2009.09.29
悪い消費者レビューでも販売促進に
Amazonが消費者の商品レビューを入れるようになってから、Eコマースサイトで商品レビューのないサイトは考えられないようになってきているが、AlpacaDirect.comという設立から4年ほどのサイトでは、同社の売るゴルフ用のカーディガンが「汗をかく」「フィットしない」など悪いレビューを書かれているにも関わらず、消費者レビューシステムを入れてから売り上げが23%向上し、カーディガンも売り上げが伸びているという。消費者レビューがあることが最初に信頼につながる、と同社のCEOは語っている。
ソース:CNNMoney:Even bad reviews boost sales
September 29, 2009 in CGM | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2009.08.22
消費者デザイン自動車 made by Fiat
Fiatがブラジル市場で、2010年10月のサンパウロ自動車ショーに出展するコンセプトカーFiat Mioのデザインについてのアイデアを募集している。8月3日にオープンになったサイトでは67000のユニークビジターを持ち、すでに1700のアイデアが集められ、Twitterで4万のコメントが出ているという。
ソース:AdAge:At Fiat in Brazil, Vehicle Design Is No Longer By Fiat
August 22, 2009 in CGM | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.04.09
CGMサイトの危機?
今まで、YouTubeやMySpaceなどユーザーがコンテンツをあげるCGMサイトは、1996 Telecommunications Actによって、ユーザーがあげるコンテンツに対する責任から、ある程度守られていたが、それが脅かされる状況が生まれているという。誰かがある女性のふりをしてソーシャルネットワークサイトにプロファイルを作ったが、それが彼女の肖像権を脅かすとしてサイト側の責任を認め、それは1996 Telecommunications Actでは守られおらず、同様の訴訟が起きてきてCGMサイトを脅かすのでは、と恐れられている。
ソース:CNET: Courts chip away at Web sites' decade-old legal shield
April 9, 2008 in CGM | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.03.17
マクドナルド版American Idol
アメリカのトップ視聴率番組は、日本で昔あった「君こそスターだ」とおなじコンセプトの「American Idol」だが、それをマクドナルドが社員の間で行っている。25000ドルの賞金を目指して、14人の社員が戦うというものらしい。
リンク:McDonalds:Singing Contest for restaurant crew and managers
March 17, 2008 in CGM | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.02.05
写真共有サイトFlickrでアンチマイクロソフトキャンペーン
Yahoo!傘下の写真共有サイトFlckrで、マイクロソフトのYahoo!買収に反対する消費者によるキャンペーンが始まっている。1891人が写真を上げているようだ。
リンク:Flckr:microsoft-keep-your-evil-grubby-hands-off-our-flickr
February 5, 2008 in CGM | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.01.23
消費者によるキャンペーン:1月30日は「国際MySpaceのアカウントを消す日」
あるブロガーがMySpaceからポルノサイトやFembot(女性ボット)のスパムなどが来たり、シンプルなことをしようとして何度もページをクリックしなければならないのはMySpaceが広告費を上げるためだと怒り、すぐにアカウントを消すのではなく、他の人たちにも呼びかけ1月30日をMySpaceのアカウントを消す日にしたという。Mashableでは冷静な対応をしているが、果たしてこのキャンペーンはどこまで行くのか。
ソース:Mashable: January 30th is International Delete Your MySpace Account Day
January 23, 2008 in CGM | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.01.06
iPhoneについて語るDavid Lynch?
映画監督(最近はCM監督の仕事の方が多いか)のDavid Lynch氏が、映画と携帯電話についての自説を語っているのだが、誰かがiPhoneのCMの音楽とロゴをくっつけてYouTubeにあげている。「映画を体験したと思うのは間違いで、だまされたと思うべき」というのが彼のメッセージだ。
January 6, 2008 in CGM | Permalink | Comments (5) | TrackBack
2007.12.13
2012年のエンターテイメントの25%はCGM
携帯会社Nokiaの17ヶ国のトレンドセッターと考えられる消費者などを対象にした調査「A Glimpse of the Next Episode」によると、5年以内に25%のエンターテイメントは従来のメディア会社ではなく、消費者グループにより作られ、マッシュアップされ、共有されると予想した。その他に、4つのトレンドとしてオンラインとリアルが完全に入り組んだImmersive Living、他の人から認められることを望むGeek文化、テクノロジーの女性化を示すG Tech、地域色を強めるLocalismなどを挙げている。
ソース:MobileCrunch: You Will Control 25% of Entertainment by 2012
December 13, 2007 in CGM | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2007.10.28
iPod TouchのTVCMはCGVのリメーク
イギリスの学生が作ったYouTubeでのビデオがAppleマーケティング幹部の目にとまり、彼と代理店TBWA/Chiat/DayとiPod Touch用でCMとしてリメークしたのがこのビデオ。TBWA幹部は消費者が作るCMについて、「我々は全く新しい世界に生きている」と答えている。
ソース:NYTimes: Student’s Ad Gets a Remake, and Makes the Big Time
今日の解説:iPod TouchのTVCMはCGVのリメーク
October 28, 2007 in CGM | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2007.10.02
Starbucks:噂話に対する返答ページを企業サイトに用意
噂話には本当のことと、根も葉もないものも両方あるだろうが、Starbucksの企業ページに、いくつかの噂話を取り上げ、それが真実であれば謝罪し、事実無根であればはっきりと事実ではない、と伝えるページが用意されている。9/11テロが起こった時に、マンハッタンのStarbucksが緊急隊員に水のボトルを130ドルで売ったのが噂になり、それは事実だったが、社長が返金をしながら過たのをきっかけにこのようなページを用意し始めたという。
ソース:Barron's: Psst, I Heard That Martha Really Does…
今日の解説:Starbucks:噂話に対する返答ページを企業サイトに用意
October 2, 2007 in CGM | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2007.07.12
Wikipediaの脅威
iMedia Connectionのコラムに、企業に対するメモとして「Wikiを恐れろ」というものがある。Wikipediaはニュース・情報サイトとして他を寄せ付けないトップサイトであり、その中でバドワイザー、JetBlue、マクドナルドなどは消費者からの中傷が書き込まれたり、アンチ企業キャンペーンのツールとして使われているためだ。
ソース:iMedia Connection;Memo to Brands: Fear the Wiki
July 12, 2007 in CGM | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2007.06.26
CGMユーザー、クリエーターは5年で倍に
」
eMarketerによると、世界のCGMユーザーは2006年の1億2800万人から2011年に2億5360万人へ、CGMクリエーターは2006年に1億1790万人から2011年に2億3770万人に倍増するこという。ユーザー数とクリエーター数がかなり近く、消費者のCGMの消費と制作が当たり前に行われている様子がうかがえる。
ソース:eMarketer: UGC Users Outnumber Creators
June 26, 2007 in CGM | Permalink | Comments (1) | TrackBack
2007.05.16
調査:CGMは米ネットユーザーの49%が興味を持つ
JupiterResearchの調査によると、ネットユーザーの49%が先月、自分でコンテンツを作ったり、他の人が書いたものを見るなどUser-Generated Content(消費者作成コンテンツ:CGMと同意)に触れていることがわかった。25歳以下が特に活発であるが、55歳以上も34%いるという。
ソース:Promo: User-Generated Content Captures 49% Interest: Study
May 16, 2007 in CGM | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2007.03.13
米元副大統領のCGMテレビネットワーク、イギリスへ
元アメリカ副大統領で、最近ではアカデミー賞にも輝いたAl Goreがトップを務めるケーブル・オンラインチャンネルCurrent TVがアメリカからイギリスへ進出する。番組の1/3程度が視聴者からよせられたものになるという。
ソース:MediaGuardian: Al Gore brings DIY television 'revolution' to Britain
March 13, 2007 in CGM | Permalink | Comments (0) | TrackBack
MTV Movie AwardsにCGMカテゴリーが
MTV Movie Awardsに、昨年賞を取った映画のパロディショートフィルムを一般の人から集めて競い合う「Best Movie Spoof(ベストパロディ映画)」部門が付け加えられた。6月3日のオンエアのためのYahoo!で4月23日から応募を受け付けるという。
ソース:Online Media Daily:MTV Adds User-Generated Category To MTV Movie Awards
March 13, 2007 in CGM | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2007.02.28
MSNBC、市民ジャーナリスト的なサイトFirstPersonをスタート
MSNBCが市民ジャーナリストなどからの投稿によるニュースなどを集めるサイトFirstPersonを公開した。編集側でお題を出しそれに対して投稿する形だ。
February 28, 2007 in CGM | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2007.02.26
メディア調査会社TNS、CGM調査のCymfonyを買収
広告・メディア調査を行うTNS Media Intelligenceは、ソーシャルメディアやブログでのクチコミの調査を行うCymfonyを買収した。調査会社Forresterのレポートでは、クチコミ調査企業としてNielsen BuzzMetricsとCymfonyがトップ企業であり、Cymfonyを買収ターゲットとして薦めていたという。
ソース:OnlineMediaDaily:TNS Buys Its Way Into Analysis, Social Media With Cymfony
February 26, 2007 in CGM | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2007.02.09
調査:消費者はEメールで商品購買について話をする
マイクロソフトが18-34歳のWindows Live Mailユーザーを対象に昨夏行った調査によると、78%が見る映画について、67%が旅行について、73%が家電の購買について、59%がイベントやコンサートについてメールでやり取りをすることがわかった。もちろん、マイクロソフトでは広告主にメールプラットフォーム上でのクチコミに影響をあたえるために広告媒体として考えて欲しいという目的があってだ。
ソース:OnlineMediaDaily:Study: Consumers Discuss Purchases On Email
February 9, 2007 in CGM | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2007.01.29
企業の品行を消費者が投稿するサイト:Do the right thing
ソーシャルニュースサイトDiggと同様に、消費者が様々なニュース記事を投稿し、それに対して他の消費者がコメントするサイトが増えているが、それを企業の行動に焦点を当てて行うサイトがこちらDo the right thingだ。Cause Marketingなどを行っている会社などはよい評価を受け、Walmartはたたかれているようだ。
ソース:TechCrunch:Do The Smug Thing
January 29, 2007 in CGM | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2006.08.09
5万ドルは誰の手に。オンラインカラオケ大賞
bixは自分のカラオケの歌やビデオを共有できるサイトだが、プロモーションのために5万ドル賞金の「Second Chance」というカラオケ大賞を行っている。明日のAmerican Idolはここから生まれるかも。
リンク:Bix
August 9, 2006 in CGM | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2006.08.01
Dellラップトップ火災写真
ここ最近Dellのラップトップのバッテリーが火を噴いたということがブログで話題になっているが、その写真が公開された。煙の立ち込めるオフィスの写真まである。
ソース:BoingBoing:Dude, your Dell just freakin' blew up.
August 1, 2006 in CGM | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2006.07.31
Dell、ラップトップスキンデザインコンテスト
ラップトップの背中に何らかのデザインをつけるという“スキン”が流行っているようだが、Dellがそのデザインを募集する懸賞キャンペーンを始めている。デザインは他の人たちに投票され、勝者には1万ドルとラップトップがもらえる。
ソース:iMedia Connection:Dell Launches Design Contest
July 31, 2006 in CGM | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2006.06.22
重要なのはクリエーターとしての“あなた”
ビジネス誌Business 2.0にトップ50の今重要な人(50 WHO MATTER NOW)が掲載されている。そのトップは、CGMを生み出すクリエーターとしての消費者、そhしてGoogle、Qualcomm、Niews Corp、Appleのトップと続いている。
ソース:CNNMoney.com:Business 2.0 50 WHO MATTER NOW
June 22, 2006 in CGM | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2006.01.17
VNU:IntelliseekとBuzzMetricsを合併させNielsen BuzzMetcisへ
CGMトラッキングのBuzzMetricsは、以前VNU傘下のTrendumと合併したが、さらにVNUはIntelliseekも合併させ、VUN傘下のNielsenグループの一部としてNielsen BuzzMetricsとしてCGMトラッキングの標準化を狙うという。同時に、このニュースとは別にVNU自身が買収されるという話も進んでいる。
January 17, 2006 in CGM | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2006.01.11
2005年は消費者作成コンテンツの年
オンライントラフィック調査会社Hitwiseのシニアリサーチャーが2005年をCGC(Consumer-Generated Content:消費者作成コンテンツ)の年として、5つのトレンドを抽出している。
- ソーシャルネットワークの夜明け
MySpaceジェネレーションが生まれた年。
- Wikipediaがトップの参照サイトになる
Dictionary.comを超えて、トップの参照情報サイトに消費者参加型百科事典サイトWikipediaがなった。
- Flickrとタグが流行りに
写真共有SNSサイトFlickr、そしてそれらの写真をカテゴリーわけするためのキーワードであるタグの普及が一気に普及。
- ブログ、ブログ、ブログ
言うまでもなく、ブログの年。中にはトップ2500のネットサイトに入るものもある。
- ビデオ検索がバイラル的に拡がる
Google Video、YouTubeなどが大きくトラフィックを伸ばした2005年後半。
ソース:iMediaConnection:The Year in Consumer Generated Content
January 11, 2006 in CGM | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.12.18
消費者がつくったGoogle MapのCM
Google Mapをとても気に入っていて、自分たちでCMまでつくってしまった消費者がいるらしい。
リンク:Google Map Ad
December 18, 2005 in CGM | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.12.01
BuzzMetrics,TV番組についてのクチコミを調査
CGM調査のBuzzMetricsはTV番組についてのオンラインでのクチコミを調査するサービス、TV*BussMetricsレーティングを発表した。2006年6月からサービスを開始し、トップ30のTV番組についてクチコミの結果をランキングにするという。
ソース:ClickZ: BuzzMetrics to Monitor TV Show Buzz
December 1, 2005 in CGM | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.11.03
57%の米ティーンはオンラインコンテンツを制作
Pew Internet & American Life Projectのアメリカの1100人の12-17歳を対象にした「Teen Content Creators and Consumers」によると、33%のティーンがアートや写真、ストーリーやビデオをオンラインで共有し、32%がWebサイトを自分用や友達用に持っており、22%が自分用のWebサイトを持っていることがわかった。加えて19%が自分のブログを持っているという。
ソース:OnlineMediaDaily: Pew: Most Teens Create Web Content
November 3, 2005 in CGM | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.10.04
and it was good
写真共有サイトFlickrにカトリーナが被害を起こした後のハイウェイの写真が公開されている。カトリーナが残した唯一のよい点は、屋外広告のなくなったハイウェイというわけだ。
リンク:and it was good
October 4, 2005 in CGM | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.10.01
BuzzMetrics、VNUグループにより買収される
CGMトラッキングのBuzzMetricsは、VNUが投資を行っているイスラエルのTrendumにより買収された。VNUグループにはNielsen Media ResearchやACNielsenなどがあり、BuzzMetricsのサービスがこれらの会社のクライアントに提供されるものと考えられる。
ソース:ClickZ: BuzzMetrics Bought by Israel-Based Trendum
October 1, 2005 in CGM | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.09.10
アンチサトウマサヒコ
Technoratiの佐藤 匡彦氏がソーシャルネットワークサイトGree内にアンチサトウマサヒコなるコミュニティを設定した。彼の意見に対する異論や反論を受け付けている。
リンク:アンチサトウマサヒコ
September 10, 2005 in CGM | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.09.03
代理店がTV番組の人気をブログから計るツールを発表
メディア代理店Initiative Mediaは秋の新番組の人気をブログなどのコメントから測るツール PropheSEE を発表した。1500万のCGMからTV番組や番組キャラクターに関するコメントを集め分析できるという。
ソース:OnlineMediaDaily: Media Shop Turns To Blogosphere To Predict Fate Of Fall TV Lineup
September 3, 2005 in CGM | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.08.27
Marsteller:CGM関連サービスを提供
WPPグループのPR会社Burson-Marsteller傘下のエージェンシーMarstellerがCGM関連サービスを始めた。企業サイトやブログによる影響度の測定、SEO、口コミ・バイラル、インフルエンサーマーケティングなどが含まれ、彼らのパートナーであるUser-Generated Media Allianceからサービスを提供するという。
ソース:ClickZ: Marsteller Adds Consumer-Generated Media Services
August 27, 2005 in CGM | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.08.21
ブロガーJeff Jarvis対Dell
Entertainment Weeklyなどを立ち上げ今もBuzzMachineブログで有名なJeff Jarvisが、Dellのカスタマーサポートの対応に腹を立て、何度かBuzzMachineで書き込んだが対応は変わらず、ついに先週水曜日、Dell会長Michael DellとCMOに彼がDell Hellと呼ぶ対応に関してオープンレターを公開した。このレターはブログ検索エンジンBlogPulseによるとブログ界でリンクの多さで3位にあがったという。
ソース:Online Media Daily: Jeff Jarvis vs. Dell: Blogger's Complaint Becomes Viral Nightmare
August 21, 2005 in CGM | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.08.02
Simply HiredのSimply Firedキャンペーン
求人情報検索エンジンのSimply Hiredがクビになった話を投稿して懸賞に応募するSimply Firedなるキャンペーンを実施している。キャンペーンのキャラクターにはGoogleをブログでクビになったMark Jen氏だ。
リンク:Simply Fired
August 2, 2005 in CGM | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.07.07
Teen Vogue:ティーンのファッショントレンドはティーンインフルエンサーが決める
Teen Vogueでは、次のトレンドを見つけるために写真のSophie Mayのようなティーンのインフルエンサーを雇っているという。彼女はHummerのリムジンにのって、店に出かけ、彼女がどのようにショッピングをしているかを、デザイナーやコンサルタントが見ているという。
ソース:NewsVOA: Teen Vogue Magazine Hires Teens To Spot Fashion Trends
July 7, 2005 in CGM, WOM | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.07.05
[日本]BIGLOBE:映像素材をクリエーターから調達、広告に活用
Biglobeが国内120人のクリエーターから映像素材を調達し、地域に密着したコンテンツや広告に使うためのネットワークを構築したという。
ソース:ITMedia News: BIGLOBE、映像素材を全国120人のクリエイターから調達 広告に活用
July 5, 2005 in CGM, Open Source Marketing | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.06.13
Ketchum:グローバルパーソナルメディアサービスを開始
Ketchumは、コミュニケーション環境の変化から、ブログやPodcast、検索マーケティング、モバイルマーケティングなど使ってマーケティングを行うをサービス、Ketchum Personalized Mediaを発表した。企業クライアントで必要な場合に、これらの新しいメディアを使った”対話”を提供していくという。
ソース:Yahoo! Finance: Ketchum Launches Global 'Personalized Media' Service
June 13, 2005 in CGM | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.05.10
Wikipediaのトラフィックが増加:Hitwise
オンライン調査会社Hitwiseによると、オンラインオープンソース百科事典のWikipediaが、参照用のウェブサイトカテゴリーで去年の13位から、今年1月には3位、そして現在2位に上昇していることがわかった。トップはDictionary.com。検索エンジンからのトラフィックでも去年6月の146位から、33位にあがっているという。
ソース:MediaDailyNews: Hitwise: Wikipedia Traffic Surges
May 10, 2005 in CGM | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.04.19
マクドナルド:i'm loving itって誰のこと?itって何?
マクドナルドを買って、i'm loving itというステッカーをもらったブロガー。それって、マクドナルドが勝手に思い込みなのでは、ときちんと感じているレベルを分類してあげました。
他のバージョンもこちらにあります。
リンク:TheSneeze:I'm rewriting it
April 19, 2005 in CGM | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.04.14
Google Videoアップロードサービス開始
Googleのビデオ検索サービス、Google Videoで個人ビデオのホスティングサービスが発表されていたが、そのアップロードサービスが始まった。
リンク:Google Video Upload Program
April 14, 2005 in Branding, Business, CGM, Search | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.03.30
Wikipedia+消費者情報=Consumerpedia
消費者から提供される情報を集めるサイトが立ち上がった。Consumerpediaでは検索スタイルで商品・サービスなどについての消費者からの意見が見つかり、それに対しての意見やレーティングをつけられる。
リンク:Consumerpedia
March 30, 2005 in CGM | Permalink | Comments (0) | TrackBack
MSNBC:スマトラ沖地震で市民ジャーナリストサイト
MSNBCはスマトラ沖地震で、読者による現状報告のブログなど市民ジャーナリストサイトを公開している。
リンク:MSNBC Citizen Journalists Report:
March 30, 2005 in CGM | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.02.28
PubSub、ブログでのアカデミー賞の話題を追いかけるサイトを公開

オンラインCGMを追いかけるサービスPubSubはアカデミー賞の話題がどれだけ話されているかをチャートで見せるサイトを公開した。
リンク:PubSub 2005 Academy Awards
February 28, 2005 in CGM | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.02.09
Gripe Site:消費者自らが苦情を書くサイト
CGM(消費者作成メディア)は、2月下旬の東京での講演でも中心のテーマとなるが、その一つの理由がこのように消費者が苦情を書くために自ら立ち上げるGripeサイトが増えているためだ。このUSA Todayの記事によると、中には2000人が書き込むコミュニティになっているサイトもあるという。写真の背景がレモンになっているのは、アメリカでLemonは走らない車のことを意味するため。
ソース:USA Today:Company backlash strikes gripe sites
February 9, 2005 in CGM | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2004.12.28
iPodのバッテリーの交換に抗議するCGMコンテンツ
2003年11月から公開されている反Apple CGMコンテンツがこれ。iPodのバッテリーが18ヶ月で問題が生じ、交換するには新しいiPod以上の金額がかかることからAppleのカスタマーサポートは新しいのを買うように薦める音声から始まる。そこでこのコンテンツの製作者 Neistat兄弟は写真のメッセージ「iPodの交換できない電池は18ヶ月しかもたない」という型抜きをもってiPodのポスターの上に書き込みをしていく。Appleはその後まもなく電池交換プログラムを開始した。
リンク: iPod's Dirty Secret
December 28, 2004 in CGM | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2004.12.22
CGM:~Suckサイト
Suckとは英語で「最低」とか「最悪」とかいう意味。「That sucks!(あれ最悪!)」という感じで使う。特に商品やサービスが悪いときに使われることがあり、オンラインでかなりのSuckサイトがある。例えば、
では、いかにPaypalの契約がひどく、また技術的に問題があるかをリストしていて、さらにPayPalの代わりになるサービスのリストへのリンクも用意している。
それに対して、
へ行くと上記の2行。Flickr Sucks.(Flickr最悪)というドメインに行ったところで「No it doesn't, stupid.(バカ、そんなことないよ)」「It rules.(Flickrは伸びていくんだよ:意訳)」という返事をして、Flickrサイトへのリンクが張られている。
どのようなユーザーを持つかによってCGMでは様々なメッセージを送るという例でした。
December 22, 2004 in CGM | Permalink | Comments (0) | TrackBack