2009.08.25

ad:tech NY、キーノートにWPP CEOマーティン・ソレル氏

martin_sorrell_blue.jpg

 ad:tech Tokyoは来週に迫っているが、11月にNYで行われるad:tech NYでは、今や世界一の広告コングロマリットになったWPPのCEO、Martin Sorrell氏がキーノートを務める。ここ数年、従来型広告企業のトップがキーノートを務めるのが当たり前になってきているようだ。

ソース:ad:tech Blog:WPP Chief Martin Sorrell to Keynote ad:tech New York

JIAA企画・JTB主催のad:tech NYを含めた米国インターネット広告市場視察団もご検討ください。

 

August 25, 2009 in Events | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2009.05.20

[ad:tech Tokyo 2009]グランズウェルの著者がキーノート講演に

ForresterJoshBernoff.jpg

Groundswell.jpg

 先週は、今年9月2-3日にザ・プリンス パークタワー東京で行われるad:tech Tokyoのアドバイザー会議があり参加しましたが、キーノート講演として、「グランズウェルル(Groundswell:Winning in a World Transformed by Social Technologies)」の共同著者であり、米フォレスター・リサーチ社のアイディア・デベロプメント担当シニア・バイスプレジデントのJosh Bernoff(ジョシュ・バーノフ)氏が登壇することが決まりました。この他にも欧米の著名な方々がステージに上がり、さらに他のキーノート講演やパネルディスカッションで国内外から集められたマーケティング・ケース・スタディ、メディア・マーケティング、ブランド・マーケティング、パフォーマンス・マーケティング、広告会社機能のリモデルなど、複数の専門セッションが実施される予定です。また、国内外から約40 社の企業がカンファレンス・ルームに隣接するホールにおいて最先端のデジタル・マーケティング製品やサービスを展示する予定です。
 僕もどこかでパネルのモデレータ-をやることになるかと思います。議論を白熱させたいと思うので楽しみにしていてください。
 スケジュールの詳細はこれからになりますが下記にこれから情報がくわえられていきます。
http://www.ad-tech.com/tokyo/japanese/adtech_tokyo.aspx

May 20, 2009 in Events | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2009.02.17

76%の米企業幹部がリアルイベントの代わりにバーチャルイベントを

on24-virtual-events-replacing-physical-events-january-2009.jpg

 1万人の企業幹部へのOn24の調査によると、現在、バーチャルイベントをすでに使っているか、今年リアルのイベントを止めバーチャルイベントにすると、76%が答えた。コストの削減や、旅行の必要がないなどのメリットがあるものの、人に直接会えないというデメリットも挙げられている。

ソース:MarketingCharts: Three of Four Execs Replace In-Person Events with Virtual

February 17, 2009 in Events | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2008.12.18

ブログやソーシャルネットワークが大型トレードショーを潰すのか

 次のMacWorldにApple CEO Steve Jobsが出ず、Appleが出店しないという話が伝わっているがScobleizerのRobert Scobleがブログやソーシャルネットワーク、オンラインビデオで新製品の情報が伝わるため、企業が以前ほどトレードショーの出展しなかったり、展示規模を小さくしていると伝えている。来年のConsumer Electric Showが最後のショーになるかも知れないし、少なくとも2011年までは持たないだろう、とまとめている。

ソース:Scobleizer: Are bloggers & social networks killing the big shows?

December 18, 2008 in Events | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2006.02.27

GoldenPalace:トリノオリンピックでゲリラマーケティング

    Goldenpalace.jpg

     オンラインカジノを運営するGoldenPalaceは、トリノオリンピックの閉会式のオリンピック会長のスピーチに、ゲリラマーケターを送り込んだらしい。このサイトではカナダのCBCでは流れ、アメリカNBCでも流れたということだ。日本ではどうだったのだろうか。

    ソース:Wooba.com:GoldenPalace Marketing Hits Olympic Closing Ceremonies

February 27, 2006 in Events | Permalink | Comments (0) | TrackBack

トリノオリンピックでの非公式スポンサーはガムテープでブロック

logocoverupatolympic.jpg

 トリノオリンピックには「ロゴ・コップ(Logo Cop)」と呼べるような人達が歩き回って、オリンピックの公式スポンサーでないロゴは写真のようにガムテープを張っていったらしい。40億ドルの公式スポンサーとNBC Universalからの収入を守るため、といわれているようだが、このように細かくやるのは今まで例のないことだという。

ソース:AdAge:THIS OLYMPICS HAD STRICTEST BRAND POLICING YET

February 27, 2006 in Events | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2005.07.21

新しいメディア測定指標を目指して、ARF、AAAA、ANA調査

 業界団体やP&G、Masterfoods、Fordなどの後押しにより、新しいメディア接触測定指標を定めるために、今までの露出やリーチではなく、広告へのEngagement(関与)をベースにした測定をするための調査を始める。TiVoなども新しい広告媒体として、さらなる視聴者への広告への関与をさせるような仕組みを提供しつつある。

ソース:Brand Republic: Advertisers set out to find out if viewers are paying attention

July 21, 2005 in Events, Industry | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2005.06.23

Snapple:20トンのアイスキャンデーでプロモーション

snapple.popsicle.jpeg

飲料ブランドSnappleは、新しいアイスキャンデーのプロモーションに、ギネスブック記録更新を目指して、20トンのアイスキャンデーをNYに登場させた。普通のキャンデーの30万本分だという。

ソース:Promo: Snapple 20-Ton Ice Pop Melts in NYC; $126 Million Deal Upheld

June 23, 2005 in Events | Permalink | Comments (1) | TrackBack

2005.03.15

Napster to Go:Cafeを使ってプロモーション

napster.cafe.jpg
 Napster to Goのプロモーションに、NY、オースティン、LA、ナッシュビルのCafeで、フリーのNapster契約一月分や音楽ダウンロード、MP3プレーヤーとグルメコーヒーがもらえるキャンペーンを始めた。TV番組「The Apprentice」やラジオ番組「The Howard SternShow」の出演者がコーヒーをつくるという。

ソース:PromoXtra Newsletter:Napster Promoting Service With Cafes

March 15, 2005 in Events | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2004.09.14

Tylenol Ouch!キャンペーン

 Johnson&Johnsonの鎮痛剤Tylenolは、18-34ターゲットのキャンペーンOuch!を展開し始めたが、このキャンペーンのユニークなことはTylenolブランド名が、ほとんど見られないこと。代わりにPain Partnerという痛みについて語る各分野のカリスマを、スノーボード・スケートボード場、都市の映画館、アンダーグラウンド映画祭などに配している。
 Johnson&Johnsonでは、スケボーなどエクストリームスポーツやピアスがメインストリームとなっているこの世代では、痛みがカッコいいことと捉えられており、彼らに対してコミュニケーションを取るための方法を考えた結果、このような方法になった、と語っている。

ソース: Fortune:The Pill Whose Name Goes Unspoken

September 14, 2004 in Events | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2004.08.26

Toyota 参加者が新車を使ってドッジボールなどができる屋外イベントを開催

 8月28日にサンフランシスコにて始まるPut It in Playは全米8都市をまわり、各都市で1万平方フィートの敷地でトヨタの新車Matrix、カローラ、セリカを使って、車を使ったドッジボール、チェッカーフラッグレース、プロドライバーを含めたスピードリレーなどに参加できる。18-34歳をターゲットとしたこのイベントはトヨタ車の安全性や機能を体験する場になるという。プロモーションは、ラジオ、印刷媒体、オンラインのほか、歩道にチョークで広告を描いたり、壁に映像をプロジェクトしたり、プロモーションチームが路上でドッジボールを行うなどストリートを意識したスタイル。

リンク:Put It in Play

ソース:PromoXtra News letter:Toyota's Playground Games Drive Test Drives

August 26, 2004 in Events | Permalink | Comments (0) | TrackBack

2004.08.16

アテネオリンピックでは観客もスポンサー以外のTシャツ着用などが禁止

 アテネオリンピックでは、ギリシア政府と国際オリンピック協会の定めた「Clean Venue Policy」により、アディダス、コカコーラ、マクドナルド、Visaといったスポンサー企業の競合ブランドのボトル、Tシャツ、帽子、靴、バッグなどの持込みが禁止となり、場合によっては入場を拒否されるという。このような大々的に放映されるイベントを使ってゲリラマーケティングを行ってきた企業も、今回は難しいと考えられる。

ソース:The Halifax Herald:Olympian struggle Fans face boot for eating or drinking wrong brands at games

August 16, 2004 in Events | Permalink | Comments (0) | TrackBack