登録者個別のものになるという。
ソース:AP:Made-to-order magazine lets readers choose
March 19, 2009 in Print | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2009.03.18
新聞社Gannettの株が一日で14%上昇
新聞業界にもいいニュースがあるということで。傘下のUSA Today紙の2月のオンライン広告売上が対前年27%伸びたことを発表したGannettの株が14%上がったが、全国紙サイトとしてNYタイムスのサイトと大きな差が出ているという。
ソース:SeekingAlpha: Gannett: Website Ad Revenue Fuels Stock Surge
March 18, 2009 in Print | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2009.03.17
Seattle Post Intelligencer、146年の歴史の後、オンライン新聞へ
今日が、最後の紙での発行になり、歴史を振り返る「記念セクション」まで付いてきたSeattle Post Intelligencer紙は、明日からオンラインのみで業務をすることになり、20人の編集、テクニカルスタッフと20人の広告営業スタッフ、そして150人の市民ジャーナリストで運営をしていき、Twitterなども取り込んでいる。アメリカで完全にオンラインのみで運営することにした日刊紙では部数が最大の117600部であったという。
ソース:SeattlePI: Seattle P-I to publish last edition Tuesday
March 17, 2009 in Print | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2009.03.11
今、新聞社を買うRupert Murdoch
直近で買収したWall Street Journal紙でレイオフなどもあったNews Corpだが、そのCEO Rupert Murdoch氏が、NYブルックリンの地元紙The Brooklyn Paperを買収したという。News CorpはNew York Postやブルックリン周辺の週刊紙を出しているCourier-Lifeも傘下に収めている。
ソース:The New York Observer: Rupert Murdoch Corners Market in Brooklyn
March 11, 2009 in Print | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2009.03.10
英新聞社Guardian、記事やデータを共有するGuardian Open Platformを公開
アメリカでは新聞社McCatchyが1600人のレイオフを発表したり、NYTimesが自社ビルを売却したり、新聞業界の新たなビジネスモデルの必要性が毎日のように議論されているが、イギリスの新聞社Guardianは、1999年からの約100万の記事やデータを無料で利用できるAPIを含めたGuardian Open Platformを公開した。これらのAPIを利用したサービスはGuardianの広告を利用する必要があるので、結果的に広告ネットワークができることになるという。
ソース:TechCrunch:The Guardian launches open API for all content - but they still control the ads
March 10, 2009 in Print | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2009.03.09
1990年のトップ25紙のうち、20紙が部数減少
AdAge誌が、1990年の新聞の購読部数によるトップ25紙を示し、現在での部数の状況をまとめている。5紙のみが部数を伸ばしているが、そのうち地方紙のArizona Republicは、リタイア人口が増えていることによるもののようだ。
ソース:AdAge: Where 1990's Top Papers Are Now
March 9, 2009 in Print | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2009.03.08
シアトルの新聞はオンライン版のみに
米シアトルの新聞2紙のうち、118000部を発行するSeattle Post Intelligencer紙は親会社Hearstが1月9日に「60日以内に買い手がいなければオンラインのみで運営するか、閉鎖する」と発表したが、何人かの記者がオンライン版での業務についての話を受け、どうやらオンライン運営を続けるようだとウォールストリートジャーナルが伝えている。同新聞は90%の収益を紙面の広告から得ており、オンライン版になった時にスタッフ構成がどのようになるかは未定だという。
ソース:WSJ: Seattle Paper Advances Plans to Turn Into Online-Only Publication
March 8, 2009 in Print | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2009.03.03
次に死す新聞トップ9リスト
トップ10リストが用意されていたようだが、入っていたRocky Mountain Newsは発行を止めたためトップ9に。
- New York Daily News
- Circulation: 632,595 (10% Decline Since 2007)
- Los Angeles Times
- Circulation: 739,147 (4% decrease since 2007)
- St. Paul Pioneer Press
- Circulation: 184,973 (3% decrease since 2007)
- Chicago Sun-Times
- Circulation: 313,176 (.2% increase since 2007)
- Detroit News
- Circulation: 178,280 (5% decrease since 2007)
- San Francisco Chronicle
- Circulation: 339,430 (8% decrease since 2007)
- Miami Herald
- Circulation: 210,884 (12% decrease since 2007)
- Philadelphia Daily News
- Circulation: 97,694 (9% decrease since 2007)
- Seattle Post-Intelligencer
- Circulation: 117,572 (9% decrease since 2007)
ソース:Silicon Alley Insider: The Next 9 Newspapers To Die
March 3, 2009 in Print | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2009.02.28
150年続いた新聞が最期を迎えることを伝える映像
Final Edition from Matthew Roberts on Vimeo.
米コロラド州デンバーの新聞Rocky Mountain Newsの終りに際して、スタッフや読者がその気持ちを伝える映像を新聞社が公開している。「新聞がなくなったらだれが、厳しい質問をするのか。ブロガーはしない。」とある記者が語っている。
ソース:Silicon Alley Insider:: How A Newspaper Covers Its Own Demise, Video Edition (SSP)
February 28, 2009 in Print | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2009.01.08
88%の印刷媒体・広告業界収入の成長はオンライン側から
投資銀行Jordan, Edminston Groupの予測によると、印刷媒体・広告業界の収入の2010年までの成長の88%は従来型メディアではなく、データベース&インフォメーション、B2Bオンラインメディア、消費者向けオンラインメディア、インタラクティブマーケティングサービスというオンライン分野からであるとしている。2001-2007年では67%が従来型メディアからであった。
ソース;TechCrunch:Want To See Where Media Is Going? Follow The Money.
January 8, 2009 in Print | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2009.01.07
Forbes.com+Forbes Magazine=編集19人のレイオフ
以前にForbesがオンラインと雑誌の編集部を統合するという話を伝えたが、その結果、合計19人、雑誌側から17人、オンライン側から2人がレイオフにあったという。当然のことながら雑誌側には長期働いているスタッフが多く、つまり給料は高く、オンライン側は最近は入ったので給料は安いはず、とValleywagがまとめている。
ソース:Valleywag: Forbes.com, Magazine United at Last by Layoffs
January 7, 2009 in Print | Permalink | Comments (0) | TrackBack
どのように新聞社はWebを作ろうとし、失敗したか
Slateに、電波メディアが育った時期から米新聞社は自分たちの存在への危機を感じ、70年代にはVideotexというテクノロジーを利用してニュースを配信し、その後にはAudiotext、ファックスでのサービスを行い、そして80-90年代前半にPC・ネットの存在をおそれ、AOLやCompuServeなどのオープンではないオンラインサービスにニュースを配信するなど、自ら新しいテクノロジーを作り、自らWebを作ろうとした様子がまとめられている。だが、早くから取り組んでいたりそれまで何百万ドルをも使って開発してきたものは、紙の新聞をオンラインに上げたもので、それが故にそのフォーマットを作ることには成功したがWebを見ずから作り上げることには失敗した、とまとめている。
ソース:Slate: How Newspapers Tried to Invent the Web
January 7, 2009 in Print | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2009.01.05
NYTimes表紙広告、雑誌広告ページが半数近くに-印刷メディアの不振
2つの記事を。
1)NYTimesついに表紙に広告。表紙に広告のない新聞は一紙のみ
ソース:Silicon Alley Insider: The New York Times Sells Its First Front Page Display Ad (NYT)
2)雑誌Allure広告ページが一年前の号から41%減、Wiredは47%減
ソース:NYTimes: Prominent Magazines Lose Weight, Shedding Nearly Half Their Ads
January 5, 2009 in Print | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.12.17
NYTimes、生き残りには7倍のトラフィックが必要
ContentNextのレポートによると、ニュースサイトは2億ページビューあれば生き残りが可能だが、NYTimesのような大きなサイト運営では13億ページビューが必要であるという。ComScoreによるとNYTimesは月1億7300万ページビューで、あと11億程度必要ということだ。
ソース:Silicon Alley Insider: NYTimes.com Needs 7X More Traffic To Survive (NYT)
December 17, 2008 in Print | Permalink | Comments (0) | TrackBack
Detroit Free Press紙、Detroit News紙、週3日のみの配達へ
米自動車業界の不況にあえぐデトロイトで、日刊紙Detroit Free Press紙とDetroit News紙は週4日配達するのを止め、木金日の週3日のみの配達として、他の日は32ページという軽めの新聞を店舗で販売することを決めた。これにより2紙の社員の9%、2100人を削減できるという。
ソース:NYTimes: Fewer Papers Will Hit the Porch in Detroit
December 17, 2008 in Print | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.12.15
2008年は米雑誌広告にとって最悪の年
MIN Onlineが雑誌広告のページ数による米雑誌広告の状況を示しているが、2008年は対前年9.4%の下落で、特に7月には11.3%減、12月で17.7%減と2桁下がっている。昨年から始まった景気後退による影響が強いと考えられるが、2009年も下落が続き、雑誌の廃刊やレイオフが続くと予想している。
ソース:MediaDailyNews:2008: Magazines Ad Sales Plummet
December 15, 2008 in Print | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.12.11
古いメディアの再価値化
先日、Google Book SearchがNew York Magazineなど雑誌の古い号をスキャンし、それを公開した始めたが、古い新聞も含めて、Googleがコンテンツ連動広告を入れ、コンテンツ所有者に、そのコンテンツの価値を戻している、という話をMicroPersuasionのSteve Rubel氏が行っている。苦しんでいる出版社に新しい収益の可能性をもたらすとしている。
ソース:MicroPersuasion; How Google is Unlocking the Hidden Ad Value in Old Media
December 11, 2008 in Print | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.12.04
New York Timesもニュースアグリゲーションを開始
財務的に苦しい状況が続くNYTimesだが、トラフィックの増加を目指し、TimesExtraの名で外部からのニュースの取り込みを始めた。同社が2005年に買収したBlogrunnerにより集められたニュース記事が8本常時掲載されているという。
ソース:ReadWriteWeb: Times Extra: The New York Times Opens Web Front Page to Outside Content
December 4, 2008 in Print | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.10.22
Forbes、外圧で雑誌・Web編集部を統合。Forbes.com発行人がトップに
ほとんど話をすることがないと言われるForbesの雑誌編集部とWeb編集部が、同社の40%を所有するシリコンバレーの投資会社Elevation Partnersの圧力により、統合されることになるという。記者は雑誌・Webのどちらへも記事を書くことになるが、この編集部を指揮するのがForbes.com発行人のJim Spanfeller氏になるという。
ソース:Valleywag:forbescom-exacts-revenge-of-nerds-on-forbes
October 22, 2008 in Print | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.10.20
TV Guide事業、1ドルで投資会社に転売
店頭では2ドル99セントで売られている「TV Guide」の事業が、1ドルで投資会社OpenGate Captalに売られたが、売り元であるMacrovisionはこの買収資金のために950万ドルをOpenGate Capitalに貸しているという。1988年には30億ドルでNews Corpに売られ、AdAgeの雑誌売上ランキングのトップになったこともある同事業だが、昨年は2000万ドルの赤字で今年も赤字になる予定だという。
ソース:AdAge: Sale of TV Guide for $1 Is a Shock but Not a Surprise
October 20, 2008 in Print | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.10.08
Google CEO「ネットの汚水だめと信頼できるメディアを分けるのはブランド」
出版業界のカンファレンスの一部としてGoogleキャンパスを訪れた出版社幹部に対して、Google CEO Eric Schmidt氏は「ネットは間違った情報も入った汚水だめ(Cesspool)となった。信頼できるコンテンツをわけるのはブランド」と語った。ジャーナリストが質の高い記事を作るのに対してメディア企業がお金を出さないという環境について、「利益団体だけが、ジャーナリズムを守るものではない」という意見を述べたが、将来の編集価値については確かなことは分からないとも答えた。
ソース:AdAge: Google's Schmidt Says Internet 'Cesspool' Needs Brands
October 8, 2008 in Print | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.10.03
米新聞協会:2008年の広告費は11%減の予測
米新聞業界の2008年の広告費は、同業界の協会(Newspaper Association of America)によると、11.5%減の401億ドルであることが予測された。2009年には今年ほど急な落ち方ではなく5.5%減の379億ドルになるという。
October 3, 2008 in Print | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.09.30
Chicago Tribune紙、50%の紙面を広告に割くためのニューデザイン
Chicago Tribune紙は、親会社Tribune Co.の指示に従い、紙面の少なくとも50%を広告スペースにするために新しいデザインを採用した。同紙の若者向け版RedEyeの編集者が本紙のマネージングエディターに抜擢され、グラフィックを中心にした似た様なデザインになっているという。
ソース:AdAge: Chicago Tribune Debuts New Format
September 30, 2008 in Print | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.09.24
破れる紙幣
ブラジルでの保険会社ING/SlAmericaの雑誌広告。企業向けの健康保険で、同社がこの紙幣のように会社の資金を無駄にしません、というメッセージらしい。
ソース:Adland: ING / SulAmerica Health Insurance - Torn money - print, Brazil
September 24, 2008 in Print | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.09.04
現金を必要として、Tribune、傘下のCareerBuilderの一部をGannettに売却
新聞社Tribuneは負債を減らすために、傘下の求人サイトCareerbuilderの10%の株式を1億3500万ドルで、同業のGannettに売却する。Tribuneの新オーナーSam Zell氏のもと非公開企業になったが、彼は74億ドルの同社の負債を減らすことに躍起なようだ。
ソース:MediaDailyNews:Cash Poor: Tribune Sells 10% Of CareerBuilder To Gannett
September 4, 2008 in Print | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.09.01
PocketPC雑誌を止めiPhone雑誌へ
「Smartphone & Pocket PC」という雑誌を出版しているThaddeus Computingは、この雑誌を止め「iPhone Life」という雑誌を新たに発行する。Windows Mobile(Pocket PC)の入っている携帯端末は昨年2000万台売れたが広告をする会社が少なく、iPhoneのアクセサリーを販売する会社を見込んで新雑誌への切り替えをおこなったようだ。
ソース:Valleywag: Ad market turns Pocket PC mag into iPhone mag
September 1, 2008 in Print | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.07.15
政教分離が崩れていく印刷媒体
「編集」と「広告」を分けることを、アメリカのメディア業界では国の政治が教会や宗教から影響を受けないように分けているのと同じように政教分離の意味合いで「Church and State」という言い方をするが、TV番組でのプロダクトプレースメントの増加や、投資対効果を示さなければならない圧力、景気の後退などで、印刷媒体でもこの2つの境界がなくなってきているという。雑誌「Parents」がDreamWorksの映画Shrek the ThirdのDVDリリースに合わせて表紙をデザインしているが、これは広告ページにその雑誌のロゴを入れないという、米雑誌編集者協会のガイドラインに反しているという。
ソース:Mediaweek: Under Pressure: Buyers Putting Heat on Publishers to Cross Church-State Line
July 15, 2008 in Print | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.07.13
米雑誌広告、第2四半期8.2%下落
Publishers Information Bureauによると、2007年の米雑誌広告ページ数は対前年0.8%と微減であったが、今年第1四半期は対前年度時期6.4%減、第2四半期は8.2%減と大きく落ち込んでいることがわかった。特に自動車では21.3%減、テクノロジーでは17.5%と大きな減少になったようだ。
ソース:NYTimes: In Deepening Ad Decline, Sales Fall 8% at Magazines
July 13, 2008 in Print | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.07.08
新聞在庫はもう置けない
先日、印刷媒体に脅威を与える要素として、ガソリンの高騰を上げたがそれが現実に起ってきているようだ。写真はワシントンDCに住むAOLのUIデザイナー、Vishal Iyer氏がおそらく近所のスーパーか何かで撮ったものと考えられるが、「Washington Post紙とUSA Today紙以外はコストがかかりすぎるので置かないことにしたので、近くのコンビニかデリショップへ行って買ってくれ」という客へのメッセージだ。
ソース:Vishal Iyer-Interaction Design: ‘…it has no longer become profitable to carry newspapers ‘
July 8, 2008 in Print | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.07.05
さらに、印刷媒体に脅威を与える3つの要素
MicroPersuasionブログのSteve Rubel氏が、新聞や雑誌業界は下記の3つの要素がさらに脅威になるとリストしている。
- ガソリンの高騰:利益率に影響が
- 環境への影響:紙をやめてデジタルにシフトする消費者が増えるという南カリフォルニア大学教授
- 3G携帯:より快適なニュースを読む環境が生まれている。
ソース:MicroPersuasion: Are We Living in a Perfect Storm for Print Media?
July 5, 2008 in Print | Permalink | Comments (0) | TrackBack
米トップ50新聞のうち19は赤字
米新聞業界での広告不振のニュースやレイオフの話が多く流れるが、米西海岸のSan Jose Mercury News紙のバイスプレジデントDave Butler氏はトップ50紙のうち、約19紙が赤字に陥っていると、社員に語った。同紙はそのうちのひとつでないと語ったという。
ソース:Venture Beat: Slow death of newspapers continues: 19 of top 50 U.S. newspapers in the red
July 5, 2008 in Print | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.07.01
香水のプロモーションにモデル4人、雑誌の表紙と40の編集ページ
新しい大型企画か、それともデスパレートな雑誌たち、という感じだろうか。7月号のファッション誌Bazaarは、Estee Lauderの新しい香水Sensuousのために、この商品の広告に出ているCwyneth Paltrowを表紙に出し、他の広告出演のスターやモデル4人を40ページの編集ページにださせているものの、この号にはSensuousの広告は出ていないという。
ソース:NYTimes:A Cover, 40 Pages, 4 Faces and One Perfume
July 1, 2008 in Print | Permalink | Comments (0) | TrackBack