2010.06.15
Starbucks無料Wifiは第一歩、次はiPadコンテンツへの無料アクセス
7月1日から全米のStarbucksでWifiが無料になるが、この秋からWall Street Journalなど有料コンテンツへ無料でアクセスやコンテンツダウンロードできるようにもなる、Starbucks Digital Networkというサービスを開始するという。Apple iTunes、NYTimes、USA Today、Patch、Zagatなどがパートナーとして入っているようだ。
June 15, 2010 in Business | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2009.03.11
AmEx、お金を払って顧客にクレジットカードアカウントを閉めてもらう
クレジットカード会社American Expressは、あまり購買活動のない顧客に、300ドルのギフトカードを提供し、必要ならそれを使って残金を支払い、そのカードアカウントを閉じてもらうプロモーションを開始した。American Expressは昨年第4四半期の利益が対前年72%減少したが、カード顧客で支払のできない人が増えたことが理由であるという。
ソース:Promo: American Express Will Pay Customers to Leave
March 11, 2009 in Business | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2006.01.31
Craigslistの創始者とJeff Jarvisが調査報道ジャーナリズムのベンチャーを
Craigslistの創始者Craig Newmark氏とBuzzMachineのJeff Jarvis氏が、信頼できる調査報道をするジャーナリストを助けるようなベンチャーを考えているらしい。今やアメリカのニュース機関はこのようなニュースを流すところがなく、マイクロペイメントで記事ごとか購読料のシステムにするという。
ソース:Information Week:Craigslist Founder Envisions Improved New Media
January 31, 2006 in Business | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.04.14
Google Videoアップロードサービス開始
Googleのビデオ検索サービス、Google Videoで個人ビデオのホスティングサービスが発表されていたが、そのアップロードサービスが始まった。
リンク:Google Video Upload Program
April 14, 2005 in Branding, Business, CGM, Search | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.02.08
Peerflix=オープンソースNetflix+SNS+eBay
DVDの交換を仲立ちするサービスがベータラウンチされた。ユーザーが欲しいDVDと交換したいDVDをを登録して、その交換が成立するときに$1をチャージするというもの。
リンク:Peerflix
February 8, 2005 in Business | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.01.19
iPod アクセサリー
AppleのiPodの成功を受けて、様々な会社がアクセサリーを販売し始めている。CNETでいくつかの商品を紹介している。
January 19, 2005 in Business | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2004.10.12
Kayak.com、旅行界のGoogleを目指しベータラウンチ
Orbitz, Travelocity、Expediaの元社員が集まって作ったKayak.comのベータ版がラウンチされた。60の旅行サイトからの商品をGoogleのように客観的に検索し、Amazonのようなパーソナライズ機能を持ち、Overtureのようなオークションの仕組みを持つのが特徴としている。
ソース:ClickZ Network:Travel Vets Launch Beta of 'Google for Travel'
October 12, 2004 in Business, Search | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2004.10.01
MSNの検索技術のフォーカスグループにブロガーが招待される
マイクロソフトで来週行われる検索技術のフォーカスグループイベントSearch Champsに30人が招待され、その中にはブロガーとリサーチャーが含まれているという。
ソース:Eweek:MSN Forms Search Focus Group
October 1, 2004 in Business, Research, Search, Technology, Weblogs | Permalink | Comments (0) | TrackBack
行動分析Eメールサービス
Web分析会社CoremetricsとEメールマーケティング会社Responsysは、消費者のWeb上での行動にあわせて、Eメールの内容をカスタマイズするサービスを開始、まずはペット用品販売のPetcoのECサイトで使用される。
行動分析型ターゲット広告は今、オンライン広告の新しい流れとして注目を集めているが、それとEメールを組み合わせた例は今までないと思われる。
ソース:DMNews:Responsys, Coremetrics Team for Behavioral E-Mail Marketing
October 1, 2004 in Business | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2004.09.20
M&Mキャラクター Advertising Weekでトップ広告キャラに選ばれる
NYで行われているAdvertising Weekの50万以上集めた一般オンライン投票で、M&Mのキャラクターがトップの広告キャラクターとして選ばれた。全体の票の22%を獲得したという。
ソース:AdAge:M&M CHARACTERS VOTED FAVORITE AD ICON
September 20, 2004 in Branding, Business | Permalink | Comments (0) | TrackBack
FindWhat:Pay-per-Call広告サービス
Pay-Per-Click広告サービスを行っているFindWhatは、自社のPay-Per-Call広告サービスをBizjournals.comで展開すると発表した。Bizjournals.comは全米でビジネス紙を出しているAmerican City Business Journalsのオンライン部門で、FindWhatがPay-Per-ClickとPay-per-Callサービスを提供するという。Pay-Per-Callは通常のPay-Per-Clickと同様に検索結果に対して広告リンクを用意し、通常のリンクの代わりに、トールフリー番号が表示される仕組み。これにより、広告主側でサイトを持たなくても検索広告に参加できるという。
ソース:ClickZ Network:FindWhat Inks Local Search Distribution Deal
September 20, 2004 in Business, Online, Search | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2004.09.08
Woot! TVショッピングモデルのオンラインショップ
毎日一品、家電、テクノロジー製品をディスカウントプライスで売るサイトがWoot!だ。毎日11:59pmにオーダーを締め切るという。TVショッピングのようなビジネスモデルだが、コミュニティを作り上げることに成功し、開設から一ヶ月で1万人の登録者を持ちと毎日25000人がサイトに訪れるという。プロモーションはもっぱら個人ブログによって書かれること。これからブログネットワークを使ってプロモーションをもっと仕掛けていくという。
ソース:AdAge:WOOT! IT'S A NEW ONLINE MARKETING CONCEPT
リンク:Woot!
September 8, 2004 in Business, Online | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2004.09.06
食べ物にも広告を:Gourmet Impression
Gourmet Impressionでは、ビザやチーズなどに広告やロゴの刻印を押すためのローラーやスタンプを販売している。アメフトの年一回の大きな大会スーパーボールの放映時や大学の寮の近くでは宅配ピザなどが良く売れるため、ここで広告をしてはということを提案している。ただし、販売ネットワークをつくることが難しい。ナショナル食品チェーンとの提携などが必要だろう。そうするとチェーン店も既存のメニューをさらに安く顧客に提供できるかもしれない。
September 6, 2004 in Business, Media | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2004.08.20
blogversations: ブログPRレップサービス
広告主の商品カテゴリーのブログで、広告主の選んだトピック、質問についてブロガーが語ることでブロガーがPR料を取るという一連の業務のレップサービスがスタートした。ブログのフロントページでこのポストへのリンクを貼る必要があるという。
リンク:blogversations
August 20, 2004 in Business, Weblogs | Permalink | Comments (0) | TrackBack
FreeiPod.com 消費者がマーケティングをしてくれる
AOL、eBay、RealNetworksなどがマーケティングに使用しているというこのサイトでは、5人の知人を紹介し、AOLの45日間サービスなど10のサービスから一つを選ぶ必要がある。ただほとんどが簡単にキャンセルできるサービスである。現在、約100万人がこのサイトに参加しているが、ほとんどが実在しない名前や住所であるという。
ソース:Wired:Making Free IPods Pay Off
リンク:freeiPod.com
August 20, 2004 in Business, Viral | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2004.08.19
Kmart、ケーブルチャンネルのE!Entertainmentと共同で、アパレルブランド
KmartはケーブルチャンネルE!Entertainmentと共同で、新女性用アパレルブランドAttentionを発売すると発表した。このブランドのプロモーションのためにE!の看板番組E!
News Live内でタレントAlisha Davis,
Giuliana Depandi,Kristin Veitchなどがこのブランドの服を着用、またこれらのタレントがKmartの雑誌広告に出演するという。
同時にKmartはストア内プロモーション、雑誌広告などでE! News
Liveをプロモーションする。
ソース:PromoXtra Newsletter:Kmart and E! Debut
Apparel Line
August 19, 2004 in Branding, Business, Online, Television | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2004.08.18
NewsStand、オンラインで新聞、雑誌をそのままのレイアウトで見られるサービス
約2ヶ月ほど前に公開されたサービス、NewsStandではオンラインで新聞、雑誌等をそのままのレイアウトで購読できるサービス。新聞などでは、記事の重要性はどの面に掲載されたかやヘッドラインの大きさでわかるが、それをオンラインでも実現するというもの。現在、記事サーチの機能をテスト中という。
リンク:NewsStand
August 18, 2004 in Business, Online, Print | Permalink | Comments (0) | TrackBack
Bloglinesのブログ検索データベースが1億ポストを突破。
ブログの検索、購読、出版、シンジケーションサービスを行っているBloglinesは12日、自社の検索エンジンに登録されたブログのポスティングが1億を超えたと発表した。メディアの成長のマイルストーンになるとしている。
ソース:PR Leap:Bloglines Marks Search Milestone of 100 Million Blog and News Feed Articles
August 18, 2004 in Business, Weblogs | Permalink | Comments (0) | TrackBack
オンラインクーポン会社Boodle、CitiCorp、それぞれにコインを使った新たな広告メディア
ミネアポリスで行われるテストマーケティングでは16000個の25セント硬貨にステッカーをはり、自動販売機、公衆電話などに入れられるという。ステッカーにはローカルサイトであるStartribune.comへのリンクが入っており、リンク先でBoodleのクーポンがもらえる仕組み。
これとは別に、CitiCorpは女性向けサービスWomen &
Co.の会員獲得のため、シカゴで6万個のコイン入れに5セントから1ドル硬貨を入れて、イベントなどで配るという。
ソース:PromoXtra Newsletter
August 18, 2004 in Business, New method | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2004.07.26
TVCMチャンネルAdvert Channelがイギリスでスタート
イギリスでTVCMばかりをフィーチャーしたケーブルチャンネル、Advert Channelがスタートする。ホスト役が紹介するフィーチャースポットや視聴者が次にどのCMを見たいかを投票するコーナー、CMについての批評などを行うという。このようなコーナーではスポットの販売も行うという。
ソース: NTタイムス紙;All Commercials, All the Time
織田:微妙なビジネスモデルになりそうですね。コンテンツとしてのCMとスポンサーとしてお金を取るためのCMとの線引きが難しいでしょう。
July 26, 2004 in Business, Television | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2004.07.09
新しい広告メディア2つ:ホイールキャップと小便器
車関連の広告はラッピングで終わりかと思っていたら、ホイールキャップまで登場。
ソース: adweek.com:AdFleet Gives Taxi Ads a New Spin
2つめは、小便器に置くinteractive urinal communicator。インタラクティブ小便コミュニケーターとでも訳しましょうか。ディスプレイとボイスメッセージ機能がついている。
リンク:WIZMARK:interactive urinal communicator
いろいろなことを考える人がいるようです。
July 9, 2004 in Business | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2004.07.06
オンライン検索を使ってブランド意識調査:Cymfony、FAST Search
CymfonyとFAST Searchは、オンラインの記事、チャット、BBSなどでブランドや製品について、どのようなことが書かれているかを、自社の検索エンジンを使って調べている。ブランドや製品に関わる形容詞や副詞も調べることで、肯定的に書かれているか否定的に書かれているか、が分かるという。これにより、競合のブランド意識を調べるなどして、リアルタイムのキャンペーンを仕掛けられるという。
ソース:Boston Globe:Firms gauge attitudes online
July 6, 2004 in Business | Permalink | TrackBack
2004.07.05
TシャツTV:新たなサンドイッチマン?

July 5, 2004 in Branding, Business | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2004.06.29
aQuantive、SBI.Razorfishを1億6千万ドルで買収
米シアトルベースのオンラインエージェンシー管理会社、aQuantiveはSBI.Razorfishを1億6千万ドルで買収すると発表した。aQuantiveは、Avenue A、i-FRONTIERなどのエージェンシーを既に持っており、Atlas AMT、DRIVEpmなどエージェンシーサービス部門を持つ。SBI.Razorfishは90年代のテックバブル期に一躍有名になったエージェンシー。その後、MarchFirstやScientなどとともにSBIに買収された。
ソース:ClickZ:AQuantive to Buy SBI.Razorfish for $160M
June 29, 2004 in Business, Online | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2004.06.22
Omnicom、エンターテイメントユニットを発足
OMDWorldwideとPHD Networkなどの広告代理店を持つ大手広告代理店グループ、Ominicom Media Groupは、エンターテイメントユニット、Full Circle Entertainmentを設立したと発表した。このユニットは、広告主の要望に応えたTV番組の企画、制作を担当するもので、元Magna Global EntertainmentのTracy Dorseyがトップに収まる。
ソース:Mediaweek:Omnicom Media Group Names New Unit
June 22, 2004 in Branded Entertainment, Business | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2004.06.17
TVCMサイト:SpecSpot
米カリフォルニア州の制作会社が、TVCM制作会社コミュニティサイトSpecSpotを立ち上げた。ここでは、制作会社から送られたTVCMを見ることができ、さらにメンバー間で批評をすることが可能。また、このコミュニティ関連のニュースやフォーラムのページを準備しているという。
June 17, 2004 in Business | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2004.06.16
広告スペース共同購入:MediaBuy
広告主がメンバーとなって共同で広告スペースを大量に買い、メディアから割引を受けるサービスがMediaBuyである。ケーブル、TVスポット、ラジオ、新聞、雑誌、オンライン、屋外メディアを最大40%の割引で買え、最近、広告主メンバーを150から325に増やし、700万ドルの広告費を用意しているという。
ソース:Adrants: MediaBuys Doubles Membership, Fills Pipeline With $7 Million
June 16, 2004 in Business | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2004.06.09
TVCM映像のリサイクル:Thought Equity
世界最大のTVCM映像ストック会社だという触れ込み。ここでは過去に使われたTVCMの映像を再利用するために販売している。例えば、ラスベガスのBudgetレンタカーが新しいTVCMを作るために映像を探したところ、過去にアトランタでBMWのカスタム工場がつくった映像を見つけた。1200ドルで映像を買い取り、前後にBudgetレンタカーのロゴやメッセージを入れて出来上がり。広告代理店にも売り上げの一部が還元されるという。
June 9, 2004 in Business | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2004.06.02
バイラルマーケティング協会発足
ヨーロッパのバイラルマーケティング会社が多数集まり、バイラルマーケティング協会(Viral + Buzz Marketing Association)が発足した。協会になることでこの分野に対する認識を高めるとともに、会員内でケーススタディなどの交換を行いさらにキャンペーン効果を高めていくことが目的という。
ブロードバンド+バイラルキャンペーンが今までの広告のビジネスモデルに大きな変革を起こしているのは誰もが気が付き始めたことではないだろうか。今まではキャンペーン予算のほとんどが媒体費に使われ、クリエイティブの制作費はほんの一部だった。だが、BMWフィルムズがP2Pネットワークにながれ、ダンシングベイビーがいろいろなサイトにアップロードされたり、面白いジョークがメールで転送されたりするように、クリエイティブがよければ視聴者は自然に増えていく。媒体費はほぼゼロである。よく、「マスメディアに流れないのにBWMフィルムズはなぜあんなに制作費をかけているんですか」という質問があるが、これは考え方がまだTVというメディアのパラダイムに縛られているからだと思う。TVでも成功するキャンペーンはバイラル(口コミ)効果が高いんですけどね。
Viral + Buzz Marketing Association
June 2, 2004 in Business | Permalink | Comments (0) | TrackBack