2010.07.07
iPhone、製品の進化とブランドの成長
製品が進化していくとともに、クチコミも増え、検索量も増えているという図。ブランドを成長させるための一連の活動だが、Appleがブログにリークなどをしていることも分かる。
ソース:GigaOm:iPhone: The Art of the Launch
July 7, 2010 in Branding | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2010.07.06
AR商標権侵害の時代
Augumented Reality(拡張現実)など様々な便利なテクノロジーが出てきているが、それらのテクノロジーを使って商標権侵害を起こす可能性があるというのがこの画像。BPの石油流に対する抗議である。
ソース:ReadWriteWeb:Are We Entering the Age of Augmented Trademark Infringement?
July 6, 2010 in Branding | Permalink | Comments (2) | TrackBack
2010.06.30
携帯を使った参加型インタラクティブ映画「Last Call」
ドイツのホラーチャンネル13th Streetが、スクリーンの俳優が観客の携帯に電話をして参加させるインタラクティブな映画「Last Call」でのプロモーションが、カンヌ広告祭で賞を受賞した.。その13th Streetのステーショナリセットがまたこだわっているようだ。
ソース:Fast Company:Interactive Movie Trailer for German Horror Channel Wins Big at Cannes Lions
June 30, 2010 in Branding | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2009.12.24
ブランドロゴのカラースキーム分析
誰かが雑誌にあったものをとったようだが、多数のブランドのロゴのカラースキームを示したもの。思ったより、緑とか黄色が少ない。
ソース:http://farm1.static.flickr.com/29/56867986_29aa1a3973_o.jpg
December 24, 2009 in Branding | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2009.08.04
Coca ColaのURL短縮サービス
As social media continues to evolve we have increasingly smaller spaces to get our messages across. Coke URL is just one way we’re making happiness easier to share.
Happinessを共有するというキャンペーンを続けているCoca Colaだが、ソーシャルメディア上でも共有しやすいように、URLの短縮サービスCoke URLを公開している。幸せなニュースだけを共有したいということだろうか。
リンク:CokeURL
August 4, 2009 in Branding | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2009.07.28
PepsiとCocaColaのロゴの進化
きちんとしたソースが書かれていないのだが、1885年からのPepsiとCocaColaのロゴの進化を見せる画像。CocaColaは変わっていない、ということか。
July 28, 2009 in Branding | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2009.06.11
調査:ディスカウントプロモーションはブランドロイヤリティを崩す
2007年第4四半期と2008年同時期を比べるとイギリスでもディスカウントプロモーションが増えており、英小売りチェーンTescoではソフトドリンクで209から380に、スナックで472から734に、ビール・ワイン・アルコール飲料で1081から1791件に増えているが、これらがブランドロイヤリティを下げているという調査を英広告業協会(IPA)が発表した。Tescoの1400万人の会員カード顧客を対象にした調査によると、ブランドロイヤリティの高い人(70%のカテゴリー商品の購買がそのブランドである人)が同じ時期の比較で、ソフトドリンクで20.8%から19.3%へ、ビール・ワイン・アルコール飲料で10.6%から9.9%へ、スナックで4.6%から3.9%に下がったという。
ソース:DM Bulletin: IPA report using Tesco data says brands risk long-term damage with price promotions
June 11, 2009 in Branding | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2009.03.08
Zippoの新ポジショニング
「消えない」「風に強い」「タフ」などが長年のブランドポジショニングだったZippoが、「使い捨てではない」というエコポジショニングに。タフさはまだ伝わるビジュアルだが、これからポジショニングをシフトしていくのか。
ソース:AdFreak: Zippo rules like Satan in garbage wasteland
March 8, 2009 in Branding | Permalink | Comments (1) | TrackBack
2009.03.04
General Mills、Target、ノスタルジーを誘うレトロなパッケージのシリアル発売
食品メーカーGeneral Millsは、同社のシリアル商品Cheerios、Lucky Charms、Cocoa Puffs、Trixをレトロなパッケージにしたものの販売を、まず小売チェーンTargetで独占的に行いはじめた。広告活動はやらずブロガーなどによる口コミに頼るようだ。
ソース:AdAge: General Mills, Target Play on Consumers' Nostalgia
March 4, 2009 in Branding | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2009.02.12
Pepsiの新しいロゴのための「Breathtaking」論を説明する27ページのPDF
オバマキャンペーンロゴと似ている、などと揶揄されることもあるペプシの新しいロゴだが、デザインを行ったArnell Groupがそのデザインプロセスで、ダ・ヴィンチや陰陽のデザイン、地球の磁場など様々な要素が考えたというPDFが公開されている。一部には、これ自身がロゴのプロモーションのためのバイラルキャンペーンでは、という声も聞こえる。
ソース:AdAge: 'Breathtaking' Is One Word for Purported Arnell Pepsi Doc
Breathtaking PDF
February 12, 2009 in Branding | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.11.24
iPhone、クリスマス後にWal-Martで販売開始
iPhone 3Gがクリスマス後の12月28日から、世界最大のディスカウント小売チェーンWal-Martや同社のメンバー制小売チェーンSam's Clubで販売される予定。いよいよiPhoneもマスブランド化しているということだろうか。
November 24, 2008 in Branding | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.11.17
自動車ロゴの進化
Mercedes
Renault
Mitsubishi
自動車ブランドのロゴの変化を集めたブログポスト。Peugeotは1850年からのロゴがある。
ソース:Funzu.com: Car logos evolution
November 17, 2008 in Branding | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.10.22
オバマはBMW、Google。マケインはFord、AOL
ブランディングエージェンシーLandor AssociatesとPenn, Schoen & Berlandが1002人のアメリカ人を対象にした「2008 Presidential Image Power Survey(大統領イメージ調査)」によると、オバマ候補が想起するブランドはBMW、Google、Target(小売チェーン)、マケイン候補は、Ford、AOL、Wal-Martなどであることがわかった。また、両者を表すものとして、iPod、Starbucks、MySpaceも上げられが、これらは現状を変えるブランドとして認識されていると調査担当者は話している。
ソース:AdAge: McCain Is a Ford, Obama Is a BMW
October 22, 2008 in Branding | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.05.08
DoveのReal Beautyはリアルじゃない?
DoveのReal Beautyキャンペーンは、ファッションや化粧品の広告がモデルの写真のレタッチなどで、現実の女性では達成できないものであるのも、当然というメッセージを込めたバイラルビデオ「Evolution」と普通の女性たちの美を讃えるキャンペーンでカンヌで金賞に輝いたが、その普通の女性たちを撮った写真家が雇ったエアブラッシュアーティストが「写真にかなりのレタッチをおこなった」とインタビューで答えていることから、本当にReal Beautyなのかが問われている。Unilever、このアーティストからのコメントは取れていないが、担当した代理店Ogilvyは、「本当に彼がDoveキャンペーンの業務をしたという記録はなく、写真の女性に対してレタッチはなかった」と答えている。
ソース:AdAge: Dove's 'Real Beauty' Pics Could Be Big Phonies
May 8, 2008 in Branding | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.03.17
ブランド体験とは
何でも詰め込めばいいっていうのが間違いなのはわかっているのですがなかなか難しかったりします。Simplicityという意味では広告も同じか。
ソース:It's Just a Bunch of Stuff That Happens; Simplicity
March 17, 2008 in Branding | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2008.02.07
IT企業ロゴの進化。キヤノンは観音だったのか
Apple
Microsoft
Nokia
Canon
IT企業のロゴの進化がつづられているブログがあったので紹介する。Nokiaは最初は木材所から始まったようだし、Canonは観音から来ていたとは知らなかった。歴史がある企業はやはり面白いですね。
ソース:NeatORama: The Evolution of Tech Companies Logos
February 7, 2008 in Branding | Permalink | Comments (1) | TrackBack
2008.01.25
Coca Colaの122年の進化
Coca Colaの122年のビジュアルを集めたサイトがこれ。一本5¢などというポスターもあり時代を感じさせますね。
ソース:What The Heck:Evolution of Coca Cola
January 25, 2008 in Branding | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2007.01.27
YouTubeとWikipediaがブランドランキング入り
brandchannelが毎年行っている3625人の業界の人や学生を対象として調査によると、2005年同様、ランキングのトップはGoogle、そしてAppleが2位に入った。だが、ランキングにはYouTubeやWikipediaも入っており、ソーシャルメディアがブランドとしても評価を得ていることが示されている。
ソース:BetaNews: Poll: Tech Brands Infuential in 2006
January 27, 2007 in Branding | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2006.06.14
こんなパッケージがあってもいいじゃないか
キャラクターものはどちらかというと日本の企業の方が得意な気がするが、Subcultures Showでこのようなケチャップとマスタードのパッケージが紹介されていたらしい。いい味だしてますね。
ソース:reBang weblog: Urban Vinyl Blends
June 14, 2006 in Branding | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.09.07
Triumph:Paul Smithと共同でマーケティング
バイクメーカーTriumphはファッションデザイナーPaul Smithと共同でジーンズ、シャツなどの2年間の商品展開を行う。限定商品としてPaul Smithが手によるデザインのTriumphも用意されるようだ。
ソース:Design Bulletin: Triumph unveils Paul Smith range
September 7, 2005 in Branding | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.08.13
Coca Colaの新しいマーケティング戦略:Art
アンディ・ウォーホールがポップアートで見せたコカコーラのボトルのようなアートが出てくるかも知れないような企画がCoca Colaで始まった。M5と呼ばれる企画では、ボトルのデザイン、ショートフィルムなどを含めて、アートを取り込むものだという。
ソース:AdAge: COKE'S LATEST MARKETING EXPERIMENT: ART
August 13, 2005 in Branding | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.07.05
マクドナルド:ユニフォームをデザイナーに依頼
ライフスタイルブランドとしてイメージを刷新するために、マクドナルドは店員のユニフォームのデザインを、 Tommy Hilfiger, P DiddyやDef JamのRussell Simmons などに依頼しているという。この他にも American Eagle Outfitters, Abercrombie & Fitch, RocawearそしてFubuにも話をしているという。
ソース:BrandRepublic: McDonald's staff to become bling fashion icons
July 5, 2005 in Branding | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.06.14
Starbucks Avant-Grande:Chelsea Art Museumにて展覧会
アバンギャルドならず、アバン-グランデですが、NYのアートミュージアムでStarbucksの社員による作品の展覧会がおこなわれるということです。
ソース:GenArt: Starbucks Avant Grande Art Exhibition Opening
June 14, 2005 in Branding | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.04.14
Google Videoアップロードサービス開始
Googleのビデオ検索サービス、Google Videoで個人ビデオのホスティングサービスが発表されていたが、そのアップロードサービスが始まった。
リンク:Google Video Upload Program
April 14, 2005 in Branding, Business, CGM, Search | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.04.04
ブランドロイヤリティ:コールセンターがタレントCMより貢献
英データベースマーケティング会社Ion Groupの調査によると、質の高いコールセンターからの顧客への電話のほうが、タレントCMよりもブランドロイヤリティを上げるのに役立つことがわかった。全体の平均を100としたスコアで、コールセンターからの電話は135、それに対しタレントCMは56であったという。
ソース:DMBulletin: Call centres beat celebrities for brand loyalty say marketers
April 4, 2005 in Branding | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.02.08
米JWT調査:時は金より重要
JWTがアメリカ人1000人、イギリス人1000人対象にオンラインで行った調査によると、消費者の時間を節約する、あるいは充実した消費時間を与える商品やサービス、メディアが、現在の市場でよい位置にあることが分かった。調査によると83%の米男性、85%の米女性が時間を節約できる商品やサービスにはお金をもっと払ってもいいと考えており、また、読書に関しては「本の速読」と「いい本を満喫する」のでは後者を7割以上が選んだ。
ソース:MediaDailyNews: JWT Finds Time Worth More Than Money
February 8, 2005 in Branding | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.02.02
2つ頭の犬:MTV2の新しいロゴ
過去3週間ほど、オンライン、ブログで語られたりやNYのナイトクラブなどで不思議な2つ頭の犬のTシャツなどが配られていたが、これが新しいMTV2のロゴで、ミステリーキャンペーンが行われていたことが判明した。スーパーボール2005のハーフタイムに番組のプレビューがMTV、MTV2の両方で公開され、放送はその深夜から始まるという。
ソース:NYPost: MTV2 PUTS ON THE DOG
February 2, 2005 in Branding | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2005.01.31
グローバルブランド調査:Appleがトップ、Googleが続く
Brandchannelによる約2000人の広告業界、ブランドマネージャー、学者などブランドのプロと言える人たちを対象にしたグローバル、地域別の「最も影響力のあるブランド」の調査によると、Appleが去年のトップGoogleを追い越し、またアラブTV放送のAl Jazeeraがトップ5入りしている。
GLOBAL
1. Apple
2. Google
3. Ikea
4. Starbucks
5. Al Jazeera
ソース:Reuters: Apple Edges Google as Top Brand
January 31, 2005 in Branding | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2004.12.07
ブランドとデザイン
NYタイムス紙の記事で、Apple StoreやRBKストア、iPod、Mini Cooperなどの商品を含めて、ブランドとのタッチポイントにおいてのデザインの重要性について語られている。ブランド体験(Brand Experience)という言葉は長い間語られてきた言葉だが、それがこの5年でさらに重要になったということだ。
ソース:NY Times:Don't Call It a Store, Call It an Ad With Walls
December 7, 2004 in Branding, Media | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2004.10.29
MTV:ティーンにリーチするためにブログ、SNSなどと提携へ
MTVブランド戦略のシニアVP、Todd Cunninghamは、What Teens Wantマーケティングコンファレンスの会場で、エンターテイメントのマーケティングの未来は、ネットや携帯を使ったソーシャルネットワークにあり、MTVはミュージックダウンロード、ブログ、ソーシャルネットワークサービスなどのサービスを提供するために、テクノロジー会社と提携していくと語った。
ソース: The Hollywood Reporter:MTV taps into tech alliances to reach teens
October 29, 2004 in Branding, Music, Social Networking, Technology, Weblogs | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2004.10.19
U2バージョンのiPodは新しいアルバム入りで発売
アメリカではU2の出演するApple iPodのTVCMが話題になっているが、U2の新しいアルバムHow To Dismantle An Atomic BombとU2の25年間のアルバムの一部の入ったU2バージョンの黒いiPodが、CDリリースの11月23日に同時に発売されるという。また、このアルバムのオンラインダウンロードはiTuneでエクスクルーシブで販売されるという。
ソース: Forbes:Bono's IPod
October 19, 2004 in Branding, Music | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2004.10.15
英マクドナルド、広告から黄色のアーチロゴが消える
イギリスのマクドナルドの広告から、アーチロゴが消え、代わりにクエスチョンマークがついている。マクドナルドなどファーストフードが健康に悪いというレポートやドキュメンタリーフィルムなどが公開されたため、ファーストフード業界は、コーヒーやサラダ、フルーツやべーグルなどにメニューを変えつつあり、前のカロリーの多いメニューのイメージから離れるために、ロゴが消えたのではないかとAdrantsでは分析している。
ソース; Adrants:McDonald's Replaces Golden Arches With Question Mark
October 15, 2004 in Branding | Permalink | Comments (2) | TrackBack
2004.09.27
今度はドナルド・トランプブランド香水
別にドナルド・トランプのニュースばかりを追いかけているわけではないのだが、Paris Hiltonとともにリアリティ番組にて知名度を上げて、他の商品に名前をライセンスするというプロセスを取っているところが面白く、ここのところたくさんの商品が出てきている。
MSNBCによると、今度はEstee Lauderの高級化粧品ラインAramis and Designer Fragrancesから、ドナルド・トランプブランドの香水が発売される。
ソース:MSNBC:Donald Trump: 'You're fragrant'
September 27, 2004 in Branding | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2004.09.20
M&Mキャラクター Advertising Weekでトップ広告キャラに選ばれる
NYで行われているAdvertising Weekの50万以上集めた一般オンライン投票で、M&Mのキャラクターがトップの広告キャラクターとして選ばれた。全体の票の22%を獲得したという。
ソース:AdAge:M&M CHARACTERS VOTED FAVORITE AD ICON
September 20, 2004 in Branding, Business | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2004.09.15
米Yahoo! 家電メーカーにブランドライセンス
Yahoo!のロゴが家電メーカーDiamond Electronicsにライセンスされ、Yahoo!ブランドの家電をつくり、JC Pennyなどで販売されているという。
ソース:egadget
September 15, 2004 in Branding | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2004.09.14
2歳の息子を取り囲む広告たち:Cheerios絵本
先日のメルマガでロゴの認識が生後18ヶ月ぐらいから・・・という話をしたが、2歳になる息子を取り囲む広告たちの例を一つあげてみたい。
Cheeriosというのは、General
Millsのシリアルブランドで写真右上にあるようなO型のものだ。玩具メーカーなどと組んで、共同ブランドで玩具展開なども行っている。
ここでは、出版社Simon&Schusterから出されている絵本で、Cheeriosを入れる穴が開いており、並べると完結するようになっている。子供用のブランデッドエンターテイメントというか、動物ゲーム絵本と呼ぶべきかわからないが、既に刷り込みが始まっている。
リンク:Cheerios
September 14, 2004 in Branded Entertainment, Branding, Games, Print | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2004.09.03
ミッキーマウスよ、よみがえれ
元Nikeで勤めた、ディズニーコンシューマープロダクツのトップAndrew P. Mooneyは、ミッキーマウスという古いキャラクターを刷新するために、Jennifer GarnerやSarah Jessica ParkerなどのタレントにTシャツを着させたり、1400ドルするミニーマウスTシャツをDolce & Gabbanaから発売したりしている。また2000年からブランドを低める質の悪いライセンス契約を辞め、契約数を半分に減らしたという。
ソース: NYTimes:A Nike Veteran Adds Some Swoosh to Disney's Tired Mouse
September 3, 2004 in Branding | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2004.08.19
Kmart、ケーブルチャンネルのE!Entertainmentと共同で、アパレルブランド
KmartはケーブルチャンネルE!Entertainmentと共同で、新女性用アパレルブランドAttentionを発売すると発表した。このブランドのプロモーションのためにE!の看板番組E!
News Live内でタレントAlisha Davis,
Giuliana Depandi,Kristin Veitchなどがこのブランドの服を着用、またこれらのタレントがKmartの雑誌広告に出演するという。
同時にKmartはストア内プロモーション、雑誌広告などでE! News
Liveをプロモーションする。
ソース:PromoXtra Newsletter:Kmart and E! Debut
Apparel Line
August 19, 2004 in Branding, Business, Online, Television | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2004.07.15
テキスト広告はブランディングに役立つ:IAB/Nielsen//NetRatings
米インタラクティブ広告協会(IAB)とNielsen//NetRatingsの調査によると、テキスト広告はブランド認知を27%増やすという結果であった。最も影響があるのは、Unaided Brand Awareness(補助なしブランド想起)で、特にサーチ結果のトップに来ると効果が高いという。コンテキスト広告では、23%の増加であった。また、サーチ結果のトップにくる広告は5番目にくる広告にくらべ、ブランド評価値で平均14%高いという。
ソース;B to B:IAB research indicates branding value of sponsored text ads
July 15, 2004 in Branding, Online, Search, Stats | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2004.07.05
TシャツTV:新たなサンドイッチマン?

July 5, 2004 in Branding, Business | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2004.07.01
消費者と製品について会話をするだけの部署。必要か?
織田:広告ブログAdrantsのこの記事では、Underscore MarketingのTom Hesposの意見を受けて、企業には消費者と製品について会話をするだけの部署が必要ではないか、と提議している。売り込む姿勢を見せず、否定的な意見にも耳を傾けるのがマーケターの役目ではないかと。
Sun Microsystemsのように企業ブログが社員一人、または数人によって運営されるというケースが多少出てきている。ブログは消費者、顧客との会話、製品・ブランドを中心としたコミュニティ形成ツールとして、このような会話を成立させるのに最適のように思える。それが結果的にトラックバックなどによって、バイラルプロモーションにつながる可能性もある。もちろん、プロモーションを目的としないところから始めなければならない。
ソース:Adrants:Brands Need 'Consumer Conversation Department'
July 1, 2004 in Branding | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2004.06.30
米国郵便局、eBay、共同ブランディングの無料配送用パッケージ
USPS(米国郵便局)とeBayは、両者のロゴを前面に印刷した配送用の箱とテープを、来月からeBayユーザーに無料で提供すると発表した。eBayユーザーはeBayサイトからおーだーできる。
ソース:Adweek newsletter:USPS, eBay Team Up for Co-Branded Shipping Supplies
June 30, 2004 in Branding | Permalink | Comments (0) | TrackBack
2004.06.16
マクドナルドCMO:さらにマスマーケティングから離れる
NYで行われたAdWatch:Outlook2004での講演で、マクドナルド、チーフマーケティングオフィサー、Larry Lightは、マクドナルドは、今までの統一したメッセージを中心にしたマスマーケティングからBrand Journalism(Brand Narrative & brand chronicle)へ移行すると発表した。これは一つのコンセプトを違ったコンテクストでは違ったメッセージで表現するというもの。また、この新しいキャンペーンスタイルでは、今まで3分の2の予算がTVのプライムタイムに使用されていたのが、今では3分の1になっているという。
ソース:AdAge:MCDONALD'S PULLS FURTHER AWAY FROM MASS MARKETING
June 16, 2004 in Branding | Permalink | Comments (0) | TrackBack