« dmgとともに世界最大のアドテクイベントDMexcoのツアー実施。参加者を募集中 | Main | NYインターネット広告市場視察、16日水曜が締め切りです。お早めに »
2015.08.18
今年はGoogleクリエイティブラボへ。NYインターネット広告市場視察、募集開始
今年も、10社のアドテクノロジー・先鋭エージェンシーを日本語通訳付きで訪問し、ad:tech NYのキーノートや展示ブースをまわり、業界トレンドを学ぶ「米国インターネット広告市場視察」のNY版を、日本インターラクティブ広告協会(JIAA)の協力で、11月2〜8日の予定で実施します。この視察はJIAAの会員でなくとも参加可能です。
今年のテーマは「オムニチャネルと IoT ~新たなデータソースのマルチ利用~」 。クロスメディアを越えるとともに、ビーコンやセンサーなどIoT(モノのインターネット)デバイスから得られるデータがどのように使われているのかをセミナーで説明するとともに、実際にそのような業務を実施している訪問企業を選びました。
この視察、過去にも非常に高い評価を頂いておりまして、昨年のNYでの視察参加者から事後のアンケートに寄せられた内容には下記のようなものがあります。
- 広告技術の最先端から、エージェンシーなど横にも縦にも広く、深いお話の聞ける企業選定だったと思います。
- 一歩頭が抜けている大手とベンチャーの間くらいの企業を選定いただいていたと思いますが、とても良かったと感じております。
- オンラインデータとオフラインデータの統合でオムニチャネルのマーケティングにどのように活用できるかなど、事例を交えて説明していただけたのでよかったです。
- 米国での、通信キャリアがパネルデータを提供していることや、それを利用して、Web、サイネ―ジに使っているのが非常に参考になりました。
- 実際のロケーションデータを使ったデモ、コックピットが見れたのは非常に参考になりました。
今年の訪問企業の目玉は、Google Creative Lab。Google内にあり、Googleや外部のテクノロジーを駆使してキャンペーンを実施するイノベーティブなクリエイティブ集団です。その他にも、 デジタルエージェンシー傘下で新たなテクノロジー企業を生み出すR/GA Accelerator、ビーコンやセンサーを使った店舗向けマーケティングプラットフォームのNomi、ロケーションターゲティングプラットフォームのPlaceIQ、ソーシャルメディアエージェンシーとしての数々の賞に輝くMRYなどを予定しています。これらの訪問企業については、事前に日本語での企業資料を受け取り訪問前に業務を理解し、訪問後には各社のプレゼンテーションや資料などを参加者と共有します。
ad:tech NYでは、キーノートセッションを日本語での通訳チャット付きで聞き、後日、これらのセッションの日本語報告書が用意されます。また展示会場では通訳担当者と自由にブースをまわり、新たな企業を見つけて頂ければと思います。
今回も盛りだくさんの内容になりますが、締め切りが9月11日となっておりますので、早めにJTBコーポレートの瀬川さんか石合さんにご連絡を頂ければと思います。下記に今回の視察の概要、資料へのリンク、訪問予定企業のリストをつけておきます。
デジタル・メディア・ストラテジーズ 織田
<概要>
■ 旅行期間 :2015 年 11 月 2 日(月)~11 月 8 日(日)<5 泊 7 日>
■ 訪問都市 :ニューヨーク
■ 募集人員 :25 名様
■ 最少催行人員:15 名様(この人数に達しない場合、当視察の催行を中止する場合がございます。)
■ 添乗員:日本から全行程同行いたします。
■ 申込締切 :2015 年 9 月 11 日(金)
<お問い合わせ>
株式会社JTBコーポレートセールス
新宿第五事業部 営業第四課
担当: 瀬川(せがわ)様、石合(いしあい)様
電話 : 03-5909-8114 FAX : 03-5909-8139
〒163-0426 東京都新宿区西新宿2-1-1 新宿三井ビルディング26F
Eメール : [email protected]
<募集案内書、参加申込書へのリンク>
https://www.jiaa.org/dbps_data/_material_/common/jiaa/jiaa_studytour17.pdf
https://www.jiaa.org/dbps_data/_material_/common/jiaa/jiaa_studytour17_entry.zip
<訪問予定企業>
Google Creative Lab:デジタルクリエイティブエージェンシー
Google や外部の様々なテクノロジーを利用したクリエイティブ施策を自社製品や広告主のために作るデジタルクリエイティブエージェンシー。先進の企画を次々と作り出している。
Kickstarter:クラウドファンディング
様々な企画のクラウドファンディングのプラットフォームとして知られている Kickstarter であるが、最近では大手企業とのコラボレーションを進めて、ブランディング目的などで利用されている。どのようなプロジェクトが増えているのか、大手企業とのコラボはどのようなものが動いているのかを尋ねる。
R/GA Accelerator:アクセラレーター
デジタルエージェンシーR/GA が IoT や様々なデジタルテクノロジー企業のためのアクセラレーターをTechstars と共同で行い、毎年 10 社を選んでメンターと共に育成している。デジタルエージェンシーとして、選ばれた企業とどのような施策を行っているのかを尋ねる。
MRY:ソーシャルメディア・デジタルエージェンシー
広告・メディア業界紙 MediaPost より 2013 年の Social Agency of the Year に輝き、クリエイティブ、ソーシャル、テクノロジーを組み合わせた先進的なキャンペーン施策を行うデジタルエージェンシー。Publicis Groupe の DigitasLBi 傘下で Coca Cola、Visa、Adobe などのキャンペーン施策を担当している。
Nomi:店舗向けマーケティングプラットフォーム
ビーコンなど店舗内のセンサーや 3D ビデオカメラ、Wifit 端末などからのデータなどを使い、同社のアプリ構築ツールを利用して、店内での顧客体験やマーケティング施策をサポートするプラットフォーム。
PlaceIQ:ロケーション
ロケーションデータ提供企業として、パッケージグッズ、自動車、エンターテイメント、家電業界やエージェンシーへ、消費者のロケーションデータを提供している。自動車ディーラーへの来客を 2.5 倍増やすなど効果をあげている。
LiveIntent:プログラマティック e メール広告
多数のメルマガの広告在庫をネットワークして、米 9200 万のユーザーに対してプログラマティック広告を配信するプラットフォーム。ユーザー行動や第3者データなどからターゲティングの精度を上げている。
United Social:ソーシャルマーケティングプラットフォーム
ソーシャルメディアでの Owned、Earned メディア部分を担当するコンテンツマーケティングや Paid メディアである広告を、一つのプラットフォームで管理し、データ分析によるインサイトを見つけ新たなキャンペーンに利用出来るソーシャルオペレーティングプラットフォーム。Intel、Toyota、Microsoftなどが利用。
Audience Express:プログラマティック TVCM プラットフォーム
TV 局向けに広告在庫の収益最大化と、広告主エージェンシー向けに簡素化した購買と次の日のレポーティングを提供する、プログラマティック TVCM プラットフォーム。外部の Nielsen や Rentrak などのオーディエンスデータも利用可能。
FraudLogix:オンライン詐欺トラッキング
アドエクスチェンジ環境におけるインプレッションやクリックを詐称したり、bot によるトラフィックを使うメディアやアドネットワークなどが出てきている。そのような行為をトラッキングするテクノロジーが数々出てきているが、その代表、Fraudlogix に欧米での現状を聞く。
(これはあくまで候補で保証ではありません。交渉の上、アレンジしてまいりますので代替企業の訪問となる場合がございます。予め御了承願います。)
August 18, 2015 in Announcement | Permalink