2009.11.12
64%はいまだに音楽CDを買う
メディアのデジタル化の波に乗り遅れた例として音楽業界の例がまず挙げられることが多いが、個人金融サイトMintが音楽の買われ方についてのデータをまとめており、それによるとデジタル配信は伸びているものの、2009年にmだ64%がCDなどで購買していることがわかる。iTunesのユーザー・月毎の販売回数は料金体系を変えてから伸びているが、全体としては伸びが緩んでいるようだ。
ソース:Mintlife:Music Retail: The Rise of Digital
November 12, 2009 in Music | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2009.06.15
iTunesに対抗。英でISP、Virgin Mediaがダウンロードし放題のサービス
英ISPサービスVirgin Mediaは、Universal Musicと共同で、Virgin Mediaのブロードバンドサービス利用者に向けて、Amy Winehouse、U2、Kanye WestなどUniversal Musicの音楽を、毎月“アルバム2枚分ぐらい”の価格でダウンロードし放題のサービスを始めるという。同時に、Virgin Mediaはオンラインの海賊版のトラッキングを行うという。
ソース:Revolution: Virgin Media guns for iTunes as ISPs enter the musical fray
June 15, 2009 in Music | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.11.29
Atlanticレコードでデジタル販売がCDを超えた
Warner Music Group傘下のAtlantic Recordsで、ついに、販売数でiTunesや着メロなどのデジタル販売がCDを超えた。だが、新聞やTV番組など同じで、デジタルの販売シェアは伸びているものの、全体の市場は今年の101億億ドルから2013年には92億ドルに下がると考えられており、CD販売の損失をデジタル販売で埋められるとは限らないと関係者は話しており、コンサート関連グッズなど他の収益源を探している。
ソース:NYTimes: Digital Sales Surpass CDs at Atlantic
November 29, 2008 in Music | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.09.23
音楽配信:Google Android携帯-Amazon、Apple iPhone-iTunes
今日、Google Android OSを使ったG1が発表されているが、Amazonは同社の音楽販売サービスAmazon MP3 music storeのアプリがこのG1に入ってくることを発表した。著作権管理システム(DRM)のかかっていないMP3ファイルの曲が600万以上あり、ほとんどのアルバムが$5.99-9.99であるという。
September 23, 2008 in Music | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.08.23
大統領選挙投票登録3人で、Sheryl Crowニューアルバムのフリーダウンロード
副大統領候補が発表されたり、米大統領選挙も新たな段階に入っているが、活動家でありミュージシャンのSheryl Crowの新しいアルバムは、3人を選挙登録させればフリーでダウンロードできるという、MTVが20年前に作った活動Rock the Voteのキャンペーンが始まった。他のミュージシャンも参加する予定だが、11月の200万人の登録目標に対して、現在すでに100万人を達成しているという。
ソース:Promo: Sheryl Crow Pitches Music Downloads for New Voters
August 23, 2008 in Music | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.08.07
Appleブームに乗ったラップミュージックビデオ
Apple MacBook Air、iPhoneブームに乗って文化マッシュアップビデオを作ったのがACというラップアーティスト。ACのスタジオでのショット以外はCMや映画などの映像や画像を組み合わせたもので、著作権はどういう扱いになるのかと考えてしまったが。
August 7, 2008 in Music | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.06.17
平均的なティーンのiPodには800曲の海賊版
イギリスの14-24歳を対象にしたUniversity of Hertfordshireの調査によると、彼らの持つMP3プレーヤーには平均で1770曲が入っており、そのうち842曲が海賊版であることがわかった。さらに、19-24歳では96%が、14-17歳では89%が海賊版を手に入れており、全体の2/3が友達のCDをコピーしたり、ハードドライブからコピーしたりして1万曲を持っていることもわかった。
ソース:TimesOnline: Average teenager's iPod has 800 illegal music tracks
June 17, 2008 in Music | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.04.06
Apple iTunes、米音楽販売でNo.1に
AppleがWal-Martを超えて、アメリカでの音楽販売のトップ企業となった。先月、Best Buyを超えて、No.2になったばかりだったという。
ソース:ValleyWag: Apple now top music seller in America, beating Wal-Mart
April 6, 2008 in Music | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.02.14
R.E.M. 新しいアルバムの11のビデオをオープンソースで公開
R.E.Mの新しいアルバム「Accelerate」の11のビデオのMP4版とHD版がオープンソースで公開され、ユーザーはビデオのマッシュアップを作ったり、YouTubeのバンドのページに公開することができるという。Supernatural Superseriousはアルバムのファーストシングルらしい。
リンク:R.E.M. Supernatural Superserious
February 14, 2008 in Music | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.01.31
Paul Youngが音楽販売サイトをスタート
シンガーPaul Youngは、ミュージシャンが自分のプロファイルを登録し、音楽ファイルをアップロードし、自分の指定する金額で音楽を販売できるサイト、Etopia Musicを共同でスタートさせるという。ネットの力で、ミュージシャンはファンとつながるのが容易になり、お金も稼げるようになったと、レコード会社の選ぶ非常に狭い嗜好の音楽でなくても成功が可能になっているという。
ソース:NMA: Paul Young launches music download store
January 31, 2008 in Music | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.01.06
米音楽アルバム販売は2007年に対前年の9.5%減
Nielsen Sound Scanの調査によると、デジタル販売を含めたアルバム販売は2006年に比べて昨年9.5%減り、CD、LP、カセットの販売では15%減であったという。デジタルでの曲の販売は45%上昇し、販売金額のうちアルバム販売は10%を占めているという。
ソース:NYTimes: U.S. Album Sales Fell 9.5% in 2007
January 6, 2008 in Music | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2007.10.01
Radioheadのニューアルバムの価格は「It's up to you」
トップロックバンドRadioheadの新しいアルバム「In Rainbows」は10月10日に公開されるが、CDショップやiTunesで販売されず、このバンドのサイトRadiohead.comからダウンロード販売され、価格は「It's up to you(好きな価格で)」。もう一度、価格を知ろうと思ってクリックすると「It's Really up to you(本当に)」と出るらしく、このトップバンドの動きにレコード業界関係者は困惑しているという。
ソース:Time: Radiohead Says: Pay What You Want
October 1, 2007 in Music | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2007.06.22
Apple iTunesの音楽ファイルに個人情報が
Apple iTunesで音楽を購買した人の名前やメールアドレスなどの個人情報が購買した音楽ファイルの中に隠されており、消費者権利グループなどが懸念を示している。最近公開された著作権管理技術(DRM)のかかっていないiTunes Plusでも同様にファイルの中に個人情報が隠されているという。
ソース:TimesOnline: Personal data found hidden in iTunes tracks
June 22, 2007 in Music | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2007.02.08
レコード業界が反論。AppleはiTunesを競合に開放すべき
AppleのSteve Jobsがレコード業界はDRM(著作権管理技術)を諦めるべきだというコメントを出したのに対して、レコード業界を代表するRIAAは「レコード業界がDRMを諦めるのではなく、AppleがiTunesのDRMを競合に公開し、iPod以外のMP3プレーヤーでも使えるようにすべき」と反論した。だが、業界アナリストはDRMが機能しておらず、レコード業界はJobsの言うことを聞いた方がいいとしている。
ソース:Wired:Music Industry Group Fires Back at Apple
February 8, 2007 in Music | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2007.01.23
Google: Sony BMG,Warner Musicビデオを配信開始
Googleは今まで「Laguna Beach」などMTVの番組をテスト的にAdSenseで配信してきたが、それにSony BMGやWarner Musicなどレコード会社のビデオが配信されることになった。挿入されるビデオ広告による収益を、レコード会社、AdSenseをホストするWebサイト、Googleで分ける仕組みとなっている。
ソース:OnlineMediaDaily:Google Starts Syndicating Sony BMG, Warner Music Videos
January 23, 2007 in Music | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2006.11.27
MSN:Pandoraを買収
MSNが音楽の推薦サイトであるPandoraをひそかに買収していたようだ。MSN Radioに役に立てようというものらしく、MSN Radioはユーザーが一年で9%も落ちていたかららしい。
ソース:OnlineMediaDaily:MSN Buys Music Recommendation Company
November 27, 2006 in Music | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2006.09.11
Heineken:Skypecastでコンサートを配信
Heinekenのオランダのサイトで、バンドのライブをSkypecastで配信しているらしい。ビデオの配信も予定しているという。
リンク:Heineken
September 11, 2006 in Music | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2006.07.18
iPod Nano用タイ
そのままですが。ちょっと面白かったので。
July 18, 2006 in Music | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2006.06.07
Pepsi Access:地下鉄ポスターで音楽を
カナダのBBDOがPepsiのために、ヘッドフォンジャックのついた地下鉄用のポスターを用意した。リスナーはいくつかの曲を聴くことができ、同じ曲はpepsiaccess.caで聴けるという。
ソース:Advertising/Desing Goodness: Pepsi Access
June 7, 2006 in Music | Permalink | Comments (1) | TrackBack
2005.12.21
Skype、EMIと共同でプロモーション
IP電話ソフトのSkypeはレコード会社EMIと共同で、イギリスの人気バンドColdplayのプロモーションを行う。Coldplay、ニューアルバム「Talk」をリリースしたばかりだが、ファンは公式サイトにおいてSkypeを使って20秒のメッセージを送ることができ、その中から最も良いメッセージに対してSkypeで通話をするという。
ソース:OnlineMediaDaily:Skype, EMI Partner In Marketing Campaign Effort
December 21, 2005 in Music | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.09.14
Depech Modeのファンは公演チケットの優先権
バンド、ディペッシュ・モードのアルバム「Palying the Angel」をiTuneから購入すると、チケット販売サイトTicketmasterからこの冬のツアーチケットの優先購入が可能になるキャンペーンが行われている。一般に公開販売される4日前にチケットを購入することができ、4席まで優先席を手に入れられるという。
ソース;The Hollywood Reporter: Depeche Mode fans get ticket priority
September 14, 2005 in Music | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.07.04
Motorola:iTune携帯がEngagetに
AppleがMotorolaと提携したという話は出ていたが、EngagetがついにiTuneソフト入りのMotorolaの携帯を公開。
ソース:Engaget: Say hello to the Motorola E790 Apple iTunes phone
July 4, 2005 in Music | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.06.14
Starbucks Hear Music media bar
音楽CDのリリースなどに力を入れているスターバックスが、店内に曲を選んでCDが焼けるHear Music media barや、新しいCDを試すことができるCDショップのような Starbucks Hear Music Coffeehouses などを展開している。
June 14, 2005 in Music | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.05.26
Black Eyed Peas、American Eagle Outfitterとクロスプロモーション
人気バンドBlack Eyed Peasのニューアルバムからの曲が、ファッションチェーンショップAmerican Eagle Outfittersの全米847店舗で今週土曜日に流されるという。同時にBlack Eyed Peasのメンバーと一緒にショッピングが楽しめる懸賞などのプロモーションや、13都市ではイベントも行われるという。
ソース:Promo: Black Eyed Peas Play American Eagle Stores
May 26, 2005 in Music | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.02.11
Melodeo:P2P携帯音楽サービス開始
携帯音楽サービスMelodeoは、Bluetoothで近くの人に自分の持っている音楽ファイルを送れるP2Pサービスを開始した。DRMで守られており、受け取った側は30秒のみを聞くことができ、欲しければMelodeoで購入できるという。
リンク:Melodeo
February 11, 2005 in Mobile, Music | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2004.11.24
Reebok:RbK Street ヒップホップテーマサイト
米リーボックは新サイトRbK Streetを公開した。このサイトでは音楽スタジオに行き自分の曲をアップロードして50centsが批評したり、40/40ClubでDJコンテストに参加したり出来る。
リンク: RbK Street
November 24, 2004 in Music, Online | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2004.11.05
米Toyota:CM用ソングをフリーダウンロード
米トヨタは9月から10月にかけて放映したTVCMのキャンペーンソングBeautiful Worldのフリーダウンロードをサイトで公開し始めた。Fisherというデュオが歌う曲で、このキャンペーンのために作られた。
ソース:MediaPost:Toyota Gives Away Song Created For Ad
リンク: Moving Forward
November 5, 2004 in Music, Online | Permalink | Comments (1) | TrackBack
2004.10.29
MTV:ティーンにリーチするためにブログ、SNSなどと提携へ
MTVブランド戦略のシニアVP、Todd Cunninghamは、What Teens Wantマーケティングコンファレンスの会場で、エンターテイメントのマーケティングの未来は、ネットや携帯を使ったソーシャルネットワークにあり、MTVはミュージックダウンロード、ブログ、ソーシャルネットワークサービスなどのサービスを提供するために、テクノロジー会社と提携していくと語った。
ソース: The Hollywood Reporter:MTV taps into tech alliances to reach teens
October 29, 2004 in Branding, Music, Social Networking, Technology, Weblogs | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2004.10.20
英ビール会社Carling、ストリートミュージシャンをスポンサー
多くのビール会社がストリートを意識したプロモーションを手がけているが、ついにストリートミュージシャンへのスポンサーが始まった。
ソース: Lucian James Agenda:Carling goes Underground
October 20, 2004 in Music | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2004.10.19
U2バージョンのiPodは新しいアルバム入りで発売
アメリカではU2の出演するApple iPodのTVCMが話題になっているが、U2の新しいアルバムHow To Dismantle An Atomic BombとU2の25年間のアルバムの一部の入ったU2バージョンの黒いiPodが、CDリリースの11月23日に同時に発売されるという。また、このアルバムのオンラインダウンロードはiTuneでエクスクルーシブで販売されるという。
ソース: Forbes:Bono's IPod
October 19, 2004 in Branding, Music | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2004.10.05
独パンクバンドWizo、USBメモリスティックでアルバムをリリース
ドイツのパンクバンドWizoがUSBメモリスティックでアルバムを公開した。
ソース:PaidContent:German Band To Release Album on USB Stick:
October 5, 2004 in Music, New method | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2004.09.28
プロダクトプレースメント、次のトレンドは?
Advertising Weekでのパネルディスカッション The Next Big Idea: The Future of Branded Entertainment で、プロダクトプレースメント、ブランドインテグレーション等について語り合われたが、結論として、次のトレンドは、音楽にてプロダクトプレースメントを行うことだと、結論付けている。
ソース:http://www.mediapost.com/dtls_dsp_news.cfm?newsId=270565
織田:ちなみにヒップホップではすでに始まっています。
September 28, 2004 in Branded Entertainment, Music, Product Placement | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2004.09.23
Yahoo!、MSN 音楽ダウンロードサービスにIM使用でAppleに対抗か
Apple iTuneの独走に対抗するために、Yahoo!、MSNでは自社の音楽ダウンロードサービスのプロモーションのためにインスタントメッセンジャー(IM)を使うことを検討、実験し始めている。例えば、IMでプレイリストを交換したり、お互いに音楽のストリームを行ったりというサービスを検討している。
ソース: CNET:Can IM morph into 'instant music'?
September 23, 2004 in Instant Messaging, Music | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2004.09.22
ダウンロード音楽世代への雑誌:英Rip&Burn
16-30歳のiPod世代のための雑誌が英Haymarketから10月1日に創刊される。アルバムを薦める一般の音楽誌とは違い、どの曲をダウンロードする価値があるかを語る雑誌になるという。
ソース: Media Guardian:Tracking device
September 22, 2004 in Music, Print | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2004.09.07
Absolut、音楽プロデューサーやDJを集めたAbsolut Tracksを独占公開
今まで雑誌で様々なグラフィックアーティストとともにボトル芸術を表現してきたウォッカメーカーのAbsolut。今回は世界各国からの音楽プロデューサーやDJが、音楽でボトル芸術を表現し、それについての説明をしている。
ブランデッドエンターテイメントを音楽で展開するいい例だと思う。クラブシーンを意識した音楽セレクションは、Absolutの使用シーンとあっている。P2Pやラジオに投げ込むとか、クラブで流させるとか、ここからいくつもの展開が考えられる。
約1ヶ月後のサイトの一般公開までは、サイトへ入るのにコードが必要。これもなんだかエクスクルーシブクラブっぽくていいですね。
リンク:Absolut Tracks
September 7, 2004 in Branded Entertainment, Music, Online | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2004.09.01
スターバックス、Concord Recordと共同で "Genius Loves Company"をリリース
スターバックスとConcord Recordは、故レイ・チャールズのデュエットを集めたCD、 "Genius Loves Company"を制作、スターバックスのHear Music brandのもとでリリースする。北米の4000のスターバックス店舗で水曜から販売される。
ソース: The Hollywood Reporter:Starbucks in 'Genius' duet with Concord
September 1, 2004 in Music | Permalink | Comments (0) | TrackBack