2009.11.11
YouTube、ビデオCMスキップ機能を
Googleは傘下のビデオサイトYouTubeで、視聴者が飛ばすことのできるプリロールビデオCMのテストを始めた。これにより、誰が、どういう状況で、どういうコンテンツであれば飛ばすのかというインサイトをGoogleは得ることができ、視聴したものだけを広告主が支払うエンゲージメント課金につながるという。
ソース:OnlineMediaDaily:Google Tests Skippable Ads In YouTube Videos
November 11, 2009 in Podcast/Vodcast | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2009.10.13
YouTube、2011年第一四半期に黒字化か
3年前にGoogleが16億5000万ドルで買収したYouTubeが、2011年第一四半期にEBITDA(利払い前・税引き前・償却前利益)で黒字になると、Seeking AlphaのMedia Tech Analystが試算している。今年8月に買収したOn2 Technologiesでビデオのトラフィックコストを下げていることが大きいようだ。
ソース:Seeking Alpha:Google's YouTube Could Be EBITDA Positive in First Quarter 2011
October 13, 2009 in Podcast/Vodcast | Permalink | Comments (1) | TrackBack
2009.10.06
ビデオ広告費の20%近くがHuluへ
IABが2009年前半のオンラインビデオ広告費が対前年同時期の38%増の4億7700万ドルと発表したが、アナリストなどの試算による同時期のHuluの売上は7500万ドルで20%近くを占めているという。ビデオ視聴者数ではHuluは2%を占めているだけである。
ソース:Silicon Alley Insider:Hulu Accounts For Almost 20% Of Online Video Revenue
October 6, 2009 in Podcast/Vodcast | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2009.10.05
Hulu、P&G、Coca-Colaのメディアエージェンシーと広告契約
NBC Universal、News Corp、Disneyの子会社でオンラインTV・映画配信のHuluは、P&G、Coca-Cola、Kraft、Wal-Martなどの大手広告主のメディアエージェンシーStarcom MediaVest Groupと、Huluの4000万人の視聴者に向けてデモグラフィックターゲティングCMを流す、少なくとも500万ドルの契約を行った。オンラインビデオには昨年5億8100万ドルが使われたが、今年は10億ドルとなりTV広告予算が大きくオンラインビデオにシフトすると考えられている。
ソース:Forbes:Big Advertisers Want to Reach Hulu's Online Video Viewers
October 5, 2009 in Podcast/Vodcast | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2009.09.29
YouTube、コンテンツ認証パートナーに視聴行動データなどを提供
YouTubeは、1000のTVネットワークや映画スタジオなどコンテンツの認証を行い著作権を守るコンテンツパートナーがいるが、それらのパートナーに視聴者のデモグラフィック、地域、どこの部分が繰り返し見られ、飛ばされたかなどの視聴行動などのデータを提供し始めた。次のステップとしてコンテンツパートナーのビデオや音楽が使われているビデオについての俯瞰したデータを提供することを同社では考えているという。
ソース:ClickZ: YouTube Provides More Data for Its Content ID Partners
September 29, 2009 in Podcast/Vodcast | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2009.09.15
アナリスト:HuluはTV局から視聴者毎に920ドル奪う
金融会社Soleil SecuritiesのアナリストLaura Martin氏は、オンラインTV番組・映画配信サービスHuluについて分析し、Huluによるカニバリにより、視聴者一人当たり920ドルの広告費を奪うことになる、というレポートを公開した。7月に3800万人の視聴者が4億5700万のビデオを視聴したというHuluだが、Huluにコンテンツが揃えば揃うほど、視聴者はケーブルサービスの契約を打ち切り、また現在の不況ではCPMを高くキープしようとすると広告の数が少なくなるという。
ソース:OnlineMediaDaily:Report: TV Networks Should Be Afraid -- Very Afraid -- of Hulu
September 15, 2009 in Podcast/Vodcast | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2009.07.30
調査:オンラインTVはケーブルTVの代わり
調査団体Pew Research CenterのInternet & American Life Projectによると、22%のアメリカ人大人は有料ケーブルTVサービスを安いものにしたかキャンセルしており、その人たちうちの32%が自宅のPCをTV端末につなげてオンラインTVを見ており、Huluなど無料オンラインTVサービスがケーブルTVの代わりになりつつあることが分かった。3年前は8%しかいなかった毎日オンラインビデオを見ている層は、今回の調査では19%にまで伸びている。
ソース:Mediaweek: Report: Consumers Substituting Online TV for Cable
July 30, 2009 in Podcast/Vodcast | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2009.06.18
航空会社JetBlue、LA便のプロモーションにYouTubeセレブ便
米航空会社JetBlueは、新しいロサンゼルス空港乗り入れに際して、NYのJFK空港からLA空港のフライトに、ワイヤレスインターネットを入れ、YouTubeのスター、Kevin Nalts、Delphine Dijon、Justine Ezarik、Meghan Ashaなど無料で乗せる。彼らはJetBlueから直接金銭は受け取っていないが、このフライトは無料で、何人かはHowcastという「How to」ビデオサイトでJetBlueを使ったビデオを制作するのに金銭をHowcastから支払われる予定だが、JetBlue側では、JetBlueと彼らの関係の情報開示をし、ビデオを作る場合は一般の家族が見ても大丈夫なものにして欲しいというリクエストを出しているという。
ソース:AdAge: JetBlue Taps Plane Full of YouTubers to Promote New LAX Route
June 18, 2009 in Podcast/Vodcast | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2009.06.08
映画会社3社のHD映画配信ジョイントベンチャーepix
Lionsgate、Paramount、MGMの映画会社3者は、HDのケーブルTVチャンネルとオンラインHD映画配信を行うepixを立ち上げた。DVDでリリースされる前のペイTVに当たる枠で流されるものだが、まずはケーブルチャンネルのパッケージの中に無料チャンネルとして含められ、その後、多くのケーブルTV会社が受け入れるようであれば、他のペイTVチャンネルに対抗して、月々の料金を取っていくというものらしい。
ソース:ars technica: Movie studios launch Epix, 720p streaming service for films
June 8, 2009 in Podcast/Vodcast | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2009.05.29
NBCU CEO、Huluは間もなく黒字に
ウォールストリートジャーナル紙のイベントAll Things Digitalで、NBC UniversalのCEO Jeff Zucker氏がステージに上がり、TV番組配信サイトHuluが、間もなく利益を生むと答えている。NBC、News Corp、ディズニーが投資家として入っているが、今のところ独占禁止法関連の政府からの調査などはないとも答えている。
May 29, 2009 in Podcast/Vodcast | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2009.05.21
Hulu、9月にイギリスへ進出
NBC Universal、News Corp、DisneyによるTV番組・映画配信サイトHuluは、今年9月にイギリスで地元局ITVとChannel 4をパートナーとして、アメリカからも3000時間の番組・映画を持ち込みスタートするという。BBCも現在交渉にあたっていると伝えられている。
ソース:Telegraph: Hulu set for September UK launch
May 21, 2009 in Podcast/Vodcast | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2009.05.19
Hulu、動画視聴数が一年で490%伸び
オンライン視聴率調査のNielsen Onlineによると、NBCUniversal、News Corp、DisneyのTV/映画配信サービスHuluが今年4月に動画視聴数でYouTubeに続き2位で、昨年4月から490%伸びていることが分かった。特に35歳以上で、滞在時間が119%伸びており、Huluのトラフィックを生んでいるのが年齢の高いそうであることが分かる。
ソース:MarketingCharts: Middle-Agers Help Hulu Grow 490%
May 19, 2009 in Podcast/Vodcast | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2009.03.31
Disney、HuluとYouTubeのTV番組コンテンツを配信
Disneyは、Huluの株式取得を条件に傘下のTV局ABCの人気TV番組「Grey's Anatomy」や「Desperate Housewives」などを配信する交渉を進めているという。またYouTubeとも傘下ESPN、ABCのコンテンツを配信することを決め、今まで自社サイトでの番組配信に集中してきた路線を大きく変えるようだ。
ソース:LATimes: Disney's new Web strategy: joining Hulu.com
AdAge: ABC, ESPN to Distribute Clips on Google's YouTube
March 31, 2009 in Podcast/Vodcast | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2009.03.12
Hulu,YouTubeに続いてビデオサイトで2位に
NBC UniversalとNews Corpによる、オンラインTV番組・映画配信サービスHuluは、スーパーボウルでのTVスポットの後、トラフィックが33%増え、米Yahoo!、MySpaceを抜かして、YouTubeに続いて第2位のビデオサイトのなったと、Nielsen Onlineのビデオ視聴調査VideoCensusが伝えている。YouTubeの方が視聴数は多いものの、TV番組を配信するHuluではCPMを40-50ドル程度に設定できるという。
ソース:AdAge: Hulu Now No. 2 Online-Video Site, Behind YouTube
March 12, 2009 in Podcast/Vodcast | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2009.03.04
アメリカでPodcastはメインストリームに
ここのところあまり話題にあがらかなかったPodcastだが、メディア会社がコンテンツを提供しており、着実に増え、2008年には1740万人が毎月ダウンロードしていたのが、2013年には3760万人に伸びることが予想され、「メインストリームになる」とeMarketerのシニアアナリストは答えている。18-29歳男性が最もPodcastをダウンロードしている層のようだ。
ソース:eMarketer: Podcasting Goes Mainstream
March 4, 2009 in Podcast/Vodcast | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2009.02.28
Hulu、スーパーボウルCMでトラフィックを約50%増やす
Sili
NBCとNews Corpのジョイントベンチャーの、オンラインTV番組・映画配信サービスHuluは今年2月のスーパーボウルで60秒CMを流したが、それによりサイトのトラフィックを約50%増やしたという。Competeのチャートでは昨年3月のローンチから着実にユニークユーザーを増やしている様子がうかがえる。
ソース:Silicon Alley Insider: Super Bowl Ad Jacked Hulu's Traffic 50%
February 28, 2009 in Podcast/Vodcast | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2009.02.13
オンライン視聴トップ10TV番組
アメリカのTV局はほとんどプライムタイムのTV番組を無料オンライン配信しているが、Nielsen Onlineが昨年12月のトップ10TV番組を発表した。Lost、政治パロディでYouTubeでの視聴も多かったSaturday Night Live、Grey's Anatomyがトップ3となっている。
ソース:MarketingCharts: Top 10 Online Streamed TV Programs
February 13, 2009 in Podcast/Vodcast | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.11.17
Hulu、2009年に広告費収入でYouTubeと並ぶ?
メディアコングロマリットNews CorpとNBCのTV番組配信ジョイントベンチャーHuluは、2008年に7000万ドルの広告収入を上げ、YouTubeは1億ドルになる予定だが、来年は両者とも1億8000万ドルで並ぶことになると予想されている。YouTubeは半分の収入をアメリカ市場で稼いでいるが、Huluはまだ海外展開していない。
ソース:Financial Times: Rival forecast to catch YouTube
November 17, 2008 in Podcast/Vodcast | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.10.14
YouTubeでの検索がYahoo!を超える。動画検索広告が新しい収益モデルか
ComScoreによるとYouTubeのアメリカでの検索件数が8月に26億回と米Yahoo!の24億回を超えており、検索結果の右側に出てくる「Promoted Videos」と書かれたビデオのプロモーションがYouTubeの収益モデルとして注目されるのではないかとAdAgeでまとめられている。現在の広告主は映画「W」、オンライン大学University of Phoenix、Simple Shoesであるという。
ソース:AdAge: Will Video Search Ads Be YouTube's Money Mint?
October 14, 2008 in Podcast/Vodcast | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.10.08
YouTubeがアフィリエートを開始
広告ビジネスがGoogleが期待するほど伸びていないYouTubeだが、ミュージックビデオから音楽をAmazonやApple iTunesで購買できるアフィリエート販売を開始した。Electronic Artsのゲームも販売しているようだ。
ソース:TechCrunch:Still Searching For A Video Business Model, Google Introduces The YouTubevertorial
October 8, 2008 in Podcast/Vodcast | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.09.23
4試合を同時に、様々なアングルのカメラから見ら入れるNHLオンライン中継
テレビでの放映試合数の少ないNHL(全米ホッケー協会)は、この秋のシーズン開幕からGameCenter Liveというオンライン中継サイトを立ち上げ、週40試合を中継するという。ファンは年間169ドルで全試合を見られ、機能には同時に4試合を見られたり、それぞれの試合を様々なカメラアングルで見られるという。
ソース:WSJ: NHL Makes Online Push
September 23, 2008 in Podcast/Vodcast | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.08.25
タイガー・ウッズは池でのショットはソフトウェアミス?
EA Sportsの「タイガー・ウッズ 2008」のゴルフゲームで池の上でショットが打てるのはゲームのソフトウェアミスだ、というYouTubeに上げられたユーザーのビデオに対する、EA Sportsとタイガーウッズのビデオレスポンス。同時に「タイガー・ウッズ 2009」のプロモーションをしている。
ソース:MicroPersuasion: Tiger Woods Responds to Fan's YouTube Video
August 25, 2008 in Podcast/Vodcast | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.08.23
NBCはオリンピックオンラインビデオ中継で、575万ドルの売上のみ
調査会社eMarketerの試算によると、NBCOlympics.comでのビデオ中継による収入は575万ドルで、3月にCBSが大学バスケットボール中継を行った際の2300万ドルを大きく下回ることがわかった。アナリストによると、TV広告主の独占広告にしたり、人気のある試合をオンラインで中継しなかったり、他のサイトへ配信することをしなかったなどが理由であるとしている。
ソース:WSJ: NBC Didn't Cash In on Olympics Video
August 23, 2008 in Podcast/Vodcast | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.08.19
Hulu、トラフィックでCNNサイトを超え8位に
NBC UniversalとNews Corpの番組配信ジョイントベンチャーHuluは、今年3月のローンチと後発にもかかわらず、すでにCNNを抜き8位に入ってきている。だが、YouTubeと比べると2%のトラフィックでしかないという。
ソース:Silicon Alley Insider: Hulu Beating CNN, Turner, Still A Fraction Of YouTube
August 19, 2008 in Podcast/Vodcast | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.07.10
YouTubeビデオのパートナーからのものは4%のみ
YouTubeがマネタイゼーションで苦労していることが伝えられているが、その原因として、広告販売をしているビデオコンテンツを提供するものはパートナーとして定義されているが、それが4%のみであるという。だが、別の調査では人気トップ100のビデオのうち28が広告の入ったもので、パートナーのものは人気が高いのではとNewTeeVeeではまとめている。
ソース:NewTeeVee;just-4-of-youtube-videos-come-from-partners/
July 10, 2008 in Podcast/Vodcast | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.07.09
YouTube、Pre-Roll、Post-Roll受け入れか
WSJのGoogleとYouTubeの記事の中で、YouTubeが今まで受け入れていないなかった、コンテンツビデオの前にCMを挿入するPre-Rollを受け入れる予定があることが書かれている。以前、YouTubeの担当者は、Pre-RollやPost-Rollは、ユーザーの75%が気にっていない、というコメントを出している。
ソース:NewTeeVee;; YouTube Reversing Stand Against Pre-Rolls
July 9, 2008 in Podcast/Vodcast | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.07.07
オンラインTVサイトは、新車購入ターゲットに効果的
調査会社J.D.Powersの12000人あまりの新車購入者を対象とした、2008 Power Auto Online Media Study - Summerの調査によると、新車購入を考えている層の68%がTVに関係するサイトを訪れていることがわかった。CNN、MSNBC、ESPN、FoxNewsなどニュースチャンネルが高いシェアを得ているようだ。
ソース:MarketingCharts: Online Television Content Effective in Targeting New-Vehicle Buyers
July 7, 2008 in Podcast/Vodcast | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.07.01
Hulu、初年度売り上げは4500万ドルから9000万ドル
大競合のTV局、NBCとFoxが共同で立ち上げたオンラインTV番組配信サービスHuluはオンラインビデオサイトでトップ10に入ったり、すでにABC.comを超えるなど好調な出だしを見せているが、ブログSilicon Alley Insiderで初年度は4500万ドルから9000万ドルの売り上げを上げるのではと推測している。比較的低めに見積もって10%毎月トラフィックが伸び、CPMを25ドルと設定し、広告費の28%を取り分とすることで、粗利も1250万ドルから2500万ドルと見ている。
ソース:Silicon Alley Insider: Hulu: A Consumer Success But Still A Small Business
July 1, 2008 in Podcast/Vodcast | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.06.27
YouTube、アフィリエート収益、プロダクトプレースメントを検討中
YouTube CEO Chad Hurley氏は、テクノロジースタートアップのディナーで話し、YouTubeでアフィリエート収益を得ることや、ビデオの中にプロダクトプレースメントを行い、それをクリック可能にすることなどを検討していることを明らかにした。Google CEO Eric Schmidt氏はYouTubeの収益化が今年の優先事項だと話している。
ソース:NewTeeVee: Hurley: YouTube Looking for Affiliate Revenue Streams
June 27, 2008 in Podcast/Vodcast | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.05.23
ビデオサイトによって視聴数カウント法は違う
AOLやStupidvideosは同じユーザーが何度見てもrビデオがローンチされる度に視聴数(View)がカウントされ、MetacafeやBlip.tvは同IPアドレスからの視聴は一度とカウントしているように、ビデオサイトでも視聴数カウントはまちまちのようだ。上記がそれをまとめたチャート。
ソース:Silicon Alley Insider; What's A Web Video "View"? Whatever A Video Site Says A "View" Is
May 23, 2008 in Podcast/Vodcast | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.05.21
[国内]米Brightcoveの動画配信サービスを日本で展開するブライトコーブ株式会社設立
Fox EntertainmentやNew York Timesなどが動画配信のためのプラットフォームを提供しているBrightcove Incは、日本での同様のサービスの提供のために、電通、Jストリーム、トランスコスモス、サイバーコミュニケーションズと共同で、ブライトコーブ株式会社を設立する。動画コンテンツ管理、カスタマイズ可能な再生画面作成、配信、広告モデル、視聴分析などという機能があるという。
ソース:Jストリーム プレスリリース
May 21, 2008 in Podcast/Vodcast | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.05.14
YouTube、これから流行るビデオに対して広告ができるBuzz Targetingを発表
YouTubeのコンテンツパートナーからのビデオでこれからバイラルで人気の出るものを発見するアルゴリズムを使って、それらのビデオに向けて広告できるBuzz TargetingをYouTubeは発表した。映画会社Lionsgateが、「The Forbidden Kingdom」で最初の広告主としてテストするという。ソース:Adotas: YouTube Unveils Buzz Targeting
May 14, 2008 in Podcast/Vodcast | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.04.06
Google:YouTubeの広告効果はTVと同じ
Googleの依頼による、Harris Interactiveの調査によると、YouTubeでの30秒CMはTVの30秒CMと同様の効果があることがわかった。購入意向、エンゲージメント、ブランド・商品に対する関心などを測定したが、ブランド認知ではわずかに高く、オンラインの方がブランドのことを伝えるのに向いている、としている。
ソース:TVWeek:: Video Ads as Effective as TV Ads, Study Says
April 6, 2008 in Podcast/Vodcast | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.03.13
YouTubeのリビングルーム進出戦略はTiVoから
Google傘下のビデオ共有サイトYouTubeは、アメリカで最も普及しているデジタルビデオレコーダーサービスのTiVoと提携し、米TiVoユーザーに対して、YouTubeのビデオをリビングルームのテレビで見られるサービスを展開する。TiVoから、YouTubeのビデオを検索したり、自分のアカウントにログインすることもできるようになるという。
ソース:Brand Repblic: TiVo inks deal to bring YouTube to TV
March 13, 2008 in Podcast/Vodcast | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.03.06
YouTubeの新しいトップ視聴ビデオは詐欺?
YouTubeのトップ視聴ビデオが、Evolution of Danceに代わって、「CANSEI DE SER SEXY Music is My Hot Hot Sex」になり、現在89,791.498回見られているが、このランキングは詐欺ではないかとValleywagが見ている。確かにあまり面白みのないビデオで、他の人気ビデオでは590回視聴毎にレーティングが入れられているが、この「CANSEI DE SER SEXY Music is My Hot Hot Sex」では21487回視聴毎であるため、PCに自動視聴ソフトなどが仕掛けらたものだと結論付けている。
March 6, 2008 in Podcast/Vodcast | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.02.20
VideoEgg、エンゲージメント課金ビデオ広告をスタート
ビデオ広告ネットワークのVideoEggは、Pay for Engagment (エンゲージメント課金)広告メニュー、AdFrames Brand Response Networkを公開した。 サイトのはがせる部分があるようにみえ、それをユーザーが触って3秒以上たってからビデオが始まり、そのビデオが始まったら課金される仕組みだ。
ソース:Mashable: VideoEgg Introduces “Pay for Engagement” Model to Video Advertising
February 20, 2008 in Podcast/Vodcast | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.02.14
男はYouTube、女はテレビサイト
Nielsen Onlineのオンラインビデオ視聴のデータが初めて公開されたらしいが、男性18-34歳は27%がCGMサイト(女性は11%)、特にYouTubeを見ているが、それに対して女性18-34歳は22%(男性は12%)がテレビ局サイトを見ていることがわかった。またランチタイムにはオンラインポータルでの視聴が行われ、深夜はCGMサイトが見られているようだ。
ソース:Mashable: Men are from YouTube, Women are from FOX?
February 14, 2008 in Podcast/Vodcast | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.01.31
YouTube、半数のビデオが最初の一か月で100の視聴
ViralManagerの調査による、YouTubeのビデオのロングテールの図が上記。2007年後半でYouTubeで70%が少なくとも20視聴あり、50%が100視聴、3%が25000視聴以上、1%が50万以上あるという。
ソース:NewTeeVee;http://www.damniwish.com/2008/01/if-youre-thinki.html
January 31, 2008 in Podcast/Vodcast | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.01.10
Pew:48%の米ネットユーザーがビデオ共有サイトを訪れる
Pwe Internet & American Life Projectの調査によると、2006年に行われた時に33%の米ネットユーザーが訪れていたビデオ共有サイトが、2007年終わりには48%にまで上っていることがわかった。特に女性は一年で120%伸びるなど、高い伸びを見せているという。
ソース:ClickZ: Pew: Video Sharing Sites Go Mainstream
January 10, 2008 in Podcast/Vodcast | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2007.12.18
米オンラインビデオ広告のCPMは?
Web Video ReportにCPM料金がリストされている。それによると、ウォールストリートジャーナルは$90、YouTubeは$20と知られているが最低金額が決まっている、MetaCafeが$10-35、Break.comも$10-35、MySpaceが$25となっているようだ。
ソース:WebVideoReport; Price Survey: What Do Web-Video Ads Cost?
December 18, 2007 in Podcast/Vodcast | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2007.11.20
CGVブーム終焉?
BusinessWeekに、現在ハリウッドやセミプロによって作られたビデオコンテンツがオンラインにあふれており、VideoEgg、Bebo、ManiaTVなどビデオ配信プラットフォームも消費者作成ビデオ(CGV)をやめ、プロが作るコンテンツにシフトしているという様子がまとめられている。CGVがなくなることはないまでも、広告主がスポンサーするのに安心できるものはプロのものが多くそのような状況を反映してのことのようだ。
ソース:BusinessWeek: Web Video: Move Over, Amateurs
November 20, 2007 in Podcast/Vodcast | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2007.10.23
Pepsi、懐かしのTV番組を4分ほどにまとめたサイトMinisodeをスポンサー
「Bewitched」「Charles's Angels」「Diffrent Strokes」「Fantasy Island」「Who's the Boss?」といった30-60分の懐かしのTV番組のエピソード150本を4-6分にまとめたサイトMinisodeがSony系のビデオサイトCrackleで展開されており、Pepsiがスポンサーを始めた。来月販売開始されるレトロデザインのPepsiパッケージのプロモーションのためだという。
ソース:NYTimes: If You Thought a Half-Hour of TV Was Worth 4 Minutes, Here’s Proof
October 23, 2007 in Podcast/Vodcast | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2007.10.21
DoubleClick、Addressable TV技術のVisible Worldとパートナーシップ
オンラインビデオ広告配信の強化のため、DoubleClickのDARTで、Visible Worldの地域別にスポットを差し替える技術が使えるようなパートナーシップが実現するという。最初の広告主としてPCメーカーのLenovoが1000以上の価格やモデルでの広告差し替えを行うキャンペーンを展開するという。
ソース:ClickZ: DoubleClick and Visible World Partner for Highly-Targeted Video Ads
October 21, 2007 in Podcast/Vodcast | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2007.09.08
オンラインビデオのロングテールはさほど長くない
メディアバイイングエージェンシーStarcom USAのビデオイノベーション担当のTracey Scheppach氏がAd Ageのインタビューに答え、オンラインビデオでのロングテールはさほど長くないという持論を披露した。4月のオンライン視聴率調査ComScoreによると、TVネットワークのオンラインビデオはビデオトラフィックで2%のところ、YouTubeでは15-20%で、YouTubeで長時間見られているように受け止められているが、実際にはYouTubeでは月23.5本が平均で見られており、月の総滞在時間は56.7分であるのに対して、ABCやCBSでは14本と72.6分であるためという。
ソース:AdAge: 'The Long Tail Is Just Not That Long'
September 8, 2007 in Podcast/Vodcast | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2007.08.22
YouTube、オーバーレイビデオ型のビデオ広告をスタート
YouTubeが新しいオーバーレイ型(上に重なる形)のビデオ広告をスタートさせた。ビデオを視聴していると15秒のところで下にバナーが出てきて、それをクリックすると視聴していたビデオの上にウィンドウが立ち上がってCMを見せる仕組み。CM画面を閉じると元のビデオが始まる。ビデオサンプルがあるのでどうぞ。
リンク:YouTube:How to;Create an evening look in minutes
どうやらIP設定がかかっていて、このサンプル日本からは見られないようです。残念。August 22, 2007 in Podcast/Vodcast | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2007.07.24
オンラインビデオ統計2つ
Nielsenによると米ブロードバンドユーザー1億2900万人の63%の8100万人がブロードバンドを家庭か仕事場で見ているという。また、ComScoreは、5月に4人に3人のインターネットユーザーが約2時間半ビデオを見たというデータを公表している。
ソース:MarketingCharts:81 Million Watch Broadband Video, with Little Impact on TV
Three of Four US Internet Users Stream Video - 2.5 Hours’ Worth - in May
July 24, 2007 in Podcast/Vodcast | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2007.07.23
今夜、YouTubeで大統領討論会
2004年はブログ大統領選挙の年という話は以前、日経BP Webマーケティングの近未来で書いたが、2008年は動画とSNSの年のようだ。アメリカ時間で今夜、ついにYouTubeで民主党の大統領候補が討論会を行うことがNYTimesでまとめられている。写真は準備の模様。
ソース:NYTimes: Debates to Connect Candidates and Voters Online
July 23, 2007 in Podcast/Vodcast | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2007.07.10
YouTube内の広告テスト動画
YouTube内にクリックするとビデオが始まるバナー的な広告のテストが始まったようだ。このビデオで見られる。
July 10, 2007 in Podcast/Vodcast | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2007.06.26
インターネットラジオが聞けない日
300%増加したネットラジオの音楽使用料請求が7月15日にアメリカで正式に始まることになっており、多数のネットラジオの存続が危ぶまれているが、明日抗議のために全米Day of Silence(ネットラジオの聞けない日)を行う。Yahoo!、Live365、Phapsody、Pandoraやラジオ局など多数が参加を表明している。
リンク:SaveNetRadio
June 26, 2007 in Podcast/Vodcast | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2007.06.20
日本語をはじめ9カ国版のYouTubeスタート
YouTubeは日本語、フランス語、スペイン語などを始めとして9カ国版のサイトをローンチした。コンテンツも国別になっているようだ。
リンク:YouTube日本語版
June 20, 2007 in Instant Messaging, Podcast/Vodcast | Permalink | Comments (0) | TrackBack